北ア・モノクローム☆表銀座の起点【燕岳】へ残雪を蹴って♡



- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,393m
- 下り
- 1,398m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 3:00
- 合計
- 9:30
天候 | 晴れ\(^o^)/ のち曇り ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
安曇野IC直進→147号線柏矢町の信号を白馬・大町方面へ右折 JR有明駅手前の北穂高の信号交差点を左折 そのまま直進 *燕岳の登山口・中房温泉までは断崖絶壁の狭い車線の山道を延々と走行 ◆中房温泉登山口・駐車場◆<安曇野市営> 3ヶ所の無料駐車場※合計約120台※ *第1駐車場<温泉橋を渡ってすぐ左折>約50台 トイレ有り *第2駐車場<橋の手前を直進>約30台 *第3駐車場<有明荘の裏>約40台 ※第一駐車場より上部→私有地にあたり路駐厳禁※ |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇・◆・コース状況 <6/13現在>・◆・◇ ■合戦尾根ルート■ ★第一ベンチ、第二ベンチ、第三ベンチ、富士見ベンチと 休憩スポットがあり、大変登りやすい ★登山道は非常にきれいに整備なされ歩きやすい 迷いようも無し ★合戦小屋より燕山荘直下まで残雪有り 階段状に整備されてる アイゼンは未使用 ★刺すわけでもなく顔周辺を延々ぶんぶん飛びまわる‘メマトイ‘という小バエが盛期をむかえかなりうっとおしい *メマトイ避けにはハッカ・ユーカリが有効!だそう *防虫ネットで自己防衛等… |
その他周辺情報 | ◇・◆・登山ポスト・◆・◇ *中房温泉・燕岳登山口 ◇・◆・コンビ二エンス情報・◆・◇ *安曇野ICを降りて R147沿いに数件有り R147セブンイレブンはわかりやすい 最終コンビニは、有明交差点にサークルK ◇・◆・トイレ情報・◆・◇ *中房温泉燕岳登山口・合戦小屋・燕山荘…にあり ◇・◆・『燕山荘』HP・◆・◇ *http://www.enzanso.co.jp/index.html ◇・◆・下山後の温泉・◆・◇ ★『中房温泉』日帰り専用野天風呂「湯原の湯」 http://www.nakabusa.com/daytrip/daytrip.html ★『安曇野蝶が岳温泉』ほりで〜ゆ「四季の郷」 *http://www.holiday-you.co.jp/spa.html |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
タイツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ポール
|
---|
感想
*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜
関東地方
梅雨入り…
自分の都合と天候のタイミング…
この期間
どれだけ山へ行けるのかしら
思いがけない晴れの週末
「これはもう行くしかないっ!」
…と
迷わず山行を決行〜(*´∀`)♪
ダイナミックな残雪の穂高連峰に胸を打たれた
『初・雪上テン泊・涸沢山行』から2週間強
残り僅かな残雪のアルプスの雄姿が再度、見たくなって
絶景のオンパレードが約束されている場所
そう あの美しい頂・北アルプスの女王様・燕岳を訪れました
標高2763m
常念山脈の北側の起点に位置する燕岳
ゴツゴツとした花崗岩の岩塊がオブジェのように幾つも突出
別の世界へと迷い込んでしまったような不思議な感覚に襲われる
他のアルプスとは少々趣を異にするユニークで独特な光景の山です
北アのプロローグコースとして知られ
常念方面への縦走や大天井から槍への表銀座ルートへとレベルアップが図れて…
燕岳はその起点となる大人気の山です
山登りのスタートは中房登山口
頂上までの標高差は1301m
北ア三大急登として名高く
初っ端から、深い樹林帯のジグザグ急登な登山道
“山に取り付く!”
…というまさにそんな感じでグングンと高度をあげていきます
うっそうとした樹林帯から→開放感のある尾根へと
大天井岳の稜線がぐんぐん迫り
次第に大きくなる槍にテンションUP↑↑
急な登りはちょっと応えるものの
歩みは焦らず、一歩一歩ゆっくりゆっくり進みながら…
合戦沢ノ頭からの残雪を蹴ってハイマツ茂る道を高度を上げていきました
山荘直下の急登がコース中、一番しんどく感じました
☆★出発時からの詳細は写真に添付のキャプションをご覧ください(ノ゜∀゜)ノ★☆
燕山荘に到着!
ホッと一息ついたのも束の間
汗だくになって登った先には…
山小屋のおもてなしと360度の絶景が待っていました
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
女王様の優しい風貌をもつ燕岳
岩峰が白砂の上に伸び上がる造形美は何度見ても綺麗過ぎて…
常念山脈、槍・穂高連峰、笠、黒部五郎、鷲羽、水晶岳方面、裏銀座の山々
立山、後立山連峰、北アのオールスター☆
『残雪の白』と『山肌の黒』
目に映った北アルプス
それはモノクロームな絵
素晴らしい大絶景に言葉を失いました… ゜+.(◕ฺ∀◕ฺ)゜+.
燕岳山頂へ向かう途中
周囲を見渡すパノラマと白き砂礫の世界に
何度も何度も立ち止まり、撮影三昧
なかなか前に進めません
燕岳・山頂から見る眺望は、贅沢過ぎるほどの悠々たる山々に囲まれている
感動ものの景色. .。.:*・゜
静かな山頂で、まるで時が止まったような風景を見ている時間は
本当に幸せな時間でした
嬉しかったな
念願の雷鳥にも会えて(*˘︶˘*).。.:*♡
前回秋に訪れた時とは大違い
登山者が少なく気楽に歩けて
展望ベンチも空いていて…
静かな燕山荘のお洒落なサンルームで美味しい食事とケーキをいただき
昼下がりのひとときをまったりと過ごせました
あらためてこの山荘のホスピタリティの高さも実感した次第です
スケール違いの
開放感と山の偉大さ
素晴らしい景色を堪能できた燕岳
残雪の峰々を求めた山旅でしたが
お花いっぱい、爽やかな青空
初夏の北アルプス先取り…といった旅となりました
晴天がとても似合う山
豪快な名峰が見たくなったなら向かいたい山
何度でも
訪れたくなる素敵な場所です♡
yukinomieさん こんばんは〜〜
素敵〜〜‼︎圧巻の景色もお写真も
何もかもが美しいレコに感動の私です〜〜‼︎♡
アルプスの見事な稜線。静かに美しく佇む女王燕岳。この季節、残雪が重なり合う稜線を浮かび上がらせて、また違う美しさがあるのですね
昨年の感動がよみがえってきたのと同時に、またもう一度あの絶景を見てみたくなりました(*^^*)
素敵な素敵なレコを見せて頂きありがとうございます☆*:.。. .*
yukinomieさんっ♪こんばんは〜
バッチリ見させていただきましたよ〜
残雪の燕「北ア・モノクローム」
それにしても私は御存じの通り、だ〜れもいない南アの高峰でしたけど
同じ日に登ったとは思えないほど、こちらは青空率高し!
オマケに北アオールスター軍団の大絶景に囲まれて
お写真見ているだけでも爽快!そのものですよね〜
更には、燕山荘で優雅にランチ&スイーツまで♪
ホントに超〜うらやま〜〜ですよぉ〜〜〜
私の方はといえば、荷物重々で超汗だく&初日は絶景ゼロの”修行登山?”
更に食事に至ってはあのmieさんから戴いた”涸沢でのおもてなし”は
一体なんだったんだろ・・・???
”超粗食生活”の3日間だったんですよ〜〜
・・・ってことで、こちらのレコ見ていたら、
景色から山行内容まで全てが真逆の登山を
同じ日にやっていたんだなぁ・・・って感じデスネ
ホントに北アスター軍団の絶景とお二人も爽やかすぎ
やっぱり登山は「こうあるべきだよなぁ・・・」
なんて心底思っちゃいましたよんっ
ま、でもでも、そうは言ってもワタクシの方も、
青空もなく、一人で散々キツイ思いをしながらも、
それでもこの時期限定、世界でここにしか咲かないあの白いお花を
今年もバッチリゲットしてきましたので、超大満足な山旅でした
こちらも、もうすぐレコ出来るので見に来て下さいませ〜
(あ、それと、今回はいつもほど”長ったらしくない!”のでご安心を!?
・・・・・・そーゆーこのコメ自体が長いって!?
こんばんは☆lifter175 さん
お疲れのところ、訪問いただきましてコメントまで…
ありがとうございました
lifterさんと行った雪に囲まれた涸沢カールから、見上げたあの穂高連峰
あの白と黒の世界が恋しくなって…
360度の大絶景が待っているこの場所へ、自然と足が向いた次第です
まさかlifterさんも、同じ日に決行を決めたとは…(*>▽<*)!!
あのときはもうびっくり!!でした
私のミーハーぶりはlifterさんは、既にご存知のことと思います(笑)
夏山シーズン直前、コース上にまだ雪が残るということもあるのか
この日は、土曜日でしたが、比較的静かで人の少ない理想的な環境下の山行でした
そのこともあり、山頂までの道のり、山頂でも、マッタリ
雷鳥を見つければ、撮影に熱くなり…
燕山荘でもランチ&デザートタイムに時間を費やし
外のベンチではお昼寝まで…
これでもか…と、ゆったりとした時間を満喫しました
その後、下山は、超高速
…ってのが、笑えますが…
必ず癒やしや喜びを与えてくれる山
そこには、それぞれの“ワールド”があるのですね〜
レコ楽しみにしています(゚∀゚)
燕岳、良いですよね、ホント綺麗な山、槍ヶ岳を中心に北アルプスが一望!
私も5月下旬に仲間を引き連れて6人で燕一拍山行しました。
今度こそ、レコ書くぞと思ったら仲間が少し書いてアップしているので
少し楽かも
mieさん、燕日帰りはもったいないですよ〜
我々の時は夕日が大変美しく、もうーうっとり
でも、かなり雪が減っていますが景色はバッチリでしたね
お二人のポーズもバッチリですね、今度真似しよう 笑
眠い、お休みなさい・・・
こんばんは
mmr-kn さんからのコメント待ってましたゎ(●^o^●)
ご多忙な中、ありがとうございます
そうなんです!
他の北アルプスの山々とは趣を異にする独特の形が特徴的で…
その美しさを目前にすると、「スゴーイ
何度でも行きたくなる山ですね
絶景を目にすると、ハイテンションになり、はしゃいでしまう2人です(笑)
>燕日帰りはもったいないですよ〜
仰る通りですよね
(mmr-knさん達の行かれた際の、ご友人さんのレコ、先程拝見!素晴らしいアーベントロートでしたね)
時間に余裕がなくって…つい日帰りに…σ(^_^;)
これでも、随分とまったりのんびりとできたほうなんです
ぐるり360度の景色が翌朝へとその美しさを繋いでゆく…
そのシーンはお目にかかりたいものです
次回の楽しみにとっておきます
白馬岳で、mmr-knさんと劇的な出逢い(≧∀≦)
是非、再会したいです…
それはどちらの山になるのかしら
楽しみにしています その日を…
こんにちは、mieさん(^^)v
タイトルだけを拝見して、もしかしたらガスガスで水墨画のような景色だったのかなあと思ったりもしましたが・・こんなモノクロームだったんですね(゜ロ゜)
ワタシもつい最近お邪魔したばかりでして、mieさんが目にしたものやその時思ったことなどとても共感します
雰囲気的には夏!って感じもしなくはないんですけど、目に見えるものはやっぱりまだまだ残雪期の風景で、山肌と雪のゼブラ模様のコントラストにワタシも存分に心を奪われてしまいました。
特に燕岳は出発地点という感じが良いですね、見渡す表銀座や情念山脈を見るとこの先を旅したいなあという想いが沸き上がりますから
それと燕山荘は山への愛が溢れる山小屋でワタシも大好きです♡
ワタシがお邪魔した時は、スタッフさんが合戦小屋の雪渓箇所を切り開いてステップを作っておられましたが、ホントに助かるなあと
こういう志しを持たれた方々のおかげで、我々は快適に山で過ごせるだなあと痛感した次第であります(>_<)
梅雨が明ければ、いよいよアルプスのハイシーズンが始まりますね
今年は歩いてみたい縦走ルートなどはお決まりでしょうか?
今後もお二人のステキな山旅を楽しみにしております(^^)v
あ、行きたい場所はウマく折り合いつけて(笑)
あ〜(*^^*)なるほどですね!
>ガスガスで水墨画のような景色
確かに、白と黒…モノクロームの世界ですね…ガスガスの時にもコレ使えますゎ(笑)
おはようございます☆kamasenninさん
ご丁寧にこちらにまで訪問いただき、またまた嬉しいコメまでいただき
いつもいつもお心遣いありがとうございます…光栄(*^o^*)デス
そうでしたよね、kamasenninさん、つい先日行かれていましたね〜
実はあのときの「kamasenninさん達の常念山脈縦走レコ!」に、大変触発をされまして…
(あちらもナイスな山行でしたよね〜
ルートの詳細がわかりやすく稜線はほぼ夏道とのわかりやすい情報☆
「行ってみたいっ!」この衝動に駆られました
その間の…行き先の折り合いをつけるまでの経緯はお察しを(笑)
…で、取り急ぎ「燕岳に行こう」と、今回に至りました
kamasenninさんも好きですか?『燕山荘』
ホスピリティの高さは秀逸ですよね
外観も内部もモダンな木造建築
雰囲気や清潔感は勿論、スタッフさんの笑顔と心遣い
ボリュームたっぷりな食事やコーヒーにケーキ
山に居ることを忘れそうになるほどの充実のおもてなしが受けられて…
人気があるのも納得します
登山道の整備なども本当に有り難いものです
高山植物も咲き乱れ始めました
この時期ならではの残雪期の貴重な風景を経験できて
未熟な自分がまたひとつ、少しだけ前進できた気がします
下界での現実的な日々からすっかり開放される山
そこに身をおける時間、今後も大切にしたいな…
トップシーズン目前ですね
昨年、ことごとく悪天候に見舞われ中止してきたものをまずは取り戻したく
まだまだ“王道ルート”すら歩けていない為、そのあたりから…と
プランニング中です (^_^;)
kamasenninさん達の壮大なる“オレ流”山行
今夏はどこをトライなさるのか目が離せませんゎ
こんばんは〜Yuki1225さーん
いつも早々のコメントをありがとうございます☆
そして、身に余るお言葉…大変恐縮です
未熟者の私は、お手軽、大絶景\(^o^)/ 的な、山が好きです
皆さんのレコを拝見…
“燕岳”へはアイゼン無しでいけそう…との情報を得ていましたので、あえてこの雪の残る季節に行ってみることにしたのです
この時期限定の『残雪・360度の大絶景』をこの目で見たくなって…
Yuki1225さんもご存知の通り、女王燕岳の風格、美しさは言わずと知れていますね
何とも優美な山容にあらためて、惚れ惚れしちゃいました
Yuki1225さんにとっても、『テン泊の燕岳』は今でも、印象深い思い出かと思います
天気にも恵まれ大パノラマを堪能〜
その喜びをYuki1225さんにわかちあっていただき、嬉しさ倍増の山行でした
(*゜▽゜)ノ
yukinomieさん、はじめまして。
当日、残雪の合戦尾根でyukiさんの後ろを歩いてました!
※ 写真を見てビックリ!
ヤマレコでユーザーさんとお会いしていた!
と、後で知ったのは初めてでした。
冬道は途中から尾根から外れて岩の道を行くんですね。
めちゃめちゃしんどかったです。
この日、ボクもカツカレーをいただきましたが、
ピークには向かわず冬季小屋方面に雷鳥の撮影に向かいました。
ちょっと雲がありましたが、好天に恵まれ良い1日でしたね。
下りは2時間かからずですか?
ボクくらいの歳になると下りがキツイです〜
こんばんは、shin1116さん
はじめまして(*^_^*)
そうだったのですね〜(≧∀≦)
合戦尾根でshin1116さん 、近くにいらっしゃったのですね
この度は、訪問&コメントまでいただき、感激ですっ
ありがとうございます(´∇`)
山で、ヤマレコユーザーさんとお会いしていたことを後に知ること☆
かなり嬉しいです
>冬道は途中から尾根から外れて岩の道を行くんですね。
そうですね、随分遠回りをしている感があります
あの燕山荘直下の急登、私もしんどくて、足が止まりかけていました(๑•﹏•)
あなどれないですね、なかなか…
shin1116さんの撮られた雷鳥の写真、とても綺麗で良く撮れていますよね
デジイチ
燕山荘でゆっくり寛げたのもよかったです
下山は、あっという間でした(笑)
梅雨入り後、貴重な週末の晴れ間
この時期ならではの残雪の眺望
この目でみることができて大満足な1日でした(*´∀`)♪
この度の「ご縁」を大切にしたいです…
今後もよろしくお願いします
わ〜!燕岳!!!!
去年の夏を思い出しました〜!!!
そしてyukinomieさんのお写真眺めながら
「行きたい〜!また行きたい〜!!!」
を連呼しまくりです
この時期に見る燕岳からの北アルプスの山々もまた美しすぎますね〜
もう、うっとりしすぎちゃってほわわわ〜な夢気分です
素敵なお写真、レコありがとうございます
私は骨折から完治したものの、まだちょっぴり違和感があって
なかなか本格的な山歩きに踏み出せていませんでしたが
yukinomieさんのレコを拝見して
「やっぱ山、いいな〜!行きたい〜!登りたい〜!」
と心の声が叫ぶまくっちゃってます
その声に素直に耳を傾けて、山歩き、本格始動したいと思います!
これからも素敵なレコ、楽しみにしてます
mari_mariさんっ
ご無沙汰しちゃっていてごめんなさい
嬉しいコメントをありがとうございます〜 o(≧▽≦)o
拙いレコをお褒めいただき恐縮でした
お怪我回復されたようで…
ホッとしております(*^_^*)
mari_mariさん、昨年燕岳へ行かれてましたよねぇ
mari_mariさんのレコを拝見した際、大変感動をしたことがよみがえりました
あの場所は、何度訪れても飽きない絶景が待っていてくれます
この時期ならではの残雪の峰々をこの目で見ることができてよかったです
「燕山荘」も素敵なところですよね〜
私も長期の休養からやっと復帰…
あらためて山の素晴らしさに触れている今日この頃…です
mari_mariさんも本格始動
山に登れる喜び
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する