記録ID: 6589181
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
陣馬山~高尾山 低山縦走の面白さ
2024年03月27日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:39
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,036m
- 下り
- 1,157m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:31
距離 17.7km
登り 1,036m
下り 1,171m
13:54
天候 | ほぼ快晴。午前10時を過ぎてから、雲が出始めたが、太陽に恵まれた麗らかな春の日和。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高尾駅北口から735発の陣馬高原下行バスに乗り、815に終点到着。バスは登山客は全員座れるくらいで混雑しておらず、平日の快晴で登山好適日でも、快適。 帰りは、20分ごとに出る高尾山口駅始発の京王特急で、座って楽々と新宿まで出る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日はかなりの大雨であったが、思ったよりも泥濘は少なかった。湿度が低く推移していたことで、最悪にはならなかったのでは。 |
その他周辺情報 | 下山して、高尾山口駅横の京王電鉄経営の極楽湯。平日大人1100円、土日祝日1300円。 露天風呂は二つ。アルカリ性温泉のため、乳液を塗ったようなヌルヌルした感触。 平日のため、露天風呂待ちをせずに入ることが出来た。しかし土日だと、なかなか入るタイミングが難しいほど混雑するので、覚悟してください。 併設する1階食事処 大変大きな施設で、メニューも豊富。電車利用だと、アルコールが楽しめる。そこが電鉄会社の狙いかも。 たまには車利用も考えていたが、登山帰りのビールが魅力的でついつい電車利用となり、当日は帰りにJRに乗り換えることなく京王で新宿まで出ました。 |
写真
陣馬高原下バス停から登り始めます。
バス停には、男女兼用個室トイレが2箇所、男性専用1箇所、そのほかに多目的トイレが1箇所有ります。
ルート上も、茶屋ごとにトイレが有り、とても便利なコースだと思います。
バス停には、男女兼用個室トイレが2箇所、男性専用1箇所、そのほかに多目的トイレが1箇所有ります。
ルート上も、茶屋ごとにトイレが有り、とても便利なコースだと思います。
堂所山、733メートル。初めて登りました。堂所山に行かない巻道が一般に多く利用されており、なかなか登る機会がありませんでした。展望も無く、地味ですが、ピークハント出来ました。
小仏城山、670メートルから見る関東平野。平日にもかかわらず、城山茶屋さんが営業していました!お聞きすると、雨の日以外は平日も営業とのことでしたので、小仏城山での休憩を大いに期待しましょう。ただ、閉まっていることが多いとの別情報もありますので、注意を。
撮影機器:
感想
2024年の3月は寒くて雪が多く降り、1000M以上の山は、雪がなかなか溶けない状況になっています。
シーズン前のトレーニングのために、雪に影響されない陣馬山から高尾山への低山の縦走を行いました。
陣馬高原下バス停からの険しい登りで、汗だくになってしまいました。樹林帯だからでしょうかね。初夏以降に登るのは大変でしょうね。
稜線に上がってからは、風も通って快適に進みます。気持ちの良い尾根道が続きます。
積雪期はスポーツジムで下半身を鍛えていたので、その成果を楽しみにしていました。心なしか身体が去年の同時期よりは軽くて、なかなか良い感じでした。下りの膝痛は出ませんでしたが、登りの際に右股関節に少し違和感が出ているのが少し気がかりではあります。ここはジムではなく、登山で調子を整えた方がいいかもです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する