記録ID: 671525
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳〜根石岳〜東・西天狗岳【桜平からの周回】
2015年07月05日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:10
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,450m
- 下り
- 1,459m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 9:00
距離 15.5km
登り 1,459m
下り 1,459m
15:48
ゴール地点
天候 | 曇り、山頂や稜線付近はガスで展望無し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
≪桜平〜オーレン小屋≫ 危ない箇所はありません。沢沿いの気持ち良い登山道です。 ≪オーレン小屋〜硫黄岳≫ マーキングや踏み跡はしっかりあります。危ない箇所はありません。 ≪硫黄岳〜夏沢峠≫ ガスで周辺が見難くても硫黄岳の下りではケルンは見えるかと思います。 登山道の東側は切れ落ちてたり、多少ガレてる所がありますので気を付けましょう。 ≪夏沢峠〜根石岳≫ 危ない箇所はありません。 ≪根石岳〜東・西天狗≫ 東天狗手前では東側が切れ落ちれるので気を付けましょう |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
感想
元々は他山域を登る予定でしたが天候があまり良くなさそうだったので中止も考えましたが、せっかく嫁さんから了解もらえてたので山行中止ももったいないな…。という事で雨でも楽しめる八ヶ岳に行って来ました。
天狗岳と硫黄岳の間をまだ歩いていなかったので、そこをつなげる山行としました。
ちょうど都合よく愛車デミオで登山道までアプローチができる林道を進み、終点の桜平駐車場に駐車。そこからは気持ちの良い沢沿いの登山道を登り、オーレン小屋を目指します。小屋を過ぎると硫黄岳まではやや急登ですが、八ヶ岳らしい雰囲気と時折ふく涼しげな風に癒されて進みます。途中、何度も写真を撮るために立ち止まってしまい、思った以上に時間がかかってしまいました…^_^;
今回は最初から展望は諦めていましたが、赤岩の頭では何とか横岳〜赤岳〜阿弥陀岳が見えました。うっすらとだけでしたが今日のコンディションを考えると充分満足な景色です。
硫黄岳では思ったほど風は強くなかったのですが段々とガスが濃くなってきたので早々に天狗岳に向かいました。その後の稜線や山頂ではガスに巻かれ眺望を見ることはありませんでしたが、虫にたかられる事も無く雨にも降られず気温はそれほど上がらなかったので快適に過ごせました。
今回の山行によって、編笠山から北横岳をつなぐこととなりました。(北横〜蓼科はまだです…)これで来たる八ヶ岳全縦に向けた下見は終わり(?)ましたので、あとはいつ実行に移せるか嫁さんの様子を見ながら慎重に検討を進めたいと思います
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1177人
gomatさん、おはようございます。
スッキリとしない天候の中での赤線繋ぎ、お疲れ様
でした。後は、北横岳から天祥寺原間ですか。
これだったら、実現もすぐのことでしょうね。
コマクサも咲き出しましたか。今年は見ることが
できそうにもありませんので、皆さんのレコで
楽しまさせていただきます。
kameさん、お疲れ様です。その後調子はいかがでしょうか・・・?
何かありましたら顔出しますので、気兼ねなく連絡下さい
展望はダメでしたが、しっとりとした樹林帯は本当に気持ちが良いですね!
本当に癒されました。
あの〜話しは変わりますが・・・、花の名前教えて下さい(笑)
正確かは不明ですが、
No.20 ヤツガタケキスミレ
No.21 ミヤマキンポウゲ
No.22 ミツバオウレン
No.23 コイワカガミ
No.28 ミヤマダイコンソウ
No.38 ツガザクラ
だと思います。
早速ありがとうございます!!
色分けながら、少しずつ覚えて行きます・・・^_^;
まずは、お疲れ様でした。
高山植物にコケ、良い山登りでしたね。
使った事が無いのでどこまで使えるか??ですが
『CamFind』と言う写真に映っているものの名前を検索してくれるアプリがあるみたいです。
tokageさん、こんばんは。
風もそれほど吹いていなかったので良い雰囲気でした
そのアプリ、入れてみました。ありがとうございます。
さて、英語表記なので手探りでやってみます・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する