記録ID: 6722218
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾・陣馬スタンプハイク〜山下屋ルートで短縮
2024年04月29日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 843m
- 下り
- 980m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
おはようございます。陣馬高原下行バスは通常便に加えて2台の臨時便が出ました。残念ながら座れませんでした。ここで高尾・陣馬スタンプハイクのシートをゲットし、スタンプを押し、今回のスタンプハイクは陣馬山のスタンプがないので、休息所横の道から山下屋ルートを登ります。
クマガイソウ。先日山岳会に入っている友人から花の名前の由来となった熊谷直実と平敦盛の話を聞きました。矢を避ける母衣(ホロ)から来ているそうな。一方はアツモリソウなのにナオザネソウとならなかったのは何故?
切り株アート。五月人形にこいのぼり。いつも癒されます。ケーブル・高尾山駅に行きスタンプを押し、霞台から下山しびわ滝でもスタンプを押しました。GW中は6号路は登りの一方通行ですが、びわ滝までは往復可能なようです。
感想
明日はお仕事。無理をしたくなかったので、高尾・陣馬スタンプハイクにする。Liccaさんのレコで陣馬山を登らなくて済むと知ったので、陣馬高原下から底沢峠に行くより楽な山下屋ルートを選択。踏み跡は明瞭で楽しかったです。景信山までは人も少なかったのですが、それ以降はマナーの悪いトレランさんが多くいて、危険な対向もありました。観光地:高尾山は小さなお子さんも沢山いて賑わっていました。スタンプハイク記念ノベルティのボールペンはまだありそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人
「ここにいたのか!」と懐かしい友人に会ったような気分です
今日登ってきた塔ノ岳にも咲いていました。
学生時代は花に対する知識も興味のなかったので、残念な時を過ごしたと反省しています。
コメント、ありがとうございます。貴女が歩かれた大和葛城山ほどのインパクトはありませんが、高尾山系にはクマガイソウやニリンソウの群生地があり、春はいろんな花が咲いて目を楽しませてくれます。親の介護があるので日帰りで頑張っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する