ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 675032
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

最高の快晴!燕岳コマクサ満開♪♪子連れ登山

2015年07月11日(土) 〜 2015年07月12日(日)
 - 拍手
子連れ登山 barolo1965 Syunya
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:03
距離
13.7km
登り
1,518m
下り
1,521m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:37
休憩
3:53
合計
9:30
距離 6.9km 登り 1,456m 下り 147m
8:15
13
第二駐車場
8:28
8:30
50
9:20
25
9:45
9:56
30
10:26
10:37
36
11:13
11:17
31
11:48
12:43
20
13:03
13:08
44
13:52
15:49
22
16:11
10
16:21
16:44
14
16:58
16:59
27
17:26
17:30
15
17:45
2日目
山行
3:42
休憩
1:35
合計
5:17
距離 6.8km 登り 62m 下り 1,374m
6:21
29
6:50
7:09
25
蛙岩
7:34
8:21
23
8:56
9:06
24
9:30
9:34
23
9:57
29
10:26
10:32
21
10:53
11:01
25
11:26
11:27
11
11:38
第二駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名古屋を出発したのが20:45分。少々早すぎたので梓川SAで仮眠。中房温泉に到着したAM1:00頃には第一駐車場は満車。第二駐車場に止めましたが、見た感じトイレはなかったように思います。(第一駐車場にはありました)
帰るときに気が付いたのですが、駐車場は満車状態の影響で、あとから来られた方は随分下の方まで路肩に車を停めている状況でした。恐らく数キロ下までは止まっていたと思います。(道幅が少なく停めれる場所が少ない)
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。いきなり急登が始まりますが、ゆっくり進めば大丈夫。燕岳は花崗岩でできている山ですから、登山道も比較的水はけの良い道だと思います。
その他周辺情報 中房温泉と有明荘の2件だけです。他に食事を摂れる店はありません。我々は町まで下りて長野県道25号塩尻鍋割穂高線沿い(常念岳登山口に向かう道)に蕎麦屋が沢山あることを知っていたので、入浴後はこちらに向かいました。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
7:30過ぎてますが、爆睡中・・・我慢・・・。
2015年07月11日 07:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
7/11 7:37
7:30過ぎてますが、爆睡中・・・我慢・・・。
さあ、出発です。
2015年07月11日 08:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/11 8:15
さあ、出発です。
中房温泉登山口です。少し眠いけど大丈夫。
2015年07月11日 08:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
7/11 8:28
中房温泉登山口です。少し眠いけど大丈夫。
第1ベンチ順調です。
2015年07月11日 09:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
7/11 9:12
第1ベンチ順調です。
第1ベンチです。
2015年07月11日 09:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/11 9:13
第1ベンチです。
あと一息で第2ベンチだよ。
2015年07月11日 09:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/11 9:35
あと一息で第2ベンチだよ。
第2ベンチに来ました。
2015年07月11日 09:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/11 9:46
第2ベンチに来ました。
少しだけ尾根が・・・
2015年07月11日 10:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/11 10:20
少しだけ尾根が・・・
第3ベンチ、ちょっとだけお疲れモードに入りつつ・・・
2015年07月11日 10:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
7/11 10:28
第3ベンチ、ちょっとだけお疲れモードに入りつつ・・・
第3ベンチ
2015年07月11日 10:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/11 10:28
第3ベンチ
あと一息で合戦小屋です。がんばれ!
2015年07月11日 11:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/11 11:36
あと一息で合戦小屋です。がんばれ!
合戦小屋到着!
2015年07月11日 11:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
7/11 11:48
合戦小屋到着!
僕、あんまスイカ好きじゃないんだよね〜〜。え〜〜っ!!
2015年07月11日 11:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
15
7/11 11:53
僕、あんまスイカ好きじゃないんだよね〜〜。え〜〜っ!!
少しだけ槍が見えてきたよ。
2015年07月11日 12:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/11 12:53
少しだけ槍が見えてきたよ。
お父さん、ちょっと疲れた〜
2015年07月11日 12:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
7/11 12:53
お父さん、ちょっと疲れた〜
でも、快調に足が動いてます。
2015年07月11日 13:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/11 13:00
でも、快調に足が動いてます。
燕山荘も見えてきました。
2015年07月11日 13:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/11 13:08
燕山荘も見えてきました。
新緑が気持ちいい!!
2015年07月11日 13:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
7/11 13:08
新緑が気持ちいい!!
あと1.3K。がんばれ!
2015年07月11日 13:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/11 13:09
あと1.3K。がんばれ!
もうすぐそこです。
2015年07月11日 13:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/11 13:36
もうすぐそこです。
雄大な北アルプスの山々・・・
2015年07月11日 13:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
7/11 13:54
雄大な北アルプスの山々・・・
燕山荘着!おつかれっ〜!
2015年07月11日 13:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
7/11 13:55
燕山荘着!おつかれっ〜!
登頂証明書を頂きました。周囲の方からも拍手。ありがとうございました。
2015年07月11日 14:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10
7/11 14:03
登頂証明書を頂きました。周囲の方からも拍手。ありがとうございました。
ビール飲もうと思ったけど、ケーキの誘惑・・・
2015年07月11日 14:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12
7/11 14:42
ビール飲もうと思ったけど、ケーキの誘惑・・・
ん!?このケーキ、おいしい!!
2015年07月11日 14:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
7/11 14:44
ん!?このケーキ、おいしい!!
寒い寒いと言いながらゴクゴク・・・(席替えです)
2015年07月11日 14:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
7/11 14:46
寒い寒いと言いながらゴクゴク・・・(席替えです)
気持よさそうだけど、実は寒いんです。
2015年07月11日 14:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
7/11 14:56
気持よさそうだけど、実は寒いんです。
ケーキの後は、、、やっぱビール。
2015年07月11日 15:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9
7/11 15:03
ケーキの後は、、、やっぱビール。
高山植物の女王、コマクサ
2015年07月11日 15:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
13
7/11 15:17
高山植物の女王、コマクサ
息子とイルカ岩と槍
2015年07月11日 15:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
11
7/11 15:55
息子とイルカ岩と槍
口笛「ホー、ホケキョッ!」
2015年07月11日 16:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/11 16:03
口笛「ホー、ホケキョッ!」
「お父さん!猿!!」すぐいなくなりました。絶対に食べ物を与えてはいけません。
2015年07月11日 16:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8
7/11 16:04
「お父さん!猿!!」すぐいなくなりました。絶対に食べ物を与えてはいけません。
すてきな自然のオブジェ。めがね岩
2015年07月11日 16:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
7/11 16:12
すてきな自然のオブジェ。めがね岩
作品心が、芽生えて、、、いつもの駄作…
2015年07月11日 16:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
7/11 16:20
作品心が、芽生えて、、、いつもの駄作…
見ている私はハラハラドキドキ。本人は至って平常心。
2015年07月11日 16:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
7/11 16:24
見ている私はハラハラドキドキ。本人は至って平常心。
三角点タッチ!
2015年07月11日 16:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
7/11 16:25
三角点タッチ!
意外に地味な指標
2015年07月11日 16:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
7/11 16:26
意外に地味な指標
黄昏るにはまだ早い。
2015年07月11日 16:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
7/11 16:31
黄昏るにはまだ早い。
北燕岳です。
2015年07月11日 16:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
7/11 16:38
北燕岳です。
今度は息子とあるきたい表銀座
2015年07月11日 16:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
7/11 16:41
今度は息子とあるきたい表銀座
おいおい!またかよ。見てる私が怖い。
2015年07月11日 16:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
7/11 16:47
おいおい!またかよ。見てる私が怖い。
岩の迷路??
2015年07月11日 16:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/11 16:52
岩の迷路??
燕山荘に戻る道
2015年07月11日 16:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
7/11 16:55
燕山荘に戻る道
めがね岩から覗く燕山荘
2015年07月11日 16:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/11 16:59
めがね岩から覗く燕山荘
逆取材!?
2015年07月11日 17:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/11 17:00
逆取材!?
私と息子。あと岩!
2015年07月11日 17:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
16
7/11 17:02
私と息子。あと岩!
沢山のオブジェに息子も撮影に熱中。
2015年07月11日 17:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
7/11 17:08
沢山のオブジェに息子も撮影に熱中。
コマクサと槍
2015年07月11日 17:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
14
7/11 17:36
コマクサと槍
気が着いたら、こんな恰好して撮影してました。ロープの外に出てはいけません。当然の如く私に叱られました。
2015年07月11日 17:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
7/11 17:40
気が着いたら、こんな恰好して撮影してました。ロープの外に出てはいけません。当然の如く私に叱られました。
燕山荘前記念撮影
2015年07月11日 17:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
7/11 17:44
燕山荘前記念撮影
ノスタルジックな燕岳
2015年07月11日 18:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12
7/11 18:33
ノスタルジックな燕岳
夕食後、慌てて外へ
2015年07月11日 19:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
22
7/11 19:14
夕食後、慌てて外へ
日没後、一人で撮影へ。
2015年07月11日 19:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/11 19:31
日没後、一人で撮影へ。
日没後の燕山荘
2015年07月11日 19:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
7/11 19:38
日没後の燕山荘
宿泊は燕山荘3階
2015年07月11日 19:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
7/11 19:48
宿泊は燕山荘3階
日の出15分前。
2015年07月12日 04:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
18
7/12 4:23
日の出15分前。
太陽が顔を見せました。
2015年07月12日 04:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
17
7/12 4:37
太陽が顔を見せました。
朝焼けの燕山荘
2015年07月12日 04:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12
7/12 4:43
朝焼けの燕山荘
モルゲンロートの表銀座方面〜燕山荘より
2015年07月12日 04:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
14
7/12 4:49
モルゲンロートの表銀座方面〜燕山荘より
昨日はごった返してましたが、、、
2015年07月12日 04:57撮影 by  Canon PowerShot A2600 , Canon
6
7/12 4:57
昨日はごった返してましたが、、、
蛙岩。どこが蛙なのか??周囲の人に聞いても皆んな解りませんでした。
2015年07月12日 07:04撮影 by  Canon PowerShot A2600 , Canon
3
7/12 7:04
蛙岩。どこが蛙なのか??周囲の人に聞いても皆んな解りませんでした。
燕山荘へもどる途中。無風状態で爽やかな朝。
2015年07月12日 07:11撮影 by  Canon PowerShot A2600 , Canon
3
7/12 7:11
燕山荘へもどる途中。無風状態で爽やかな朝。
高山植物の女王、コマクサ
2015年07月12日 07:39撮影 by  Canon PowerShot A2600 , Canon
12
7/12 7:39
高山植物の女王、コマクサ
この花は何?
2015年07月12日 07:45撮影 by  Canon PowerShot A2600 , Canon
9
7/12 7:45
この花は何?
さて、下山するか。名残おしい、、、
2015年07月12日 08:16撮影 by  Canon PowerShot A2600 , Canon
2
7/12 8:16
さて、下山するか。名残おしい、、、
もうすぐで半分。
2015年07月12日 09:26撮影 by  Canon PowerShot A2600 , Canon
2
7/12 9:26
もうすぐで半分。
意外と3時間程度で順調に下山しました。お疲れ〜〜。
2015年07月12日 11:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
7/12 11:27
意外と3時間程度で順調に下山しました。お疲れ〜〜。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 GPS 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 カメラの充電器を持っていくべきでした。

感想

我々が到着した土曜日の午前1時頃、すでに第1駐車場は満車。仕方なく第2駐車場に駐車しました。この時期の朝方は標高1,400mでかなり冷え込むため、防寒対策はしっかりして就寝することをおすすめします。なお、近くにトイレはなかったかもしれません(第1駐車場にはありました)。

昨年、赤岳山行の際に息子が睡眠不足で頭痛を起こした経験から、自然に起床するのを待ち、今回は午前8時過ぎに駐車場を出発。燕山荘に宿泊予定なので、のんびりと山行を楽しみます。

午前8時20分、中房温泉を出発。いきなり急登が始まりますが、焦らずゆっくり歩けば問題ありません。第1ベンチまでは体を徐々に慣らしながら進みます。第1ベンチを過ぎると、尾根を吹き抜ける風がとても心地よく感じられます。第2ベンチ、第3ベンチ、富士見ベンチを経て、花崗岩の岩場を過ぎると斜面は緩くなり、合戦小屋に到着。名物のスイカ(800円)をいただき、昼食後に出発します。ここを過ぎるとすぐに森林限界が現れ、展望が広がってきます。高度を上げるにつれ、尾根の稜線も姿を見せ始めます。

息子は小学5年生になり、体力も精神的にも余裕が出てきたようです。もちろん成長もありますが、これまでの経験(五竜岳、赤岳など)が大きいのでしょう。

午後2時頃、燕山荘に到着。受付を済ませるとすぐに、登頂証明の表彰を受けました(小学生以下対象)。スタッフをはじめ、その場にいた多くの方から拍手をいただき、感謝です。

燕山荘は清潔さ、設備、食事、サービスのすべてにおいてトップクラスという評判通り。今回はテント泊を避け、念願のケーキセットをいただきました。少し贅沢すぎるかも、と思う私は古い人かもしれません(笑)。また、ここでは携帯やカメラを預けると、100円で充電も可能です。

燕岳にはめがね岩、イルカ岩など自然のオブジェが点在し、快晴と満開のコマクサがさらに気分を高揚させてくれました。これまで登ったどの山よりもコマクサの群生が多く、下山中に息子が「お父さん、ここの山楽しい!」と言った瞬間は、本当に嬉しかったです。

燕山荘は開業から今年で96年。食事やデザートの豊富さ、夕食時の御主人によるホルン演奏など、雰囲気作りも素晴らしいです。ただ一つ残念だったのは、日没時間(18時57分)と夕食時間(18時40分~)が重なったこと。食堂が母屋の東側にあるため、夕焼けは見られませんでした。食事は到着順に3つの時間帯に自動で割り振られ、変更は不可とのこと。撮影派としては到着順で選べると助かりますが、朝食は好きな時間に行けるので安心です。

翌朝、午前4時、夜明け前の空を眺めながら息子を起こしました。モルゲンロートに染まる山々を見た後、朝食を済ませ荷物を置いたまま蛙岩(げいろいわ)へ。しかし、どれが蛙岩かは全く判らず(笑)。とはいえ、縦走気分を味わいたい方にはおすすめのコースです。

今回、新規購入したCanon M3バッテリーが初日の夕方から危険信号。撮影を控えざるを得ず、翌日は息子のデジカメを借りて撮影しました。ミラーレス機はやはりバッテリー管理が課題です。充電器は必需品ですね。なお、山小屋の御主人によると、9月20日以降の紅葉シーズンは特におすすめとのこと。ぜひ訪れてみたいです。

下山後、有明荘の日帰り温泉へ。大人510円、子供210円(燕山荘でいただいた割引券利用で100円引き)。

食事は、以前常念岳登山時にこの周辺に蕎麦屋が多いことを知っていたので、昼食に「そば・甘味 山の花」を選択。本場のそばは美味しく、大盛りと普通盛りを二人で分けるのがおすすめ。息子も大満足でした。

子連れ登山をされる方にとって、燕岳は間違いなく外せない山の一つです(体力に余裕があることが前提ですが)。今回も素晴らしい山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:975人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら