ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6754465
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

棒ノ折山、日向沢ノ峰、有間山、蕨山周回

2024年05月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:25
距離
23.0km
登り
1,879m
下り
1,880m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:59
休憩
2:21
合計
12:20
距離 23.0km 登り 1,879m 下り 1,883m
6:34
6:39
41
7:20
7:21
18
7:39
7:51
4
7:56
22
8:18
17
8:36
8:43
19
9:02
86
10:29
10:36
16
10:52
10:53
27
11:20
11:28
2
12:03
12:11
1
12:12
12:48
5
12:53
19
13:36
13:37
7
13:44
13:55
14
14:09
14:10
23
14:33
14:40
28
15:07
15:12
13
15:25
15:26
13
15:39
3
15:42
15
15:57
20
16:17
16:18
28
16:46
17:11
19
17:30
14
17:44
10
17:54
17:59
32
18:31
18:32
5
18:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅からさわらびの湯登山者駐車場・無料
コース状況/
危険箇所等
さわらびの湯から棒ノ折山・・・白谷沢コースは沢沿いの岩場。滑りやすい箇所があります。岩茸石からは急登の木の根が張り出した道を上ります。

棒ノ折山から日向沢の峰・・・槇ノ尾山、長尾ノ丸、名前のないピークを含めアップダウンの多い道です。枯葉が堆積していて歩きにくい箇所、一部踏み跡がわかりにくい箇所がありました。

日向沢の峰から有間山(橋小屋の頭)・・・日向沢から蕎麦粒山へ通じる明るい尾根の途中に、有間山への分岐があります。ここからは◯◯の頭という名のピークが続くカシラロード、アップダウンの連続です。有間峠を横切り再び登山道に取り付く場所がわかりにくいので注意。

有間山から蕨山、さわらびの湯・・・よく整備されています。蕨山からは標識が多すぎるほど。

トイレ・・・さわらびの湯の公衆トイレは24時間使えます。綺麗です!ここ以外トイレはコース上になし。

駐車場・・・さわらびの湯第3駐車場は登山者も無料で使えます。
さわらびの湯からスタート。名栗湖の堰堤を歩きます。
2024年05月04日 06:23撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 6:23
さわらびの湯からスタート。名栗湖の堰堤を歩きます。
白谷沢コースの入口は杉林の中。
2024年05月04日 06:39撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 6:39
白谷沢コースの入口は杉林の中。
登山道のまわりにたくさん咲いていました。ガクウツギかな?
2024年05月04日 06:40撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 6:40
登山道のまわりにたくさん咲いていました。ガクウツギかな?
ガクウツギの中を進みます。
2024年05月04日 06:41撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 6:41
ガクウツギの中を進みます。
水音が聞こえ、コースは白谷沢の中に。
2024年05月04日 07:03撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 7:03
水音が聞こえ、コースは白谷沢の中に。
ゴルジュの中を登ります。
2024年05月04日 07:08撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 7:08
ゴルジュの中を登ります。
滝のように流れ落ちる水を見ながら‥
2024年05月04日 07:11撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 7:11
滝のように流れ落ちる水を見ながら‥
足場は容易に探せます。楽しい❗️
2024年05月04日 07:15撮影 by  iPhone 14, Apple
1
5/4 7:15
足場は容易に探せます。楽しい❗️
ロープが設置されている箇所も!
2024年05月04日 07:18撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 7:18
ロープが設置されている箇所も!
登山道の横にニリンソウ
2024年05月04日 07:23撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 7:23
登山道の横にニリンソウ
ラショウモンカズラ
2024年05月04日 07:29撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 7:29
ラショウモンカズラ
クワガタソウ
2024年05月04日 07:47撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 7:47
クワガタソウ
白谷沢を登りきってひと休み
2024年05月04日 07:42撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 7:42
白谷沢を登りきってひと休み
足元にはヒイラギソウ
2024年05月04日 07:44撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 7:44
足元にはヒイラギソウ
岩茸石
2024年05月04日 07:56撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 7:56
岩茸石
ここからは歩きにくい斜面です。
2024年05月04日 08:30撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:30
ここからは歩きにくい斜面です。
山頂に着くこの瞬間がいちばん好き❗️
2024年05月04日 08:33撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:33
山頂に着くこの瞬間がいちばん好き❗️
棒ノ折山969m 近くにいた方に撮っていただきました。
2024年05月04日 08:35撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:35
棒ノ折山969m 近くにいた方に撮っていただきました。
山頂の桜の開花は終わっていましたが、地面には花びらがいっぱい
2024年05月04日 08:43撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:43
山頂の桜の開花は終わっていましたが、地面には花びらがいっぱい
今日は長丁場なので先へ進みます。
2024年05月04日 08:49撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 8:49
今日は長丁場なので先へ進みます。
仙岳尾根分岐
2024年05月04日 09:02撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:02
仙岳尾根分岐
フモトスミレ
2024年05月04日 09:15撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:15
フモトスミレ
新緑の中、気持ちいいトレイルが続きます。
2024年05月04日 09:18撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:18
新緑の中、気持ちいいトレイルが続きます。
長尾丸分岐。今日はピーキハントせず巻きます。
2024年05月04日 09:33撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:33
長尾丸分岐。今日はピーキハントせず巻きます。
踏み跡がわかりにくい箇所。地図では右に鋭角に曲がっていますが・・・
2024年05月04日 09:33撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:33
踏み跡がわかりにくい箇所。地図では右に鋭角に曲がっていますが・・・
踏み跡を確認し進みます。
2024年05月04日 09:37撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 9:37
踏み跡を確認し進みます。
この辺りの杉林は手入れされているようです。
2024年05月04日 10:04撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 10:04
この辺りの杉林は手入れされているようです。
細かなアップダウンは苦しくて・・
2024年05月04日 10:10撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 10:10
細かなアップダウンは苦しくて・・
新緑に励まされ登りましょう!
2024年05月04日 10:11撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 10:11
新緑に励まされ登りましょう!
へび❗️どうやらマムシのようです。鎌首をもたげている‼️
もちろん遠巻きに通過しました。
2024年05月04日 10:26撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 10:26
へび❗️どうやらマムシのようです。鎌首をもたげている‼️
もちろん遠巻きに通過しました。
上りもあれば下りもあります。
2024年05月04日 10:30撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 10:30
上りもあれば下りもあります。
少し平坦な場所にくるとホッとしますね。
2024年05月04日 10:53撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 10:53
少し平坦な場所にくるとホッとしますね。
山なし山1087m
2024年05月04日 10:53撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 10:53
山なし山1087m
杉林の中でムラサキ色のツツジが目立ちます。ミツバツツジかな?
2024年05月04日 10:54撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 10:54
杉林の中でムラサキ色のツツジが目立ちます。ミツバツツジかな?
上ったり下ったり‥
2024年05月04日 11:02撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 11:02
上ったり下ったり‥
これは何でしょ?
2024年05月04日 11:17撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 11:17
これは何でしょ?
鉄塔が立つ場所にやっと到達しました。見えていたけど遠かった〜
2024年05月04日 11:20撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 11:20
鉄塔が立つ場所にやっと到達しました。見えていたけど遠かった〜
ここにも有間ダムへの標識。でも踏み跡は消えかけています。
2024年05月04日 11:22撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 11:22
ここにも有間ダムへの標識。でも踏み跡は消えかけています。
日向沢の峰へ続く最後の急登です。がんばれ〜🎵
2024年05月04日 11:42撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 11:42
日向沢の峰へ続く最後の急登です。がんばれ〜🎵
着きました〜!なんと贅沢な、空に浮かぶような富士山が見えました。
2024年05月04日 12:05撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 12:05
着きました〜!なんと贅沢な、空に浮かぶような富士山が見えました。
ここでも(食事中の方に)写真をお願いしました。
ありがとうございます♪
2024年05月04日 12:06撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 12:06
ここでも(食事中の方に)写真をお願いしました。
ありがとうございます♪
ランチを済ませたら、石尾根を思わせる明るい尾根を有間山分岐へ進みます。
2024年05月04日 12:50撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 12:50
ランチを済ませたら、石尾根を思わせる明るい尾根を有間山分岐へ進みます。
オオカメノキ
2024年05月04日 12:51撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 12:51
オオカメノキ
この標識を見逃してはいけません。
2024年05月04日 12:53撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 12:53
この標識を見逃してはいけません。
隣にはオハヤシノ頭の標識
2024年05月04日 12:53撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 12:53
隣にはオハヤシノ頭の標識
4月ならアカヤシオの咲く道を進みます。
2024年05月04日 13:09撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 13:09
4月ならアカヤシオの咲く道を進みます。
代わりにミツバツツジ
2024年05月04日 13:10撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 13:10
代わりにミツバツツジ
鉄板の橋を渡り
2024年05月04日 13:10撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 13:10
鉄板の橋を渡り
さっきの鉄塔に繋がっている鉄塔に出ました。
2024年05月04日 13:12撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 13:12
さっきの鉄塔に繋がっている鉄塔に出ました。
反対側は浦山口から蕎麦粒山へ通じる仙元尾根
2024年05月04日 13:12撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 13:12
反対側は浦山口から蕎麦粒山へ通じる仙元尾根
あっ、名栗湖が見えてきました。
2024年05月04日 13:26撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 13:26
あっ、名栗湖が見えてきました。
あれは棒ノ折山、そして今日私たちが歩いて来た尾根も見えます。
2024年05月04日 13:27撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 13:27
あれは棒ノ折山、そして今日私たちが歩いて来た尾根も見えます。
仁田山1211m
2024年05月04日 13:35撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 13:35
仁田山1211m
次は有間峠へ向かいます。
2024年05月04日 13:37撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 13:37
次は有間峠へ向かいます。
足元にキジムシロかな?
2024年05月04日 13:44撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 13:44
足元にキジムシロかな?
有間峠に着きました。飯能市と秩父市を結ぶ県道ですが、5年前の台風で崩落したあと、補修されることはありません。
2024年05月04日 13:45撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 13:45
有間峠に着きました。飯能市と秩父市を結ぶ県道ですが、5年前の台風で崩落したあと、補修されることはありません。
ちょっと遠いけどタムシバの花が咲いています。
2024年05月04日 13:46撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 13:46
ちょっと遠いけどタムシバの花が咲いています。
崩落地点
2024年05月04日 13:46撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 13:46
崩落地点
この標識を探して再び尾根に取りつきます。
2024年05月04日 13:47撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 13:47
この標識を探して再び尾根に取りつきます。
ここだけ露岩があります。
2024年05月04日 13:58撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 13:58
ここだけ露岩があります。
ツコウノ頭
2024年05月04日 14:10撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 14:10
ツコウノ頭
まだ上るよ〜!
2024年05月04日 14:26撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 14:26
まだ上るよ〜!
タタラノ頭1213.4m 有間山陵の最高峰です。地図にはここが有間山と書かれていることも。
2024年05月04日 14:33撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 14:33
タタラノ頭1213.4m 有間山陵の最高峰です。地図にはここが有間山と書かれていることも。
また下って上って・・
2024年05月04日 14:54撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 14:54
また下って上って・・
有間山(橋小屋の頭)1163m
ここが蕨山へ向かう分岐となります。
2024年05月04日 15:07撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 15:07
有間山(橋小屋の頭)1163m
ここが蕨山へ向かう分岐となります。
なんだ、これ⁈
2024年05月04日 15:08撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 15:08
なんだ、これ⁈
急な斜面を下って
2024年05月04日 15:24撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 15:24
急な斜面を下って
逆川乗越、ここはに林道がつながっています。現在時点で通行できるかは不明ですが。
2024年05月04日 15:25撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 15:25
逆川乗越、ここはに林道がつながっています。現在時点で通行できるかは不明ですが。
再びの上りはミツバツツジに癒されながら
2024年05月04日 15:38撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 15:38
再びの上りはミツバツツジに癒されながら
蕨山1044m 地図にはこの先の展望台が山頂となっているものがありますが、ここが最高地点だそうです。
2024年05月04日 15:39撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 15:39
蕨山1044m 地図にはこの先の展望台が山頂となっているものがありますが、ここが最高地点だそうです。
少し進んで蕨山展望台1033m
2024年05月04日 15:46撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 15:46
少し進んで蕨山展望台1033m
ここからは眺望が開けます。ベンチもあるのでひと休み。
2024年05月04日 15:46撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 15:46
ここからは眺望が開けます。ベンチもあるのでひと休み。
さあ、さわらびの湯へ向かって降りましょう。
2024年05月04日 16:00撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 16:00
さあ、さわらびの湯へ向かって降りましょう。
登山道の横に広場のような?でも通行止なんですね。
2024年05月04日 16:07撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 16:07
登山道の横に広場のような?でも通行止なんですね。
藤棚山を通過
2024年05月04日 16:17撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 16:17
藤棚山を通過
多すぎる夢馬(ムーマ)くんの標識。細かく刻まれる距離も何気にイラつく💢→私の性格が悪いだけかもです。
2024年05月04日 16:18撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 16:18
多すぎる夢馬(ムーマ)くんの標識。細かく刻まれる距離も何気にイラつく💢→私の性格が悪いだけかもです。
右側が雑木林、左側が植林。
2024年05月04日 16:21撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 16:21
右側が雑木林、左側が植林。
大きな倒木がありました。
2024年05月04日 16:43撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 16:43
大きな倒木がありました。
大ヨケの頭771m
実はここで気になっていたことが。
古い地図にここから有間観光釣場へ降りる登山道の表示があり、ヤマレコの「みんなの足跡」もくっきり。今も降りられるのかなぁ?
2024年05月04日 16:46撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 16:46
大ヨケの頭771m
実はここで気になっていたことが。
古い地図にここから有間観光釣場へ降りる登山道の表示があり、ヤマレコの「みんなの足跡」もくっきり。今も降りられるのかなぁ?
行ってみる?
2024年05月04日 16:47撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 16:47
行ってみる?
見に行ってみることに。
まず林道まで降りてその先を確認。大ヨケの頭から林道には垂直の擁壁があり降りられません。
擁壁に沿って左側に踏み跡らしきものはありますから、降りる人もいるのかな?
2024年05月04日 17:10撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 17:10
見に行ってみることに。
まず林道まで降りてその先を確認。大ヨケの頭から林道には垂直の擁壁があり降りられません。
擁壁に沿って左側に踏み跡らしきものはありますから、降りる人もいるのかな?
林道を挟んで谷側には古い標識と、その先には登山道らしきものが見えますが、行ってみるには今日は時間がない。
2024年05月04日 17:09撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 17:09
林道を挟んで谷側には古い標識と、その先には登山道らしきものが見えますが、行ってみるには今日は時間がない。
再び登山道に戻り安全な道を歩きましょう。
2024年05月04日 17:18撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 17:18
再び登山道に戻り安全な道を歩きましょう。
この辺りから周囲にはヤマツツジのオレンジ色が。
2024年05月04日 17:20撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 17:20
この辺りから周囲にはヤマツツジのオレンジ色が。
大金比羅山748m この標識は初めて見たかも。
2024年05月04日 17:27撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 17:27
大金比羅山748m この標識は初めて見たかも。
杉の植林の中を進みます。
2024年05月04日 17:45撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 17:45
杉の植林の中を進みます。
秋葉大権現?
これ初めて見たかも?
今まで気がつかなかったのかもしれませんが。
2024年05月04日 17:48撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 17:48
秋葉大権現?
これ初めて見たかも?
今まで気がつかなかったのかもしれませんが。
金毘羅神社奥の院跡に着きました。安全に山で遊ばせていただいたお礼を言って‥
2024年05月04日 17:54撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 17:54
金毘羅神社奥の院跡に着きました。安全に山で遊ばせていただいたお礼を言って‥
何これ?
2024年05月04日 18:05撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 18:05
何これ?
奥の院の鳥居をくぐればゴールはもう少し!
2024年05月04日 18:05撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 18:05
奥の院の鳥居をくぐればゴールはもう少し!
金毘羅神社里宮で、もう一度お礼を言って‥
2024年05月04日 18:28撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 18:28
金毘羅神社里宮で、もう一度お礼を言って‥
ゴールのさわらびの湯に着きました。ヘッドランプを使わずにゴールできました。ありがとう、そしてお疲れさまでした。
2024年05月04日 18:36撮影 by  iPhone 14, Apple
5/4 18:36
ゴールのさわらびの湯に着きました。ヘッドランプを使わずにゴールできました。ありがとう、そしてお疲れさまでした。
撮影機器:

感想

もう3年続けて歩いているコース。山から遠ざかってしまう冬場から活発に動き出す夏に向けて、いわば体力測定のような山行です。
今年は昨年の、日向沢の峰から蕎麦粒山へのピストンを(あまりに遠いので)取り止め、一昨年と同じ棒ノ折山から有間山陵を周回するコースとしました。それだけでも充分長丁場だけど。
しかし今年は不安でいっぱいでした。なんといっても3ヶ月近くほとんど歩いてない。予定が迫るにつれ慌てて近くの山に行ったけど、エスケープルートのないこのコース、途中で歩けなくなったら仲間に迷惑をかけるし。

でもなんとか歩けました。アップダウンが連続して、前半は上りがキツいなと感じるけど、後半は下りがキツくなる、なぜかわからないけど毎年のこと。今年は特に蕨山からの下りがキツかったな。

このコースを歩けたので少しずつ山行回数を増やして、夏には夏にしか行けない山に登りたいと思います。
必死だな、わたし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら