日帰りで西穂高岳



- GPS
- 06:42
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 907m
- 下り
- 901m
コースタイム
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 6:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
山岳会の「今回が初アルプス!」という方を西穂高岳まで引率登山してきました。
日帰りという条件なので、ロープウェイの始発と最終でなんとか行けるようにしたいのですが、CTでは西穂高岳に行ってると間に合わない計算になります。
なのでペースを見ながら、ピラミッドピークを目指して可能なら西穂高岳まで、という計画にしました。
ただ、最終のロープウェイに間に合わない場合は旧ボッカ道から下山する方法もあるので、可能なら是非西穂高岳のピークを狙おうとも考えていました。
まずは3000m級の高山に対応するために、駐車場に着いた時点で頭痛薬を服用してもらいます。私もここ最近はほほ毎週のように3000m級の高山めぐり(山スキー)をしているのですが、それでも頭痛薬を服用しないとペースがあまり上がりません。なので私も飲むことにします。
さて天気もいいのでロープウェイの始発には登山者がたくさんおられます。それでもピーク時と比べるとまだまだ少ない感じです。西穂高口に着いたらすぐ出せるように登山届は事前に印刷して手にもっておき、ポストに速攻投函してそのまま山荘に向かいます。山荘までは50分といきなりかなりアドバンテージを確保しましたので、山荘では若干長めに休憩しました。
そのあとは独標を目指します。独標までも50分程度とかなり快調、本当にアルプス初めてなの?って感じですよね。なので独標でも長めに休憩し、25分ほどでピラミッドピーク、通過点です。
そしていよいよ目的地の西穂高岳山頂には、独標から1時間15分ほどとここはCTより少し速いくらいでした。やはり岩場は時間がかかります。それにしても時間的余裕がかなりあるので、40分以上の大休止をして、独標、山荘、そしてロープウェイ乗り場に帰還しました。
今回は登山者もそれほど多くなかったこともあり、ほぼこれがベストコンディションではないかという条件での登山となりました。帰りのロープウェイも臨時便にジャストで乗車でき、下山は予定より50分ほど早くなりました。
とはいえなかなか西穂高岳まで日帰りで、というのは条件的に難しいと思います。あくまでノートラブル、ベストコンディションでの話ですから、これに何かトラブルがあればどれだけの対応ができるか?ということになるでしょう。
コンディションが悪い中での旧ボッカ道での下山はなかなか大変かもしれません。時間に押されて慌てて下山すると失敗を招きます。
無理のない、トラブルへの対応も万全な計画を立てていただき、チャレンジしていただくのがいいでしょう。
こんにちは!
道中に何度かお会いしたものです。
西穂山頂の写真に、カップラーメン食べている私の後ろ姿が写ってしまっています。気が利かずにすみません!
西穂、ベストコンディションでしたね!
同行の方を終始リードされているようで、かなり登られている方なんだろうなーなんて思っておりましたよー。
こんばんは!コメントありがとうございます。
本当は高度感ある岩場は得意じゃないのですが、なぜかまた来ることになりまして、おかげで股間が縮んでしまってます(笑)
山スキーヤーなので、歩いててもどうしても雪渓に目が移ってしまうんです〜
僕だと運行時間は終わってるでしょうねぇ
旧ボッカ道が似合いますよ〜ヘッデンも
初めてのアルプスであのお天気
山頂まで行くこともでき、帰りのロープウェイにも間に合ってホッとしました〜
一瞬ヒヤッとすることもありましたが、とても良い経験となりました。
また機会がありましたら、ご指導よろしくお願いいたします
天気もよかったですが、高山でもまったく問題ありませんでしたね〜
ほんと、次に行くところが平凡に見えてしまうのが恐いです
そう言えば、なんでもないところでズルっといってましたね…足運びはしなやかに、ソフトタッチで
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する