ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 677681
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

初の中央アルプス 木曽駒ヶ岳

2015年07月14日(火) 〜 2015年07月15日(水)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
17:21
距離
9.0km
登り
905m
下り
886m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:01
休憩
0:19
合計
1:20
距離 2.3km 登り 387m 下り 99m
16:42
32
17:14
17:15
1
17:16
17:19
8
17:27
17:28
7
17:35
17:49
11
18:00
2
2日目
山行
3:22
休憩
0:33
合計
3:55
距離 6.7km 登り 518m 下り 775m
6:09
4
6:13
14
6:27
6:28
38
7:06
7:07
14
7:21
42
8:03
22
8:25
8:26
4
8:30
8:39
13
8:52
9:11
28
9:39
4
9:43
9:45
19
10:04
天候 14日 くもり
15日 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
14日

13時 北沢峠 → 13時50分 仙流荘駐車場

マイカーで菅の台バスセンター駐車場に向かう

15時00分 菅の台バスセンター駐車場着
15時45分 しらび台行きのバス
16時20分 しらび台到着
16時30分 しらび台ロープウェイ発
16時37分 千畳敷駅着 


15日

10時30分 千畳敷駅発
10時37分 しらび台駅着
10時50分 駒ヶ根行きのバス
11時20分 菅の台バスセンター駐車場
(温泉・昼食)
13時30分 駒ヶ根インター (550km)  
19時30分 米子インター着
文明の利器 ロープウェイを使って一気に標高を稼ぎます。
2015年07月14日 16:40撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/14 16:40
文明の利器 ロープウェイを使って一気に標高を稼ぎます。
後方に見える南アルプス。
さっきまであっち側にいたのね。
2015年07月14日 16:47撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/14 16:47
後方に見える南アルプス。
さっきまであっち側にいたのね。
あぁ、、、予想はしてたけどあいにくの天気。
2015年07月14日 16:53撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/14 16:53
あぁ、、、予想はしてたけどあいにくの天気。
読めないって!!
2015年07月14日 16:53撮影 by  NEX-6, SONY
7/14 16:53
読めないって!!
17時前なので早速登山開始です。
2015年07月14日 16:53撮影 by  NEX-6, SONY
7/14 16:53
17時前なので早速登山開始です。
晴れてたら綺麗なんだろうなぁ。
2015年07月14日 17:00撮影 by  NEX-6, SONY
7/14 17:00
晴れてたら綺麗なんだろうなぁ。
下界は晴れてるのに。
2015年07月14日 17:01撮影 by  NEX-6, SONY
4
7/14 17:01
下界は晴れてるのに。
確かに甘く見てはいけないと思う。
2015年07月14日 17:01撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/14 17:01
確かに甘く見てはいけないと思う。
だいぶん登ってきましたね。
2015年07月14日 17:15撮影 by  NEX-6, SONY
7/14 17:15
だいぶん登ってきましたね。
はしごまであるとは。
2015年07月14日 17:21撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/14 17:21
はしごまであるとは。
2015年07月14日 17:25撮影 by  NEX-6, SONY
7/14 17:25
乗越浄土到着。もう何も見えません。
2015年07月14日 17:25撮影 by  NEX-6, SONY
7/14 17:25
乗越浄土到着。もう何も見えません。
宝剣山荘。
スルーしたがこれが大変な事態を引き起こす(笑)
2015年07月14日 17:29撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/14 17:29
宝剣山荘。
スルーしたがこれが大変な事態を引き起こす(笑)
ガスの上は青い空も見えるのだが。
2015年07月14日 17:31撮影 by  NEX-6, SONY
7/14 17:31
ガスの上は青い空も見えるのだが。
視界が効かないので、看板と緑のロープを見失わないように気をつけます。
2015年07月14日 17:33撮影 by  NEX-6, SONY
7/14 17:33
視界が効かないので、看板と緑のロープを見失わないように気をつけます。
一瞬ガスが切れた時に頂上山荘発見!!
あの横がテン場のはず。

しかし、山荘の玄関に「営業していません」の張り紙が。
この後しばらくショックで動けませんでした。
2015年07月14日 17:40撮影 by  NEX-6, SONY
4
7/14 17:40
一瞬ガスが切れた時に頂上山荘発見!!
あの横がテン場のはず。

しかし、山荘の玄関に「営業していません」の張り紙が。
この後しばらくショックで動けませんでした。
宝剣山荘に電話すると今日はいっぱいですと断られ、泣きながら頂上木曽小屋へ駆け込む。
2015年07月14日 18:14撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/14 18:14
宝剣山荘に電話すると今日はいっぱいですと断られ、泣きながら頂上木曽小屋へ駆け込む。
小屋のおじさん、すぐに暖かい夕食を出してくれました。
18時過ぎの到着だったので「馬鹿者!!」と叱られると思ってたので、この時本当に涙出そうでした(笑)
7
小屋のおじさん、すぐに暖かい夕食を出してくれました。
18時過ぎの到着だったので「馬鹿者!!」と叱られると思ってたので、この時本当に涙出そうでした(笑)
夕食を済ませると、なんとガスが晴れてきています。
日没ショーの始まりです。
2015年07月14日 19:00撮影 by  NEX-6, SONY
6
7/14 19:00
夕食を済ませると、なんとガスが晴れてきています。
日没ショーの始まりです。
真中のギザギザの山が乗鞍岳のようです。
2015年07月14日 19:08撮影 by  NEX-6, SONY
5
7/14 19:08
真中のギザギザの山が乗鞍岳のようです。
沈む夕日を撮る写真家のおじさん。
2015年07月14日 19:11撮影 by  NEX-6, SONY
7
7/14 19:11
沈む夕日を撮る写真家のおじさん。
沈んでしまいました。
2015年07月14日 19:14撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/14 19:14
沈んでしまいました。
その後はまた雲が湧いてきてます。
2015年07月14日 19:18撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/14 19:18
その後はまた雲が湧いてきてます。
20時頃外に出てみると綺麗に晴れています。明日はいいご来光が拝めそうです。
2015年07月14日 20:01撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/14 20:01
20時頃外に出てみると綺麗に晴れています。明日はいいご来光が拝めそうです。
20時30分消灯ですzzz
2015年07月14日 20:01撮影 by  NEX-6, SONY
4
7/14 20:01
20時30分消灯ですzzz
日の出15分前には小屋から5分の木曽駒ケ岳山頂に。
2015年07月15日 04:29撮影 by  NEX-6, SONY
4
7/15 4:29
日の出15分前には小屋から5分の木曽駒ケ岳山頂に。
おっ、富士山!
2015年07月15日 04:39撮影 by  NEX-6, SONY
9
7/15 4:39
おっ、富士山!
中岳方面。テントは4張程度でしょうか?
2015年07月15日 04:41撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/15 4:41
中岳方面。テントは4張程度でしょうか?
北アルプスの方向。真中ちょっと左は槍ヶ岳?
2015年07月15日 04:42撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/15 4:42
北アルプスの方向。真中ちょっと左は槍ヶ岳?
山頂は多くの人でにぎわいます。
2015年07月15日 04:42撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/15 4:42
山頂は多くの人でにぎわいます。
いよいよ来るか??
2015年07月15日 04:47撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/15 4:47
いよいよ来るか??
来た〜!!
2015年07月15日 04:52撮影 by  NEX-6, SONY
4
7/15 4:52
来た〜!!
最高のご来光
2015年07月15日 04:54撮影 by  NEX-6, SONY
10
7/15 4:54
最高のご来光
周りの山々が赤く照らされてきます。
2015年07月15日 04:58撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/15 4:58
周りの山々が赤く照らされてきます。
御嶽山です。
2015年07月15日 04:59撮影 by  NEX-6, SONY
8
7/15 4:59
御嶽山です。
何と暖かいのだろう。
2015年07月15日 04:59撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/15 4:59
何と暖かいのだろう。
2015年07月15日 05:03撮影 by  NEX-6, SONY
4
7/15 5:03
朝日に照らされる木曽前岳。下に見える青い屋根は玉の窪小屋。
2015年07月15日 05:12撮影 by  NEX-6, SONY
4
7/15 5:12
朝日に照らされる木曽前岳。下に見える青い屋根は玉の窪小屋。
一度小屋に戻り、朝食を食べたのち再度山頂へ。
2015年07月15日 06:25撮影 by  NEX-6, SONY
4
7/15 6:25
一度小屋に戻り、朝食を食べたのち再度山頂へ。
2015年07月15日 06:31撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/15 6:31
このまま帰るのは惜しいので、目の前に続く馬ノ背〜濃ケ池〜駒飼ノ池〜宝剣岳〜極楽平〜千畳敷のルートを行きます。
2015年07月15日 06:33撮影 by  NEX-6, SONY
4
7/15 6:33
このまま帰るのは惜しいので、目の前に続く馬ノ背〜濃ケ池〜駒飼ノ池〜宝剣岳〜極楽平〜千畳敷のルートを行きます。
馬ノ背を進みながら振り返ると宝剣山荘
2015年07月15日 06:45撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/15 6:45
馬ノ背を進みながら振り返ると宝剣山荘
ずっと続く馬ノ背コース。気持ちいい!!
2015年07月15日 06:57撮影 by  NEX-6, SONY
4
7/15 6:57
ずっと続く馬ノ背コース。気持ちいい!!
なかなか厳しいアップダウンですぞ。
2015年07月15日 07:04撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/15 7:04
なかなか厳しいアップダウンですぞ。
濃ケ池への分岐点。
2015年07月15日 07:17撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/15 7:17
濃ケ池への分岐点。
ぐんぐん標高下げてるけど、あそこの山荘まで登り返すんだよね。。。
2015年07月15日 07:23撮影 by  NEX-6, SONY
5
7/15 7:23
ぐんぐん標高下げてるけど、あそこの山荘まで登り返すんだよね。。。
濃ヶ池到着。池というか沼というか。
それにしても緑と白と青のコントラストが素晴らしい。
2015年07月15日 07:30撮影 by  NEX-6, SONY
6
7/15 7:30
濃ヶ池到着。池というか沼というか。
それにしても緑と白と青のコントラストが素晴らしい。
そのまま宝剣山荘方面へ進みます。
2015年07月15日 07:35撮影 by  NEX-6, SONY
7/15 7:35
そのまま宝剣山荘方面へ進みます。
登山道に濃ヶ池の水が流れ込んでいます。雨の後は通れるんかな?
2015年07月15日 07:36撮影 by  NEX-6, SONY
7/15 7:36
登山道に濃ヶ池の水が流れ込んでいます。雨の後は通れるんかな?
だいぶ登らなきゃいけないね。
2015年07月15日 07:40撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/15 7:40
だいぶ登らなきゃいけないね。
ずーっとみてると岩がはがれて落ちてきそうな錯覚をおこす。
2015年07月15日 07:54撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/15 7:54
ずーっとみてると岩がはがれて落ちてきそうな錯覚をおこす。
まさかの雪渓横断。
緩んでいるのでアイゼンまではいらないけど、滑ったら結構落ちるぞ(笑)
2015年07月15日 07:58撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/15 7:58
まさかの雪渓横断。
緩んでいるのでアイゼンまではいらないけど、滑ったら結構落ちるぞ(笑)
木製のはしごかかっています。
2015年07月15日 08:05撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/15 8:05
木製のはしごかかっています。
2015年07月15日 08:08撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/15 8:08
このアングル好きだ。
2015年07月15日 08:13撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/15 8:13
このアングル好きだ。
青すぎる青空。
2015年07月15日 08:15撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/15 8:15
青すぎる青空。
あとチョイだけどなかなか近づかない。。。
2015年07月15日 08:15撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/15 8:15
あとチョイだけどなかなか近づかない。。。
2015年07月15日 08:18撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/15 8:18
2015年07月15日 08:18撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/15 8:18
2015年07月15日 08:28撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/15 8:28
2015年07月15日 08:37撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/15 8:37
それでは宝剣岳の方向へ進みます。
2015年07月15日 08:56撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/15 8:56
それでは宝剣岳の方向へ進みます。
随所に鎖があるが気をつければ問題ないレベル。
2015年07月15日 09:08撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/15 9:08
随所に鎖があるが気をつければ問題ないレベル。
結構な高度感があります。
2015年07月15日 09:08撮影 by  NEX-6, SONY
7/15 9:08
結構な高度感があります。
下りようと苦戦されています(笑)
2015年07月15日 09:11撮影 by  NEX-6, SONY
2
7/15 9:11
下りようと苦戦されています(笑)
宝剣山荘側を見下ろす。
2015年07月15日 09:14撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/15 9:14
宝剣山荘側を見下ろす。
眼下に千畳敷駅
2015年07月15日 09:15撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/15 9:15
眼下に千畳敷駅
空木岳に向かう縦走路。
時間があれば歩きたかった。
2015年07月15日 09:21撮影 by  NEX-6, SONY
5
7/15 9:21
空木岳に向かう縦走路。
時間があれば歩きたかった。
この間を通るとは。
2015年07月15日 09:30撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/15 9:30
この間を通るとは。
2015年07月15日 09:32撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/15 9:32
随所に現れる鎖。
2015年07月15日 09:35撮影 by  NEX-6, SONY
7/15 9:35
随所に現れる鎖。
離れてみると怖そうですが、実際登ると鎖もあるのでそうでもない。
2015年07月15日 09:35撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/15 9:35
離れてみると怖そうですが、実際登ると鎖もあるのでそうでもない。
2015年07月15日 09:36撮影 by  NEX-6, SONY
7/15 9:36
2015年07月15日 09:42撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/15 9:42
2015年07月15日 09:45撮影 by  NEX-6, SONY
7/15 9:45
宝剣岳を振り返る。
2015年07月15日 09:45撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/15 9:45
宝剣岳を振り返る。
三沢岳。近そうだけど結構な距離あるな?!今日はパス。
2015年07月15日 09:46撮影 by  NEX-6, SONY
3
7/15 9:46
三沢岳。近そうだけど結構な距離あるな?!今日はパス。
極楽平まではなだらかな道です。
2015年07月15日 09:46撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/15 9:46
極楽平まではなだらかな道です。
ここでロープウェイ方面へ降りて行きましょう。
2015年07月15日 09:55撮影 by  NEX-6, SONY
7/15 9:55
ここでロープウェイ方面へ降りて行きましょう。
あぁ美しい。。。
2015年07月15日 10:06撮影 by  NEX-6, SONY
5
7/15 10:06
あぁ美しい。。。
ガスが出てきたか?
2015年07月15日 10:09撮影 by  NEX-6, SONY
7/15 10:09
ガスが出てきたか?
10時のロープウェイに間に合わず。
2015年07月15日 10:12撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/15 10:12
10時のロープウェイに間に合わず。
カレンダーの写真みたいだ。
2015年07月15日 10:20撮影 by  NEX-6, SONY
9
7/15 10:20
カレンダーの写真みたいだ。
凄いとしか言いようがない。
昨日と同じアングルでも大違い。
2015年07月15日 10:21撮影 by  NEX-6, SONY
7
7/15 10:21
凄いとしか言いようがない。
昨日と同じアングルでも大違い。
では下山です。
2015年07月15日 10:32撮影 by  NEX-6, SONY
1
7/15 10:32
では下山です。
下山後、こまくさの湯(入浴料610円)で3日ぶりに入浴。すっきりしたあとは駒ヶ根名物ソースかつ丼で山行の〆
2015年07月15日 12:06撮影 by  F-01F, FUJITSU
5
7/15 12:06
下山後、こまくさの湯(入浴料610円)で3日ぶりに入浴。すっきりしたあとは駒ヶ根名物ソースかつ丼で山行の〆
大変おいしく頂きました。
4
大変おいしく頂きました。
撮影機器:

感想

この日は早朝からの仙丈ケ岳の登山を終え、13時50分に仙流荘に戻ってきました。

15日(水)も会社は定休日。
このまま帰るのはもったいない気がして、もう一山登ることに。

帰り道にあるのは恵那山か木曽駒ヶ岳になるのだが
  ・恵那山は展望がそれほどでもなさそう
  ・木曽駒ケ岳は空木岳とセットで縦走したほうが面白そう
と悩みに悩んで、ロープウェイのある楽そうな木曽駒ケ岳を選びました(笑)
一応テント持ってきてるし、今年初のテント泊も良いかな〜と思って。

千畳敷駅に下りたらガス。予想はしてたが雄大な千畳敷カールも見えずガッカリ。

17時前なので、気を取り直しテント場へと急ぐ。
途中、宝剣山荘・天狗荘の前を通るが天気も悪いのでスルー。
ここで寄っておけば良かったのだが後の祭り・・・

テント場に到着し、受付しに頂上山荘に向かうと玄関に鍵が!!!
そして張り紙に「営業しておりません。御用の方は宝剣山荘まで」とあるじゃないか!!
あまりのショックに呆然。

トイレもない、水場もない、寒い、風強い、疲れている、もう18時、、、完全に心が折れました。

宝剣山荘に泊めてもらうように電話すると、、、「あいにく満室です・・・」とのこと。
もう頭の中真っ白です。

かろうじてドコモの電波が入るので、3G回線で山荘探しです。
見つけたのは「頂上木曽小屋」。藁にもすがる思いで電話すると「大丈夫ですよ♪」

あぁ、助かった。。。

18時過ぎに小屋に到着。小屋のおじさんに叱られるのを覚悟して、ビクビクしながら小屋内に入ると、おじさん「お腹すいてるかい?すぐ準備すっから待っててね。」と優しいお言葉を。
マジで泣きそうになりました。

食事は肉じゃが。とっても美味しかった!!
食後はなんとガスが切れ、素晴らしい日没ショーまで見ることが出来ましたよ。

   20時30分消灯
      ↓
   4時起床

ご来光は4時40分過ぎの予定なので4時20分に小屋出発。
頂上からは素晴らしいご来光と、北アルプス・南アルプスすべての山々を見渡すことが出来ました。いやぁ〜来て良かった〜。

小屋に戻って朝ごはん。
私は一泊夕食だったので持ってきたパンを齧ってたのですが、またまたおじさん私の名前を呼んで「ご飯食べてく?味噌汁もいいよ!ゆで卵もあげるよ!」と言ってくれます。

どれだけ親切な小屋なんだ。
感謝しながら、おじさんの優しさに思いっきり甘えました。

くだりの途中で宝剣山荘で休憩。
玄関には「テント場はしておりません。水はここで補充してください」と張り紙が・・・・・・。
あぁぁ、寄っておけばこんなことにと思ったけど、よく考えてみるとテント泊出来なかったから頂上木曽小屋での出会いがあったんですよね。。。結果的にはこれで良かったのです(笑)

2日目の木曽駒ヶ岳はとにかく最高の天気でした。
前日駄目だった千畳敷カールや、濃ヶ池からの景色、宝剣山荘の鎖、すべて楽しむことが出来ました。欲を言えば空木岳までの縦走をしたかったが、それはまた後日ということで。

最後は駒ヶ根名物ソースカツ丼を食し、日帰り温泉で3日ぶりに汗を流し、7時間かかる帰路につきましたとさ。

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1253人

コメント

青過ぎる青空
naka-shinさん
初めまして。青すぎる青空、凄いですよね。ちょうど二年前の同じ時期に私も木曽駒に行ったのですが、青過ぎる青空が脳裏に焼き付いています。千畳敷カールのカレンダー的な風景もしかり。
すばらしい山行の写真てを見て、また木曽駒&千畳敷カールに行きたくなりました。
2015/7/18 9:40
Re: 青過ぎる青空
コメントありがとうございます。
前日のガスガスの天気から一転してホント良い天気でした♪
千畳敷カール忘れられそうにありません(笑)
2015/7/18 15:32
いよいよアルプスですか
さすが日本アルプスの風景は、ひと味違いますなぁ。
しかも今回は、素晴らしい風景以外にも得られるものがあったみたいで、
素晴らしい山行になったのでは。
13日の夜にあった集まりに出るよりは、有意義だったのでは (笑)
2015/7/27 14:28
Re: いよいよアルプスですか
先輩でしたか・・・ようやく分かりました(笑)

13日は集まりに出なきゃいけなかったのですが、山の魅力に負けました。。。

実は今日北アルプスから帰ってきたんです。

また記録アップします。凄かったです!!やばかったです!!
2015/8/2 21:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ケ岳‐馬の背‐八合目‐駒飼ノ池周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら