記録ID: 8748850
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
木曽駒ヶ岳 空木岳
2025年09月27日(土) 〜
2025年09月28日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:15
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,468m
- 下り
- 3,264m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 8:32
距離 10.8km
登り 1,058m
下り 1,211m
15:57
2日目
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:35
距離 10.6km
登り 410m
下り 2,053m
12:10
天候 | 1日目晴れ 2日目ガス時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ほとんど待たずにロープウェイで千畳敷(7:10着)まで上がって木曽駒ヶ岳→宝剣岳の順で登頂 |
コース状況/ 危険箇所等 |
宝剣岳~南の稜線伝いに空木岳方面へ向かうルートはずっと険しい。 木曽殿山荘から空木岳への登りも山頂付近で壁のようになり難易度が増す。 一転、空木岳から駒石経由菅の台のルートは鎖場はあるものの概ねなだらかで歩きやすい。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
浄水器
|
---|
感想
空木岳~駒石を経ての稜線歩きは素晴らしく、とても楽しい。
モバイルバッテリーを忘れたため、スマホ電池が1日目でなくなってしまい、2日目はヤマレコなし、写真も撮れず。。
ヤマレコのログは帰宅後、各ポイントの通過時刻を基にPCから手打ちしてカバーしたが、写真はどうにもならず。
空木岳の紅葉が絶景だっただけに口惜しや。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する