ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 680822
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

平標山(台風11号の行方を心配しながら)(新潟・中越)

2015年07月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
yamanamie その他1人
GPS
--:--
距離
14.0km
登り
1,325m
下り
1,317m

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
1:06
合計
8:30
5:30
75
7:30
7:37
3
7:40
88
9:08
9:20
10
9:30
35
10:05
10:10
25
10:35
18
10:53
11:05
35
11:40
12:07
50
12:57
56
13:55
ゴール地点
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
お花で知られている平標山の登山口へは宮城県からは、約400km弱でした。ちょっと遠すぎますが温泉旅行も兼ねて行ってきました。登山口は国道17号線沿いにあり直ぐに分かります。駐車料は\600円です。トイレは和式水洗でペーパーあり綺麗です。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は、特にありませんが階段の多い登山道です。
階段云々を言う前に階段を作って下さった方々にただただ感謝です。
その他周辺情報 関越自動車道の谷川PA(登り、下りは分かりません)には、谷川岳から6年あまりも掛けて湧き出た水が無料で汲めます。
貝掛温泉(一件宿)のお風呂は自然に囲まれとても良いですがそこまで行く道が狭く一部急坂なので注意が必要です。
越後湯沢付近のお土産やお酒は、越後湯沢駅構内に店がまとまってて、充実しています。
駐車料金・普通車\600円也。係員は朝は居りませんが帰る時には出口に、にこにこして居りました。
2015年07月19日 05:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
7/19 5:00
駐車料金・普通車\600円也。係員は朝は居りませんが帰る時には出口に、にこにこして居りました。
鉄塔は、結構近くに見えましたが…。
2015年07月19日 05:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
7/19 5:00
鉄塔は、結構近くに見えましたが…。
元橋駐車場登山口のシンボルはトイレでした。
トイレの脇には、緑の公衆電話も完備されています。
テレホンカードがあれば便利かも。
2015年07月19日 05:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 5:01
元橋駐車場登山口のシンボルはトイレでした。
トイレの脇には、緑の公衆電話も完備されています。
テレホンカードがあれば便利かも。
新潟の山の登山口では良く見かける、自然保護の案内板です。ほっこり気持ちにさせられます。
2015年07月19日 05:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 5:23
新潟の山の登山口では良く見かける、自然保護の案内板です。ほっこり気持ちにさせられます。
トイレの脇に登山届けの箱があります。
平標山だけでなく谷川方面への登山にも対応した登山届けの書式になっています。
2015年07月19日 05:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 5:23
トイレの脇に登山届けの箱があります。
平標山だけでなく谷川方面への登山にも対応した登山届けの書式になっています。
直ぐ車道になり車道を歩いて行くと、松手山経由平標山登山口に辿り着きます。
2015年07月19日 05:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 5:29
直ぐ車道になり車道を歩いて行くと、松手山経由平標山登山口に辿り着きます。
階段状の急登が直ぐに始まります。階段は葛折り状になっており、登りやすいです。でも坂は疲れますし汗が出ます。いくらかでも涼しい内にと早朝に出発。
2015年07月19日 05:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 5:33
階段状の急登が直ぐに始まります。階段は葛折り状になっており、登りやすいです。でも坂は疲れますし汗が出ます。いくらかでも涼しい内にと早朝に出発。
こんな階段が永遠と続きます。
2015年07月19日 05:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 5:39
こんな階段が永遠と続きます。
こんな岩場は少し。
2015年07月19日 05:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 5:53
こんな岩場は少し。
アカモノは結実していました。
2015年07月19日 05:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
3
7/19 5:58
アカモノは結実していました。
ちょっとした鞍部、まだ鉄塔は彼方です。
2015年07月19日 06:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
7/19 6:01
ちょっとした鞍部、まだ鉄塔は彼方です。
オオバギボウシがまだ咲いていました。
2015年07月19日 06:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 6:02
オオバギボウシがまだ咲いていました。
ヤマツツジもちょっと咲いていました。
2015年07月19日 06:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 6:02
ヤマツツジもちょっと咲いていました。
鞍部より振り返る。周りは雲だらけ〜です。
2015年07月19日 06:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 6:02
鞍部より振り返る。周りは雲だらけ〜です。
ウツボグサはいろんな所で咲いていました。
2015年07月19日 06:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
7/19 6:03
ウツボグサはいろんな所で咲いていました。
2015年07月19日 06:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 6:05
まだまだ階段は、続きます。
2015年07月19日 06:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 6:08
まだまだ階段は、続きます。
水色が鮮やかなアジサイも咲いていました。
2015年07月19日 06:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 6:16
水色が鮮やかなアジサイも咲いていました。
ホタルブクロ。
2015年07月19日 06:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4
7/19 6:32
ホタルブクロ。
鉄塔、近いように見えますが、もう一坂登ります。
2015年07月19日 06:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 6:33
鉄塔、近いように見えますが、もう一坂登ります。
やはり階段のないところも、ございます。
2015年07月19日 06:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 6:38
やはり階段のないところも、ございます。
やっと鉄塔に到着。
2015年07月19日 06:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 6:42
やっと鉄塔に到着。
自分の体をここまで運ぶだけでも超大変なのに、こんな鉄の塊を山々に運ぶなんて人間の知恵は凄いものだと変に関心させられました。
2015年07月19日 06:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 6:46
自分の体をここまで運ぶだけでも超大変なのに、こんな鉄の塊を山々に運ぶなんて人間の知恵は凄いものだと変に関心させられました。
鉄塔より三国山方面を臨む。
2015年07月19日 06:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 6:42
鉄塔より三国山方面を臨む。
ダケカンバ林の中を階段は、続きます。
2015年07月19日 07:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 7:04
ダケカンバ林の中を階段は、続きます。
ギンリョウソウもチョコチョコ咲いていました。
2015年07月19日 07:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
7/19 7:05
ギンリョウソウもチョコチョコ咲いていました。
コオニユリでしょうか、花びらに黒っぽい斑点がありません。
2015年07月19日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
7/19 7:06
コオニユリでしょうか、花びらに黒っぽい斑点がありません。
森林限界を過ぎた当たりからの平標山方面。
2015年07月19日 07:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 7:19
森林限界を過ぎた当たりからの平標山方面。
なんとナナカマドの紅葉でしょうか。
2015年07月19日 07:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
7/19 7:25
なんとナナカマドの紅葉でしょうか。
今年はブナの実は豊作でしょうか。熊さんのお腹を満腹にしてくれれば人を襲ったりしないでしょうに。
2015年07月19日 07:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 7:26
今年はブナの実は豊作でしょうか。熊さんのお腹を満腹にしてくれれば人を襲ったりしないでしょうに。
松手山山頂(1613.6m)。まあまあの見晴らしです。
2015年07月19日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 7:29
松手山山頂(1613.6m)。まあまあの見晴らしです。
ホトバウスユキソウかな?
2015年07月19日 07:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 7:31
ホトバウスユキソウかな?
松手山山頂からの平標山方面(一時急登より解放される)
トンボの数が凄かったです、そのおかげか吸血虫に悩まされることはありませんでした。
2015年07月19日 07:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 7:42
松手山山頂からの平標山方面(一時急登より解放される)
トンボの数が凄かったです、そのおかげか吸血虫に悩まされることはありませんでした。
タカネニガナ。
2015年07月19日 07:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
7/19 7:45
タカネニガナ。
急登が始まる前の鞍部より一の肩方面。第二の急登始まりです。
2015年07月19日 07:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
7/19 7:58
急登が始まる前の鞍部より一の肩方面。第二の急登始まりです。
アカバナシモツケソウでしょうか。
2015年07月19日 08:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
7/19 8:03
アカバナシモツケソウでしょうか。
コオニユリ(さっきのは花びらに斑点がなかったですよね)
2015年07月19日 08:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
7/19 8:04
コオニユリ(さっきのは花びらに斑点がなかったですよね)
シャジン??。
2015年07月19日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 8:06
シャジン??。
道端のオニアザミ。
2015年07月19日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 8:08
道端のオニアザミ。
また、階段。
2015年07月19日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 8:11
また、階段。
ミニお花畑。
2015年07月19日 08:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 8:15
ミニお花畑。
一の肩への途中から松手山方面を振り返る。
2015年07月19日 08:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
7/19 8:17
一の肩への途中から松手山方面を振り返る。
コメツツジ。
2015年07月19日 08:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 8:18
コメツツジ。
アップ(本当に小さな花です)
2015年07月19日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
7/19 7:53
アップ(本当に小さな花です)
アズマギクじゃないかな。
2015年07月19日 08:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 8:18
アズマギクじゃないかな。
アップ。
2015年07月19日 08:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 8:18
アップ。
ヤマハハコ。
2015年07月19日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 8:22
ヤマハハコ。
ミヤマコゴメグサ。
2015年07月19日 08:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 8:25
ミヤマコゴメグサ。
平標山方面は雲の中。雨の心配はなさそうです。
2015年07月19日 08:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 8:27
平標山方面は雲の中。雨の心配はなさそうです。
稜線をルンルンで進みます。
2015年07月19日 08:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
7/19 8:37
稜線をルンルンで進みます。
ハクサンフウロ。今は至る所に咲き乱れていました。
2015年07月19日 08:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 8:16
ハクサンフウロ。今は至る所に咲き乱れていました。
アップ。
2015年07月19日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
7/19 8:05
アップ。
大山祇碑。
2015年07月19日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 8:43
大山祇碑。
平標山山頂方面。未だ全容が見えません。
2015年07月19日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
7/19 8:43
平標山山頂方面。未だ全容が見えません。
ギオンでしょうか。
2015年07月19日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 8:45
ギオンでしょうか。
苗場山方面。
以前、苗場山に登った時、平標山の雄大な山容を見て登りたいと思ったものでした。後で花の山である事も知りました。
2015年07月19日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 8:59
苗場山方面。
以前、苗場山に登った時、平標山の雄大な山容を見て登りたいと思ったものでした。後で花の山である事も知りました。
平標山の山頂がやっと見えました。
2015年07月19日 09:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 9:00
平標山の山頂がやっと見えました。
苗場山方面。ガスッています。
2015年07月19日 09:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
7/19 9:03
苗場山方面。ガスッています。
登って来た方向を振り返る(松手山方面)。結構急登で登れたことにビックリです。
2015年07月19日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
7/19 9:06
登って来た方向を振り返る(松手山方面)。結構急登で登れたことにビックリです。
2015年07月19日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 9:06
平標山山頂へ到着。
2015年07月19日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 9:08
平標山山頂へ到着。
2015年07月19日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
7/19 9:08
2015年07月19日 09:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 9:22
山頂付近のダイモンジソウ。
2015年07月19日 09:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 9:22
山頂付近のダイモンジソウ。
仙ノ倉山方面へ、でも雲で何にも見えません。
2015年07月19日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 9:24
仙ノ倉山方面へ、でも雲で何にも見えません。
オノエランも少し咲いていました。
2015年07月19日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
7/19 9:25
オノエランも少し咲いていました。
黄色っぽいニッコウキスゲ。
2015年07月19日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 9:40
黄色っぽいニッコウキスゲ。
アズマシャクナゲも、まだところどころ咲いていました。
2015年07月19日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 9:40
アズマシャクナゲも、まだところどころ咲いていました。
アップ。
2015年07月19日 09:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
7/19 9:41
アップ。
ニッコウキスゲは、お花畑でした。
この場所だけ群生して咲いていました。別天地のようでした。
2015年07月19日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
2
7/19 9:43
ニッコウキスゲは、お花畑でした。
この場所だけ群生して咲いていました。別天地のようでした。
アングルを変えて。
2015年07月19日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 9:43
アングルを変えて。
この辺は、木道でした。
2015年07月19日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 9:49
この辺は、木道でした。
ウラジロヨウラク。
2015年07月19日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 9:53
ウラジロヨウラク。
ハクサンフウロウの群生。
2015年07月19日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 9:54
ハクサンフウロウの群生。
仙ノ倉山への最後の階段。
2015年07月19日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 10:01
仙ノ倉山への最後の階段。
仙ノ倉山の山頂、ガスで視界はありませんでした。
2015年07月19日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 10:04
仙ノ倉山の山頂、ガスで視界はありませんでした。
2015年07月19日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
7/19 10:04
群馬高校の生徒が設置したとかの方向盤。
2015年07月19日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 10:04
群馬高校の生徒が設置したとかの方向盤。
平標山へ折り返す途中で斜面にコバイケイソウの群生。
2015年07月19日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
7/19 10:19
平標山へ折り返す途中で斜面にコバイケイソウの群生。
2015年07月19日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 10:23
平標山へ向かう途中、雲が晴れ再びニッコウキスゲ。
2015年07月19日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 10:30
平標山へ向かう途中、雲が晴れ再びニッコウキスゲ。
2015年07月19日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 10:31
雲が晴れだし、仙ノ倉方面を振り返る。
2015年07月19日 10:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 10:40
雲が晴れだし、仙ノ倉方面を振り返る。
鞍部より平標山。
2015年07月19日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 10:41
鞍部より平標山。
平標山の山頂に向かう途中からの仙ノ倉山方面。
(辛うじて仙ノ倉山が見えました)
2015年07月19日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 10:50
平標山の山頂に向かう途中からの仙ノ倉山方面。
(辛うじて仙ノ倉山が見えました)
平標山の山頂には、沢山の登山者が休憩中でした。
人気の山なんですね。人の多さにビックリでした。
2015年07月19日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
7/19 10:52
平標山の山頂には、沢山の登山者が休憩中でした。
人気の山なんですね。人の多さにビックリでした。
再び、苗場山方面。ガスッています。
2015年07月19日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 10:53
再び、苗場山方面。ガスッています。
登ってきた松手山方面。結構急登ですね。
2015年07月19日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/19 10:56
登ってきた松手山方面。結構急登ですね。
2015年07月19日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 10:53
これから向かう、平標山の家方面。
ここから再び木の階段が始まります。
2015年07月19日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/19 10:56
これから向かう、平標山の家方面。
ここから再び木の階段が始まります。
コバイケイソウまだ間に合っています。
2015年07月19日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
7/19 11:05
コバイケイソウまだ間に合っています。
平標山方面を振り返る。
2015年07月19日 11:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 11:10
平標山方面を振り返る。
キンコウカが咲き始めていました。
2015年07月19日 11:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 11:31
キンコウカが咲き始めていました。
ゴゼンタチバナ、まだ頑張っています。
2015年07月19日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 11:34
ゴゼンタチバナ、まだ頑張っています。
仙ノ倉山方面の脇から険しい山容の山が見えて来ました。途中逢った人に聞いたが分からないとのこと。
地図を見ても同定出来ず(後でネットで調べたらエビス大黒ノ頭でした、何時か登りたいな)
2015年07月19日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
7/19 11:37
仙ノ倉山方面の脇から険しい山容の山が見えて来ました。途中逢った人に聞いたが分からないとのこと。
地図を見ても同定出来ず(後でネットで調べたらエビス大黒ノ頭でした、何時か登りたいな)
平標の家より平標山方面。鐘も鳴らしました。
2015年07月19日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 11:54
平標の家より平標山方面。鐘も鳴らしました。
平標山の家より平元新道への下山口。
2015年07月19日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 12:07
平標山の家より平元新道への下山口。
オオナルコユリ。
2015年07月19日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 12:13
オオナルコユリ。
急登の階段。膝が笑い出しました。
2015年07月19日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 12:31
急登の階段。膝が笑い出しました。
スポットライトを浴びている様なアジサイ。
2015年07月19日 12:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
7/19 12:45
スポットライトを浴びている様なアジサイ。
ツクバネソウ。
2015年07月19日 12:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 12:46
ツクバネソウ。
カラマツ林の階段をさらに下ります。
2015年07月19日 12:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 12:47
カラマツ林の階段をさらに下ります。
平元新道登山口ちょっと手前に湧き水場あり、とても新鮮で冷たいです。
2015年07月19日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 12:56
平元新道登山口ちょっと手前に湧き水場あり、とても新鮮で冷たいです。
平元新道登山口。
2015年07月19日 13:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 13:00
平元新道登山口。
大好きな道祖神が祀ってありました。
(道祖神は長野の安曇野に多いですね、yamanamieのシンボルも道祖神です)
2015年07月19日 13:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
7/19 13:00
大好きな道祖神が祀ってありました。
(道祖神は長野の安曇野に多いですね、yamanamieのシンボルも道祖神です)
日陰の林道を下り始めます。はじめは歩きやすくてルンルンでしたがあまりに暑く長すぎて、途中からは元橋駐車場はまだかまだかの気持ちに変わりました。
2015年07月19日 13:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
7/19 13:01
日陰の林道を下り始めます。はじめは歩きやすくてルンルンでしたがあまりに暑く長すぎて、途中からは元橋駐車場はまだかまだかの気持ちに変わりました。
途中から舗装された道に変わりました。
2015年07月19日 13:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 13:05
途中から舗装された道に変わりました。
ノリウツギが癒やしてくれます。
2015年07月19日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 13:17
ノリウツギが癒やしてくれます。
今回の登山のキーポイントは鉄塔だったでしょうか。
2015年07月19日 13:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 13:23
今回の登山のキーポイントは鉄塔だったでしょうか。
林道から、登山口の元橋駐車場へは登山専用道に降り、沢沿いを歩きます。
2015年07月19日 13:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 13:36
林道から、登山口の元橋駐車場へは登山専用道に降り、沢沿いを歩きます。
ゴロゴロ石あり。
2015年07月19日 13:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 13:37
ゴロゴロ石あり。
膝に優しいフカフカの道あり。
2015年07月19日 13:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
7/19 13:52
膝に優しいフカフカの道あり。
登山口に到着(松手山経由とここが分岐点)
2015年07月19日 13:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 13:53
登山口に到着(松手山経由とここが分岐点)
登山届けのポストの所に戻ってきました。
2015年07月19日 13:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
7/19 13:57
登山届けのポストの所に戻ってきました。
うらめしい鉄塔が凛と立っていました。
うらめしい鉄塔が凛と立っていました。

感想

ハクサンイチゲやチングルマ、ユキワリコザクラなど雪解けと共に咲く可憐な花々はすっかり面影を無くしていましたが、でもいろんな花に巡り会えました、また時期を変えて登ってみたい山でした。東北からは少々遠いですが。花の名山と東京方面からのアクセスが容易な為か登山者はとても多いと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:462人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら