ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 682467
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳 上高地から往復

2015年07月19日(日) 〜 2015年07月20日(月)
 - 拍手
muthuki その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:49
距離
28.0km
登り
1,483m
下り
1,484m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:22
休憩
0:46
合計
7:08
距離 12.3km 登り 1,250m 下り 99m
5:51
15
スタート地点
6:06
6:07
8
6:53
6:54
4
7:51
8:09
71
9:20
9:21
135
11:36
11:57
10
12:07
21
12:28
13
12:41
12:42
13
12:55
12:57
2
2日目
山行
6:14
休憩
1:09
合計
7:23
距離 15.8km 登り 241m 下り 1,389m
6:14
6:16
4
6:58
6:59
5
7:04
7:19
8
7:27
7
9:59
10:08
43
11:08
11:26
42
12:08
12:09
4
12:13
12:27
46
13:13
13:20
9
13:29
ゴール地点
天候 7/19霧・強風・雨 7/20晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第二駐車場(足湯公園)利用。車中泊。 500円/日
コース状況/
危険箇所等
整備されていますが、雨上がりは足元悪く、滑ります。
その他周辺情報 梓湖畔の湯 大人720円 入浴者は駐車場代はサービス 受付〜19:30
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
横尾山荘
車中泊前に汗流しました。
2015年07月18日 17:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/18 17:54
車中泊前に汗流しました。
足湯公園。立派な足湯です。更衣室とトイレもあり。
2015年07月18日 19:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/18 19:29
足湯公園。立派な足湯です。更衣室とトイレもあり。
5:10の始発バスで上高地入り。
2015年07月19日 05:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/19 5:48
5:10の始発バスで上高地入り。
どんより。
2015年07月19日 06:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/19 6:00
どんより。
さくさく歩いて明神。
2015年07月19日 06:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/19 6:44
さくさく歩いて明神。
2015年07月19日 06:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/19 6:59
2015年07月19日 07:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/19 7:23
2015年07月19日 07:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/19 7:25
徳沢着。ここら辺までは青空見えてた。
2015年07月19日 08:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/19 8:02
徳沢着。ここら辺までは青空見えてた。
長塀尾根経由で蝶ヶ岳へ向かいます。
2015年07月19日 08:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/19 8:04
長塀尾根経由で蝶ヶ岳へ向かいます。
徳沢から1時間半。
2015年07月19日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/19 9:28
徳沢から1時間半。
銀竜草がたくさん。
2015年07月19日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/19 9:36
銀竜草がたくさん。
2015年07月19日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/19 9:59
徳沢から2時間半。
2015年07月19日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/19 10:24
徳沢から2時間半。
足元ぐちゃぐちゃです・・・
2015年07月19日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/19 11:16
足元ぐちゃぐちゃです・・・
徳沢から3時間15分。
2015年07月19日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/19 11:18
徳沢から3時間15分。
長塀山に着きました。
徳沢から3時間30分くらい。
2015年07月19日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/19 11:29
長塀山に着きました。
徳沢から3時間30分くらい。
2015年07月19日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/19 11:56
2015年07月19日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/19 12:01
あと1km〜〜
2015年07月19日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/19 12:11
あと1km〜〜
2015年07月19日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/19 12:17
2015年07月19日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/19 12:19
今思えば、これが妖精の池だったのでしょうか・・・(^^;
2015年07月19日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/19 12:21
今思えば、これが妖精の池だったのでしょうか・・・(^^;
2015年07月19日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/19 12:22
2015年07月19日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/19 12:23
2015年07月19日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/19 12:23
2015年07月19日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/19 12:23
2015年07月19日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/19 12:24
2015年07月19日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/19 12:24
雪渓が残ってました。
2015年07月19日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/19 12:31
雪渓が残ってました。
ハクサンイチゲがたくさん。
2015年07月19日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/19 12:37
ハクサンイチゲがたくさん。
脇の方にクロユリ!
初めて見ました。
2015年07月19日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
7/19 12:39
脇の方にクロユリ!
初めて見ました。
2015年07月19日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/19 12:40
稜線にでましたが・・・真っ白です。
2015年07月19日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/19 12:42
稜線にでましたが・・・真っ白です。
2015年07月19日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/19 12:43
ヒュッテが見えてきた。
2015年07月19日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/19 12:46
ヒュッテが見えてきた。
ヘロヘロですが、とりあえず証拠写真。
2015年07月19日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
7/19 12:51
ヘロヘロですが、とりあえず証拠写真。
2015年07月19日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/19 12:51
2015年07月19日 15:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/19 15:35
夕食は17:00から。
70人×3回戦だったかな。
2015年07月19日 16:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/19 16:51
夕食は17:00から。
70人×3回戦だったかな。
夜明けです。
2015年07月20日 04:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/20 4:34
夜明けです。
穂高側。雲の動きが早い。
2015年07月20日 04:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/20 4:36
穂高側。雲の動きが早い。
2015年07月20日 04:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/20 4:42
朝食は5:30から先着順。
2015年07月20日 05:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/20 5:23
朝食は5:30から先着順。
朝食後、すぐに出発。
晴れてきた。
2015年07月20日 05:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/20 5:53
朝食後、すぐに出発。
晴れてきた。
蝶ヶ岳へもう一度。
2015年07月20日 06:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
7/20 6:08
蝶ヶ岳へもう一度。
展望の丘で。
2015年07月20日 06:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
7/20 6:21
展望の丘で。
いい天気になってきました。
2015年07月20日 06:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/20 6:22
いい天気になってきました。
2015年07月20日 06:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/20 6:29
横尾への分岐地点。
2015年07月20日 06:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/20 6:45
横尾への分岐地点。
イワベンケイ?
初めて見た〜
2015年07月20日 06:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/20 6:52
イワベンケイ?
初めて見た〜
蝶槍を目指します。
2015年07月20日 06:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/20 6:53
蝶槍を目指します。
蝶槍からの眺め。
槍さん見えた!
2015年07月20日 06:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
7/20 6:59
蝶槍からの眺め。
槍さん見えた!
安曇野側。どこまで見えてるんだろう・・・
2015年07月20日 07:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/20 7:00
安曇野側。どこまで見えてるんだろう・・・
常念岳への縦走路。
いつか歩くんだ。
2015年07月20日 07:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
7/20 7:01
常念岳への縦走路。
いつか歩くんだ。
イワヒバリかなぁ?
2015年07月20日 07:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/20 7:23
イワヒバリかなぁ?
分岐に戻り、横尾へ下ります。
2015年07月20日 07:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/20 7:29
分岐に戻り、横尾へ下ります。
ひたすら下り。
長塀尾根より整備されてて、歩きやすいと思いました。
2015年07月20日 07:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/20 7:34
ひたすら下り。
長塀尾根より整備されてて、歩きやすいと思いました。
横尾まで3km。
2015年07月20日 07:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/20 7:41
横尾まで3km。
その後あったと思われる、第1、第2ベンチはどれだったのかわかりません(^^;
2015年07月20日 07:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/20 7:56
その後あったと思われる、第1、第2ベンチはどれだったのかわかりません(^^;
蝶ヶ岳まで2km。
2015年07月20日 08:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/20 8:13
蝶ヶ岳まで2km。
2015年07月20日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/20 8:14
横尾まであと2km。
2015年07月20日 08:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/20 8:22
横尾まであと2km。
なんちゃって槍見台。
ベンチたくさん。休憩スポットです。
2015年07月20日 08:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/20 8:44
なんちゃって槍見台。
ベンチたくさん。休憩スポットです。
なんちゃって槍見台からの眺め。槍さん隠れちゃった。
2015年07月20日 08:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/20 8:49
なんちゃって槍見台からの眺め。槍さん隠れちゃった。
横尾まであと1km。
2015年07月20日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/20 9:07
横尾まであと1km。
槍見台までが何気に長かった。
2015年07月20日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/20 9:21
槍見台までが何気に長かった。
2015年07月20日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/20 9:22
横尾山荘見えてきた。
2015年07月20日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/20 9:50
横尾山荘見えてきた。
槍と蝶への分岐。
2015年07月20日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/20 9:51
槍と蝶への分岐。
いい天気。たくさんの人が休憩されてました。
2015年07月20日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/20 10:05
いい天気。たくさんの人が休憩されてました。
ここからはひたすら惰性で歩きます(^^;
2015年07月20日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/20 10:38
ここからはひたすら惰性で歩きます(^^;
新村橋。
2015年07月20日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/20 10:44
新村橋。
徳沢着。
ここにきたらソフトクリーム食べねばw
2015年07月20日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
7/20 11:03
徳沢着。
ここにきたらソフトクリーム食べねばw
2015年07月20日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/20 11:29
明神でカレーとリンゴジュース。
2015年07月20日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
7/20 12:13
明神でカレーとリンゴジュース。
帰ってきました!
河童橋から。
2015年07月20日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/20 13:06
帰ってきました!
河童橋から。
焼岳。
2015年07月20日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/20 13:07
焼岳。
撮影機器:

感想

蝶ケ岳、母と二人で行ってきました。
母は登山歴2年目、アルプスは木曽駒についで2回目。

さわんどに19:00着、車中泊して、翌朝5:10の始発バスで上高地入り。
徳沢辺りまでは青空見えてたんですが… 残念ながらお天気下り坂でした。

長塀尾根はひたすら登り。足元ドロドロだし、恵那山を思い出しました…(^^;
ブヨが多く、立ち止まると取り囲まれる状態。
顔3箇所、耳1箇所やられました(ー ー;)

道中ぐちゃぐちゃでただの水たまりなのか、池なのかもわからず・・・
余裕なくて見てなかったというのもあります。
ログを見るとカモシカの池とか蝶ヶ池ってのもあったようですね。
結局、どれがどれだったのかわかりません(^^;(笑)

雪渓が一か所あり、周辺はお花畑でした。
踏み跡が横にそれてるなぁって思ったら、クロユリが群生してました。
クロユリって、案外小さいんですねぇ。初めてみました。

その後、森林限界越えたけど、真っ白。強風で吹き飛ばされそうでした。
天気がよければ、突然開けて、すばらしい景色なんでしょうねぇ。

ほぼコースタイム通りでヒュッテ到着。
天候悪い中、母、7時間よく頑張りました。
天気は全く回復しそうになく、ゴロゴロしてました。
「テントが飛ばされそうになってます」ってアナウンスがあったり。

夕食後も、外は雨交じりの暴風だし、やる事もなくて。
どうやら私は消灯前に撃沈したようです。
仕事後の長時間運転(1人でほぼ連続5時間、上高地まで初めての道…)が堪えてたみたい。
母はというと、他の人とずーっと話し込んでたようで、初めての小屋泊を満喫したそうで。 まぁ、楽しんでたようでなによりだわぁ・・・

3:00に起きて外見たら雨止んでて。
外に出たら、安曇野の夜景が綺麗に見えました。

空が白んできたので、4:30くらいにも外に出ましたが、朝日は拝めず。
聞いた話によると、一瞬、ブロッケン現象が見られたそうです。
見たかったなぁ・・・。
朝食は5:30から先着順。
お弁当の人も多かったようで、2回戦だったようです。

蝶直後、6:15に下山開始。
昨日通過しただけの蝶ケ岳を踏んでから、蝶槍へ向かいました。
蝶槍からの常念岳への稜線、きれいだった・・・いつか歩いてみたいです。
しばらく景色を堪能した後、分岐へ戻って、横尾へ下山。
ひたすら下り。
でも長塀尾根より整備されてて歩きやすかったです。
お花は、長塀尾根の方が種類が多かったような気がします。

横尾からの平行移動は惰性で歩いてました(^^;
徳沢でソフトクリームは外せないw
明神でカレーとリンゴジュースで腹ごしらえ。
14:00河童橋着。
バスは並んでましたが、臨時便が出されてたようで、10分位待っただけで乗れました。
初日と同じ、「梓湖畔の湯」で汗流して、帰路につきました。

1日目の天気がとっても残念でしたが、2日目晴れてそれなりに満足です。
でも、やっぱり、すっきり晴れた日にまた行きたいです。
常念岳への縦走路を歩くという目標ができました♪

母のリクエストでの蝶ヶ岳でしたが、やっぱりちょっと大変だったみたいです。
でも、ほぼコースタイムで歩ききっちゃうあたり、我が母ながらすごいな、と。
今度は美ヶ原と霧ヶ峰をのんびり歩きたいそうな(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:792人

コメント

クロユリ 咲いてたんですねー
唐沢カールはどの辺でしょう?と、蝶槍でお尋ねした二人連れです。

我々はあの後、妖精の池と、雪渓周囲の花園で遊んで来ましたのに、 muthukiさんの写真にあるクロユリを発見できず、残念で、恨めしく、写真を眺めました。

とてもお花のお好きなご母娘とお察ししましたので、何処かでお遭いしましたら(オレンジヘルメットを見掛けたら)、どうぞ、花情報をお分け下さいね。
2015/7/23 21:43
> dedeppo5さん♪
山で実際にお会いできた方とこうやって出会う?のってなんだか嬉しいです(^^)

クロユリは、母が休憩中、周辺を一人うろうろしてる時に薄い踏み跡の先に見つけました。あまり道を外さない方がいいと思いつつ、私も入っていってしまいました(^^;

奥三河をよく歩いていますが、鈴鹿にも時々行ってます。
まだ鈴鹿セブンも踏破してませんが(^^;
またお会いできたら素敵ですね♪
2015/7/24 10:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら