ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6866260
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

荒島岳 福井県唯一の百名山で登りがいのある大野富士

2024年05月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
8.9km
登り
1,239m
下り
1,240m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:31
合計
5:17
距離 8.9km 登り 1,239m 下り 1,240m
7:21
7:23
26
7:49
36
8:25
8:26
23
8:49
23
9:12
5
9:17
9:18
10
9:27
9:57
3
10:00
10:01
5
10:06
9
10:16
13
10:29
10:30
18
10:48
14
11:02
39
天候 初め曇り、途中から小雨、1130から午後は本降りの雨。予報では13時頃から本降りとなると出ていたため早めに出発したが、それが大正解。荒島岳山頂に926に着いた時には展望があったが、950くらいからガスが上がって来て展望が無くなり、ポツポツと小雨も降り出したので下山を開始した。最後の10分間だけ本降りに合う。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
勝原スキー場跡の駐車場。20台弱程度か。平日だったので余裕あり。水洗トイレと登山靴洗い用の蛇口あり。こちらは土日は満車になり易いのでは。

中出登山口駐車場の方が40台程度と広い。勝原登山口よりも少し所要時間がかかるが、中出登山口は小荒島岳から山頂方向の眺めが優れているのがポイント。
なお、佐開登山口からの分岐も紹介しましたが、たどり着くまで相当の悪路であるため、一般的には使われていないと思います。
コース状況/
危険箇所等
勝原登山口から標高差1200メートル近く。1204メートルのシャクナゲ平までは普通の登山道ですが、粘土質の滑り易い箇所があるのでご注意を。
その先の佐開コースとの分岐を過ぎた辺りから中荒島岳までは、もちが壁と呼ばれる大変厳しい岩場。過去には滑落死亡事故が起きたと看板で注意喚起しています。
その他周辺情報 荒島旅舎
大野市内のメインストリートにある宿。古いビルを改装した清潔感のある素泊まりの宿泊施設でシングルの部屋は4000円と破格の安さ。大野の街を活性化させたいなどの趣旨で運営されているようで、チェックインの際の街の案内を大切に行うなどボランティアでされているように感じました。シャワー設備は有りましたが銭湯を紹介されて、歴史ある趣きの大きなお風呂に入りました。管理の方は大変親切な方ですが16時からのチェックイン時間からしばらく居られるのみですので、夜間は宿泊客だけです。朝は、鍵をドロップインして旅立ちます。近くに5台分の駐車場有り。

https://arashima-hostel.com/

食彩しらとり
会席料理を提供する料亭。日本海の魚、地元の山菜などを使った彩り豊かな盛り付けで供される会席料理がお勧めです。4000~5000円のコースが有り、出来れば前日までに予約されるのが良いと思います。私は当日の12時に電話で予約しましたが、なんとか予約を受けていただきました。
大変美味しく、想い出に残る料理の数々でした。
ホームページの写真を見るだけでも、良さが分かると思います。

https://shiratori-ono.jp/

九頭竜温泉 平成の湯
勝原スキー場跡駐車場から9キロ。アルカリ性単純泉
大人600円、モンベル割で500円。
あまり知られていないのか、大野市からそれなりに距離があるせいか、はたまたお昼近くだったせいか私1人で広々とした温泉にのんびり入ることが出来ました。サウナもあります。露天風呂から本降りの雨に煙る山々を眺めながら、身体を大きく伸ばしてゆっくりし登山後の至福の時を過ごしました♪

https://heiseinoyu.com/
登山前日の夕方に、大野市内の公園から望む荒島岳。当日は天気がイマイチなのと山に近づくので、荒島岳の姿をとらえるために前日中に写真を撮っておくことにしましたが、撮影場所を探すのも苦労しました。
山頂から左側に下った所に見える急斜面のもちが壁は、急角度の岩場で滑落注意箇所です。
2024年05月30日 17:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/30 17:18
登山前日の夕方に、大野市内の公園から望む荒島岳。当日は天気がイマイチなのと山に近づくので、荒島岳の姿をとらえるために前日中に写真を撮っておくことにしましたが、撮影場所を探すのも苦労しました。
山頂から左側に下った所に見える急斜面のもちが壁は、急角度の岩場で滑落注意箇所です。
ライトアップされた大野城。再建されたお城ですが、大野市のシンボルですね。私は行く時間が無くて登っていませんが、余裕を持って大野市に着かれて街中を散策するのも楽しいと思います。
2024年05月30日 19:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/30 19:15
ライトアップされた大野城。再建されたお城ですが、大野市のシンボルですね。私は行く時間が無くて登っていませんが、余裕を持って大野市に着かれて街中を散策するのも楽しいと思います。
6時20分頃の勝原駐車場の様子。2台ですね。この後、最終的には10台くらいだったと思います。山行中に10人強の方々とすれ違いました。駐車台数の多い中出登山口駐車場からも登れますが、少し距離が長いようです。
2024年05月31日 06:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/31 6:19
6時20分頃の勝原駐車場の様子。2台ですね。この後、最終的には10台くらいだったと思います。山行中に10人強の方々とすれ違いました。駐車台数の多い中出登山口駐車場からも登れますが、少し距離が長いようです。
立派な水洗トイレ。手前に短い緑のホースのある蛇口が有り、登山靴やストックなどを洗うことが出来ます。
2024年05月31日 06:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/31 6:19
立派な水洗トイレ。手前に短い緑のホースのある蛇口が有り、登山靴やストックなどを洗うことが出来ます。
スキー場跡地の真ん中を直線的に急角度で登るアスファルト道。歩き易く、高度を一気に稼げる。
2024年05月31日 06:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/31 6:20
スキー場跡地の真ん中を直線的に急角度で登るアスファルト道。歩き易く、高度を一気に稼げる。
右に曲がりなだらかな道を進み、突き当たりを左に曲がって登山道らしい道に入る。
2024年05月31日 06:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/31 6:28
右に曲がりなだらかな道を進み、突き当たりを左に曲がって登山道らしい道に入る。
ジグザグの登山道。スキーリフト最終地点跡までこの調子です。
2024年05月31日 06:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/31 6:48
ジグザグの登山道。スキーリフト最終地点跡までこの調子です。
アジサイ
2024年05月31日 06:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/31 6:52
アジサイ
スキーリフト最終地点跡。つわものどもが夢の跡、といった物悲しい風景。
2024年05月31日 06:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 6:58
スキーリフト最終地点跡。つわものどもが夢の跡、といった物悲しい風景。
荒島岳登山口。スキー場跡地の最上部に登山口の標識が有りました。
ここが登山口って…今までさんざん登ってきたのに、ピンとこない…
2024年05月31日 06:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 6:59
荒島岳登山口。スキー場跡地の最上部に登山口の標識が有りました。
ここが登山口って…今までさんざん登ってきたのに、ピンとこない…
粘土質で滑り易い。この日は雨になりましたから、特に下りで注意が必要でした。
2024年05月31日 07:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 7:00
粘土質で滑り易い。この日は雨になりましたから、特に下りで注意が必要でした。
麓の大野市が望まれます。
2024年05月31日 07:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/31 7:19
麓の大野市が望まれます。
ブナの森の中で、ほどなく中間地点を迎えます。
2024年05月31日 07:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/31 7:20
ブナの森の中で、ほどなく中間地点を迎えます。
トトロの木。何故これがトトロなのか、私にはよく分かりません。トトロの森ならば、想像がつきます。
2024年05月31日 07:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 7:22
トトロの木。何故これがトトロなのか、私にはよく分かりません。トトロの森ならば、想像がつきます。
ブナの森
保水力がすごいそうですね。雨露も心なしか落ちにくくなっているようでした。
2024年05月31日 07:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 7:28
ブナの森
保水力がすごいそうですね。雨露も心なしか落ちにくくなっているようでした。
コブがついたブナの大木
2024年05月31日 07:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/31 7:34
コブがついたブナの大木
白山ベンチ。といってもベンチが見当たりませんが、ここから視線を上に上げると…
2024年05月31日 07:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 7:38
白山ベンチ。といってもベンチが見当たりませんが、ここから視線を上に上げると…
白山ベンチから見た白山
2024年05月31日 07:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/31 7:42
白山ベンチから見た白山
なかなかの斜度
2024年05月31日 07:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/31 7:43
なかなかの斜度
平坦な道にさしかかりました。
2024年05月31日 07:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 7:49
平坦な道にさしかかりました。
深谷ノ頭。なだらかな丘の上のような場所で、ペースの目安になるポイント。
2024年05月31日 07:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 7:49
深谷ノ頭。なだらかな丘の上のような場所で、ペースの目安になるポイント。
深谷ノ頭の先にちょっとした広場が有り、登り始めて2時間経ったので、ここで小休憩しました。
2024年05月31日 08:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 8:18
深谷ノ頭の先にちょっとした広場が有り、登り始めて2時間経ったので、ここで小休憩しました。
シャクナゲ平、1204メートル。分岐点になっています。左方向が荒島岳山頂へ。
2024年05月31日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 8:25
シャクナゲ平、1204メートル。分岐点になっています。左方向が荒島岳山頂へ。
荒島岳と小荒島岳の分岐です。左へ行きます。中出登山口から登って来た方と山頂で会いましたが、勝原登山口よりも若干時間がかかるようです。少し時間がかかるとしても、小荒島岳から見る荒島岳が格好良いようなので、中出コースも良さそうです。
2024年05月31日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 8:25
荒島岳と小荒島岳の分岐です。左へ行きます。中出登山口から登って来た方と山頂で会いましたが、勝原登山口よりも若干時間がかかるようです。少し時間がかかるとしても、小荒島岳から見る荒島岳が格好良いようなので、中出コースも良さそうです。
荒島岳山頂まで1.5キロ。急坂が待っており、ここからが長く感じた。
2024年05月31日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/31 8:25
荒島岳山頂まで1.5キロ。急坂が待っており、ここからが長く感じた。
佐開分岐に向かって下っていきます。
2024年05月31日 08:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 8:26
佐開分岐に向かって下っていきます。
佐開分岐。佐開登山口からの登りと合流。
2024年05月31日 08:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 8:29
佐開分岐。佐開登山口からの登りと合流。
山頂までの厳しい登りに、滑落注意の看板。たしかに、気持ちが引き締まる効果があります。文章は、最大級の注意喚起になっていますね。
2024年05月31日 08:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 8:35
山頂までの厳しい登りに、滑落注意の看板。たしかに、気持ちが引き締まる効果があります。文章は、最大級の注意喚起になっていますね。
もちが壁の様子① 長い鎖場
2024年05月31日 08:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 8:36
もちが壁の様子① 長い鎖場
もちが壁② 登りはロープ無しで行けても、下りでロープを掴みたくなります。
2024年05月31日 08:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/31 8:40
もちが壁② 登りはロープ無しで行けても、下りでロープを掴みたくなります。
もちが壁③ 滑り易い岩場。
2024年05月31日 08:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 8:42
もちが壁③ 滑り易い岩場。
山頂から1キロ地点。ここからも結構長く感じた。
2024年05月31日 08:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 8:42
山頂から1キロ地点。ここからも結構長く感じた。
もちが壁④ かなりの斜度。
2024年05月31日 08:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/31 8:42
もちが壁④ かなりの斜度。
白山が綺麗に撮れる場所から。
登っている最中、しばしば白山が眺められて励まされます。
2024年05月31日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
5/31 8:45
白山が綺麗に撮れる場所から。
登っている最中、しばしば白山が眺められて励まされます。
麓の大野市越しに日本海まで
2024年05月31日 08:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/31 8:50
麓の大野市越しに日本海まで
もちが壁⑤ 大股開きで足を前に出して登ります。
2024年05月31日 09:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/31 9:00
もちが壁⑤ 大股開きで足を前に出して登ります。
ニセ荒島岳
2024年05月31日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 9:04
ニセ荒島岳
深い谷を擁する白山。この谷が、いにしえの登山道だったと記憶しています。
2024年05月31日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/31 9:07
深い谷を擁する白山。この谷が、いにしえの登山道だったと記憶しています。
手前が中荒島岳で、左が荒島岳山頂方向
2024年05月31日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 9:09
手前が中荒島岳で、左が荒島岳山頂方向
中荒島岳への登り
2024年05月31日 09:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 9:10
中荒島岳への登り
中荒島岳、標高1420メートル。登山道そのものの感じで、ピークっぽくはないです。
山頂までは残り412メートル。
2024年05月31日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 9:12
中荒島岳、標高1420メートル。登山道そのものの感じで、ピークっぽくはないです。
山頂までは残り412メートル。
荒島岳山頂方向
2024年05月31日 09:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 9:13
荒島岳山頂方向
山頂への最後の登り
2024年05月31日 09:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 9:22
山頂への最後の登り
山頂付近のお花①
2024年05月31日 09:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/31 9:15
山頂付近のお花①
山頂付近のお花②
2024年05月31日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/31 9:24
山頂付近のお花②
山頂付近のお花③
2024年05月31日 09:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/31 9:25
山頂付近のお花③
荒島岳山頂標識、1524メートル。左奥に見えるのは白山で、一緒に写り込むことが出来ます。
2024年05月31日 09:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
5/31 9:26
荒島岳山頂標識、1524メートル。左奥に見えるのは白山で、一緒に写り込むことが出来ます。
三角点
2024年05月31日 09:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/31 9:27
三角点
若狭湾方向。日本海が望めます。
2024年05月31日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/31 9:28
若狭湾方向。日本海が望めます。
荒島岳山頂から眺める白山
雲の上に聳えています。神々しい霊山。
2024年05月31日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
5/31 9:28
荒島岳山頂から眺める白山
雲の上に聳えています。神々しい霊山。
祠。ハートの形の石がお供えされていました。
2024年05月31日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/31 9:31
祠。ハートの形の石がお供えされていました。
荒島岳山頂広場。結構広いです。真ん中にある青い円形の構築物は、真新しい山座同定盤。
2024年05月31日 09:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/31 9:41
荒島岳山頂広場。結構広いです。真ん中にある青い円形の構築物は、真新しい山座同定盤。
もちが壁の下り。ロープを掴んで、安全を確保します。
2024年05月31日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 10:19
もちが壁の下り。ロープを掴んで、安全を確保します。
霧で幻想的な森
2024年05月31日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/31 10:42
霧で幻想的な森
粘土状で、いかにも滑り易そうなのが分かります。
2024年05月31日 11:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 11:00
粘土状で、いかにも滑り易そうなのが分かります。
豊かなブナの森
2024年05月31日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 11:03
豊かなブナの森
下山途中のお花
2024年05月31日 11:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
5/31 11:22
下山途中のお花
アザミでは?
2024年05月31日 11:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/31 11:25
アザミでは?
駐車場が見えて来て、最後の下りにさしかかりました。急に本降りに。
2024年05月31日 11:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 11:38
駐車場が見えて来て、最後の下りにさしかかりました。急に本降りに。
駐車場に戻りました♪
一番早くに出発して、最も早く帰ってきました。
にわかに本降りになり、作業の方が仕事が中断すると困っていました。
2024年05月31日 11:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/31 11:42
駐車場に戻りました♪
一番早くに出発して、最も早く帰ってきました。
にわかに本降りになり、作業の方が仕事が中断すると困っていました。
撮影機器:

感想

麓の大野市は大野城の城下町で、風情のあるしっとりとした街でした。宿の管理をする方とお話していると、大野の街を愛していることがひしひしと感じられました。碁盤の目に区画された街路は往時を偲ばせるもので、ライトアップされた大野城も見事でした。夕食は、福井名産を中心とする美味しい料理を堪能しました。大野市に前泊されて、街に貢献するのも良いと思います。

荒島岳は、標高1524メートルと高い山ではないですが、標高差1200メートル強と登りがいのある山でした。麓の大野市から見上げると特徴的な形の独立峰で大野富士の別名がありますが、左側の斜面が切れ落ちているのが分かります。もちが壁という急坂の岩場で、過去に滑落死亡事故が発生したこともあるそうですが、慎重に登り降りすれば、問題無く通過出来ると思います。
スキーリフト最終地点から1204メートルのシャクナゲ平までは、ブナの原生林で覆われており、森林浴気分を味わえます。
白山を左側にずっと見ながら登ることが出来るので励みになります。山頂では、アルプス方面は雲がかかって残念でしたが、白山と大野市越しの若狭湾が眺められて良かったです。ただ、10時を過ぎるとガスが上がって来て、何も展望が無かったと思います。
植物も豊かで、途中の登山道には様々な花が咲き乱れており、特に山頂付近は道の脇に愛らしい花がいっぱい咲いていました。

登り始めは、かつての勝原スキー場だった斜面を登りますが、スキーリフト最終地点の廃棄された施設跡を見ると、レジャー施設が各地でこぞって作られた人口減少時代の前の華やかだった頃とのギャップを感じて、しみじみとさせられました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら