ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 688914
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

箕輪山〜安達太良山(盛夏の頃を歩く)

2015年08月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:31
距離
15.0km
登り
1,318m
下り
1,314m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
0:31
合計
7:30
距離 15.0km 登り 1,322m 下り 1,319m
5:59
103
7:42
7:43
18
8:01
8:02
15
8:17
8:19
15
8:34
14
8:48
5
8:53
13
9:06
9:18
19
9:37
14
9:51
9:52
19
10:11
9
10:20
10:21
9
10:30
10:31
38
11:09
11:20
59
12:19
12:20
38
12:58
13
13:11
13
13:24
5
13:29
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ→晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
横向温泉(下)登山口手前の路肩
コース状況/
危険箇所等
・コースはほぼはっきりしている
 途中には目印、分岐には案内板あり
・箕輪山付近は全般に滑りやすい足元
 コース自体もやや荒れているので注意
・避難小屋や鉄山付近など岩に目印があるが視界が悪いときはコース迷いに注意
・鉄山〜安達太良山にかけての稜線は強い風が吹くことがある
 その際の通過は慎重に

・登山ポストは登山口にあり

※ルートには部分的にズレがあるかと
登山口には登山ポストあり
2015年08月01日 06:00撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/1 6:00
登山口には登山ポストあり
歩き出して直ぐ
目を引くブナの巨木
2015年08月01日 06:09撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/1 6:09
歩き出して直ぐ
目を引くブナの巨木
スキー場脇ですがブナ林の雰囲気は良く
2015年08月01日 06:25撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/1 6:25
スキー場脇ですがブナ林の雰囲気は良く
アリドウシランが少し賑やかなところも
2015年08月01日 06:28撮影 by  CX6 , RICOH
11
8/1 6:28
アリドウシランが少し賑やかなところも
?クワガタのメス
自然の状態で見るのは久しぶり
2015年08月01日 06:32撮影 by  CX6 , RICOH
11
8/1 6:32
?クワガタのメス
自然の状態で見るのは久しぶり
良く見るとツルリンドウも咲いていて
2015年08月01日 06:37撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/1 6:37
良く見るとツルリンドウも咲いていて
これは・・・花?
→コイチヨウラン
(sakurasaku64さん情報ありがとうございます)
2015年08月01日 06:46撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/1 6:46
これは・・・花?
→コイチヨウラン
(sakurasaku64さん情報ありがとうございます)
開けてきましたがガスで見渡せず
2015年08月01日 06:47撮影 by  CX6 , RICOH
8/1 6:47
開けてきましたがガスで見渡せず
オトギリソウ
山中で良く見かけた花の一つ
2015年08月01日 06:48撮影 by  CX6 , RICOH
11
8/1 6:48
オトギリソウ
山中で良く見かけた花の一つ
次第に滑る足元へ
2015年08月01日 06:58撮影 by  CX6 , RICOH
8/1 6:58
次第に滑る足元へ
アキノキリンソウ
こちらも良く見かけました
2015年08月01日 07:07撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/1 7:07
アキノキリンソウ
こちらも良く見かけました
日が差すと朝露も輝き
2015年08月01日 07:10撮影 by  CX6 , RICOH
9
8/1 7:10
日が差すと朝露も輝き
ガスが晴れると青空が見えて
2015年08月01日 07:18撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/1 7:18
ガスが晴れると青空が見えて
シラネニンジン
オトギリソウ、アキノキリンソウと同じく多くありました
2015年08月01日 07:20撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/1 7:20
シラネニンジン
オトギリソウ、アキノキリンソウと同じく多くありました
振り返ると吾妻連峰が望めるようになり
2015年08月01日 07:23撮影 by  CX6 , RICOH
8
8/1 7:23
振り返ると吾妻連峰が望めるようになり
朝露纏うコメツツジ
2015年08月01日 07:25撮影 by  CX6 , RICOH
8
8/1 7:25
朝露纏うコメツツジ
2015年08月01日 07:36撮影 by  CX6 , RICOH
8/1 7:36
行く先の安達太良山はガスの中
風が少し気になります
2015年08月01日 07:50撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/1 7:50
行く先の安達太良山はガスの中
風が少し気になります
日が当たると白さが増しますね
2015年08月01日 07:53撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/1 7:53
日が当たると白さが増しますね
周りの木々は季節風を物語る形に
2015年08月01日 08:04撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/1 8:04
周りの木々は季節風を物語る形に
振り返る箕輪山
山頂付近はガスが掛かりやすい様子
2015年08月01日 08:05撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/1 8:05
振り返る箕輪山
山頂付近はガスが掛かりやすい様子
気持ちの良い登山道を進み
2015年08月01日 08:14撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/1 8:14
気持ちの良い登山道を進み
マルバシモツケはほぼ終わりでした
2015年08月01日 08:17撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/1 8:17
マルバシモツケはほぼ終わりでした
2015年08月01日 08:19撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/1 8:19
何故か一角にハクサンフウロの群落が
2015年08月01日 08:22撮影 by  CX6 , RICOH
16
8/1 8:22
何故か一角にハクサンフウロの群落が
鉄山の三角点
2015年08月01日 08:31撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/1 8:31
鉄山の三角点
ここから登山者と時々すれ違うようになり
2015年08月01日 08:33撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/1 8:33
ここから登山者と時々すれ違うようになり
安達太良山へ
日差しがあるも風のお陰で暑さは感じず
2015年08月01日 08:40撮影 by  CX6 , RICOH
11
8/1 8:40
安達太良山へ
日差しがあるも風のお陰で暑さは感じず
やはり視線は沼ノ平に
2015年08月01日 08:41撮影 by  CX6 , RICOH
16
8/1 8:41
やはり視線は沼ノ平に
2015年08月01日 08:45撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/1 8:45
時々視界を遮られるも
2015年08月01日 08:51撮影 by  CX6 , RICOH
8/1 8:51
時々視界を遮られるも
山頂へ視界もクリアに
2015年08月01日 09:00撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/1 9:00
山頂へ視界もクリアに
2015年08月01日 09:05撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/1 9:05
晴れ渡っていますが周囲の山々は望めず
山頂のみ見えるのは磐梯山
2015年08月01日 09:06撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/1 9:06
晴れ渡っていますが周囲の山々は望めず
山頂のみ見えるのは磐梯山
こちらは和尚山ですね
2015年08月01日 09:07撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/1 9:07
こちらは和尚山ですね
方角的には飯豊連峰のはずですが
その姿は確認できす
2015年08月01日 09:08撮影 by  CX6 , RICOH
8/1 9:08
方角的には飯豊連峰のはずですが
その姿は確認できす
キソチドリかな
所々で見かけました
2015年08月01日 09:29撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/1 9:29
キソチドリかな
所々で見かけました
小さな花を咲かせるモウセンゴケ
2015年08月01日 09:34撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/1 9:34
小さな花を咲かせるモウセンゴケ
すっかりガスも取れて
船明神山への稜線が良い感じ
2015年08月01日 09:52撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/1 9:52
すっかりガスも取れて
船明神山への稜線が良い感じ
沼ノ平
やはり一番印象に残る景色ですね
2015年08月01日 09:53撮影 by  CX6 , RICOH
15
8/1 9:53
沼ノ平
やはり一番印象に残る景色ですね
くろがね小屋
今日は賑わっていそう
2015年08月01日 09:57撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/1 9:57
くろがね小屋
今日は賑わっていそう
再び鉄山へ
2015年08月01日 09:57撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/1 9:57
再び鉄山へ
荒涼とした空間
かつては踏み入ることができたようですが
2015年08月01日 09:59撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/1 9:59
荒涼とした空間
かつては踏み入ることができたようですが
シラタマノキの花ですね
2015年08月01日 10:11撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/1 10:11
シラタマノキの花ですね
風の涼しさよりも日差しの方が強く感じてきました
2015年08月01日 10:22撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/1 10:22
風の涼しさよりも日差しの方が強く感じてきました
箕輪山へは緑の海を抜けて
2015年08月01日 10:27撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/1 10:27
箕輪山へは緑の海を抜けて
凄い人数がこちらに向かってくる・・・
(学生さんのハイキングでした)
2015年08月01日 10:38撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/1 10:38
凄い人数がこちらに向かってくる・・・
(学生さんのハイキングでした)
山頂で暫く休憩
最後に安達太良山を望んで
2015年08月01日 11:18撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/1 11:18
山頂で暫く休憩
最後に安達太良山を望んで
分岐からは鬼面山へ
2015年08月01日 11:24撮影 by  CX6 , RICOH
8/1 11:24
分岐からは鬼面山へ
暑い中、ハチさんも忙しく飛び回り
2015年08月01日 11:25撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/1 11:25
暑い中、ハチさんも忙しく飛び回り
あれが鬼面山かな
2015年08月01日 11:31撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/1 11:31
あれが鬼面山かな
気の抜けない足元が続き花で少し息抜き
マルバシモツケ
2015年08月01日 11:39撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/1 11:39
気の抜けない足元が続き花で少し息抜き
マルバシモツケ
ネバリノギランかな
2015年08月01日 11:41撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/1 11:41
ネバリノギランかな
少ない日陰
すっかり暑さに負け気味
2015年08月01日 11:57撮影 by  CX6 , RICOH
8/1 11:57
少ない日陰
すっかり暑さに負け気味
霞みながらも磐梯山の全容を望んで
2015年08月01日 12:18撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/1 12:18
霞みながらも磐梯山の全容を望んで
2015年08月01日 12:20撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/1 12:20
今度は花に遅くなる足取り
トモエシオガマ
2015年08月01日 12:24撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/1 12:24
今度は花に遅くなる足取り
トモエシオガマ
ホツツジも咲いていて
2015年08月01日 12:26撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/1 12:26
ホツツジも咲いていて
ミヤマカラマツも少しだけ
2015年08月01日 12:27撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/1 12:27
ミヤマカラマツも少しだけ
ノギランですね
2015年08月01日 12:36撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/1 12:36
ノギランですね
ヤマハハコは咲き始め
2015年08月01日 12:40撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/1 12:40
ヤマハハコは咲き始め
ウスユキソウは残念ながら終了
2015年08月01日 12:41撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/1 12:41
ウスユキソウは残念ながら終了
ヒメ?ミヤマ?シャジン
風に揺れてなかなら撮らせてくれず
2015年08月01日 12:47撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/1 12:47
ヒメ?ミヤマ?シャジン
風に揺れてなかなら撮らせてくれず
ウツボグサも見られて
2015年08月01日 12:50撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/1 12:50
ウツボグサも見られて
確かタカネアオヤギソウでしたね
2015年08月01日 12:54撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/1 12:54
確かタカネアオヤギソウでしたね
2015年08月01日 12:52撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/1 12:52
ハクサンフウロ
見られた花の中でも主役でしたね
2015年08月01日 12:56撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/1 12:56
ハクサンフウロ
見られた花の中でも主役でしたね
ここから横向登山口(上)へ
2015年08月01日 12:58撮影 by  CX6 , RICOH
8/1 12:58
ここから横向登山口(上)へ
ノアザミを横目に
2015年08月01日 13:00撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/1 13:00
ノアザミを横目に
管理道と思われるところを下ってゆく
2015年08月01日 13:07撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/1 13:07
管理道と思われるところを下ってゆく
登山口に出た後は道路歩き
一段と暑さが堪えましたね
2015年08月01日 13:13撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/1 13:13
登山口に出た後は道路歩き
一段と暑さが堪えましたね
帰路の途中の風景
猪苗代湖と磐梯山
2015年08月01日 15:17撮影 by  CX6 , RICOH
10
8/1 15:17
帰路の途中の風景
猪苗代湖と磐梯山
撮影機器:

感想

今年始めにも訪れた安達太良山。
その時は一面雪に覆われた白の景色。
季節が過ぎた夏、また足を向けてみました。

横向温泉登山口から箕輪山を経由して安達太良山へ。
始めの頃は山頂付近にガスが掛かり、周囲が望めないこともありましたが
時間と共に晴れてきて青空の広がる景色が望めました。
磐梯山など周りの山々があまり望めなかったのは少し残念でしたね。
それでも冬とは違う景色の沼ノ平、稜線の雰囲気の中を歩けたのは良かったです。

花の中心はアキノキリンソウやシラネニンジン、ノリウツギなど。
場所によりキソリドリ?やモウセンゴケの花も見られました。
コース中で花が多かったのは鬼面山から旧土湯峠。
ウスユキソウは終わっていましたが、ミヤマ?シャジンやタカネアオヤギソウなどが所々に。
中でもハクサンフウロは多く咲いていた印象を受けました。

青空の下、途中からは日陰が欲しい位の暑さの山歩きになりました。
意外にも登り始めのブナ林の雰囲気はなかなか良かったですね。
今回はやや花盛りの時期を過ぎていた様なので、初夏の頃も考えてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人

コメント

蒸したでしょう
こんにちは、wakasatoさん。
鬼面山〜箕輪山の間の藪でえぐれた道は、さぞや蒸して暑かったでしょうね。
何気に、横向温泉からのスキー場の中の道も歩きづらいですよね。
そう言ってる自分も、意地で登ってる八溝山も暑かったですよ。
でも、安達太良山の尾根は涼しそうですね。
2015/8/2 17:54
Re: 蒸したでしょう
こんばんは、haretaraさん。

haretaraさんはこのコースは歩いたことがあるのですね。
言われる通り、箕輪山から鬼面山の間は暑かったです
木陰ができる程の背の高さはなく、風は遮られて・・・
なにか距離以上に長く感じてしまいました。

対照的に朝のうちは安達太良山は風がやや強く、
涼しいを少し越して半袖では肌寒く感じるくらいでしたよ
とはいえ、 は容赦無かったですが
2015/8/2 22:06
うわ〜ぁ、安達太良山だ〜ぁ!
こんちは!
おいらもこの夏に一度は安達太良山と考えていましたよ
イイね〜ぇ、冬もいいけど夏もイイね〜ぇ

おお、”これは・・・花?”うんうん、これは、コイチョウランでしょ〜ぉ 、たぶんね^^;!
未だかつて一度しか出逢ってませんよ、会いたいんだよな〜ぁ!
いいな、いいな〜ぁ

またまたwakasatoさんのレコ、参考にしちゃうよ〜ぉ (^^)/~~~
2015/8/2 18:43
Re: うわ〜ぁ、安達太良山だ〜ぁ!
こんばんは、sakurasaku64さん。
冬に初めて訪れ、やはり雪が無いときの表情も気になりましたので

謎の はコイチヨウランでしたか
見かけたときは本当に花?と思いながらとりあえず撮ってしまいました。
なかなかお目にかかれないようですね。
もっとしっかり目に焼き付けておけば良かったかな

それにしても以前のトケンランといい、名前が出てきますね。
一応ミニ図鑑は持っていますが・・・まだまだ勉強不足ですね
2015/8/2 22:46
こんばんはです(^^)
このルートも素敵ですねぇ…

前回沼尻ルート…天候いまいちだったので、また秋に訪れて見たいと思います🍀

毎回、素敵なレコ楽しみにしてます(^^)
2015/8/2 21:35
Re: こんばんはです(^^)
こんばんは、taka0129さん。
いえいえ、毎度気まぐれなレコです

鬼面山への周回も入れてみたかったのでこんなコースになりました。
taka0129さんが歩かれた沼尻登山口からの周回コースも魅力的ですよね
(そのときの箕輪山はおまけ?)
安達太良連峰はそれぞれコースに変化があって良い感じですよね。
秋ですか・・・紅葉も見事なものが見られそう
2015/8/2 23:08
くろがね小屋が懐かしい(^O^)
こんにちは wakasatoさん

精力的に歩かれていますネ!
私は少し、暑さに参りそうになっています

くろがね小屋の写真を見て楽しかった新年会の記憶が甦ります
あれからもう随分と日が過ぎたんですネェ〜
また、あんな楽しい機会が持てるといいですネ!
暑くって山より が恋しい私でした
2015/8/3 19:58
Re: くろがね小屋が懐かしい(^O^)
BOKUTYANNさん、こんばんは。

新年会から既に半年が過ぎていますね。
月日が経つのも早い感じがします(年のせい?)
に入って、 と鍋で賑わいの一時を過ごしましたね

そしてあんなに寒かった安達太良山も当日は焼けるような でした。
週間予報を見ると猛暑日がいつまで続くのか不安に
今年の暑さは長続きしそう
暑さに参りそうですか・・・体には気をつけてくださいね。
2015/8/3 23:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良連峰南北縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら