ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6903061
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大弛峠から北奥千丈岳・国師ヶ岳と金峰山・瑞牆縦走

2024年06月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:39
距離
23.5km
登り
2,160m
下り
2,161m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:33
休憩
1:11
合計
12:44
距離 23.5km 登り 2,160m 下り 2,161m
3:39
9
3:48
3:49
14
4:03
3
4:06
20
4:27
6
4:33
4:39
3
4:42
14
4:56
7
5:03
5:20
21
5:40
5:41
17
6:06
52
6:58
6:59
7
7:06
17
7:23
7:24
5
7:29
7:30
6
7:36
13
7:49
16
8:06
5
8:11
16
8:27
8
8:35
26
9:01
9:03
12
9:18
9:19
38
9:57
9:58
11
10:09
2
10:14
10:39
4
10:47
10:48
5
10:53
10:54
27
11:20
7
12:13
12:17
5
12:56
3
13:00
26
13:26
22
13:48
13:56
7
14:04
9
14:13
14:14
25
14:39
14:47
3
14:49
14:50
54
15:44
15:45
8
15:52
15:53
15
16:08
16:09
28
16:37
0
16:37
ゴール地点
天候 晴れ☀️
午前中は雲なく、富士山や南アルプスの山々が見渡せる絶好の登山日和
午後からは雲が出て、抜けるような景色は無くなるも、まずまずの天気
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大弛峠には深夜1:30到着も、駐車場はすでに満車。
長野側の未舗装路に路駐。
コース状況/
危険箇所等
▪️大弛峠~北奥仙丈岳・国師ヶ岳
コースの前半は木道+階段。後半も綺麗な砂道で急登も無く、終始歩きやすい。
ナイトハイクで気温が4℃位だったため、木道に霜がおりて滑りやすいので注意。

▪️大弛峠~金峰山
朝日岳の前後が勾配強め。ガレていて滑りやすいのでズリゴケ注意。
森林限界を超えてからは緩やかで歩きやすく、絶景と相まってサイコーの雰囲気。
最大の難所は金峰山山頂の巨大岩場。初心者は直登せずに右側から巻くと良いかも。

▪️金峰山~富士見平
急登と岩、鎖場もあり距離も長いので、ある程度の体力が必要。森林限界より下の岩場は湿っており、滑りやすい。
人気コースで人も多いので、すれ違いに気を使います。

▪️富士見平~瑞牆山
前半部分は緩やかなアップダウン。渡渉箇所は水深があり、防水シューズでないと濡れるかも。、
桃太郎岩横の階段から急登開始。山頂に近づくにつれだんだんとキツくなり、鎖だけで無くハシゴも登場。登山者が多いので渋滞になり、狭い箇所でのすれ違いも発生するので注意。

▪️瑞牆山~金峰山(八丁平コース)
急登は無いが水溜まりが多く、ドロドロぬちゃぬちゃ。コースがわかりにくいところもあり、道間違えに注意。
金峰山の登山道には、大日岩を越える必要がある。
その他周辺情報 大弛峠のすぐ近くに山小屋
トイレは駐車場(無料)と、富士見平小屋(100円)
大弛峠駐車場には深夜1:30には到着しましたが、すでに満車。みなさん、いったい何時に来てるの?
2024年06月08日 03:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 3:39
大弛峠駐車場には深夜1:30には到着しましたが、すでに満車。みなさん、いったい何時に来てるの?
ヘッデンつけてスタート。目指すは北奥仙丈岳でのご来光。
しばらくは木道と木の階段が続くので、夜でも危険は少ないです。
2024年06月08日 03:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 3:46
ヘッデンつけてスタート。目指すは北奥仙丈岳でのご来光。
しばらくは木道と木の階段が続くので、夜でも危険は少ないです。
ご来光前に山頂へ到着。すでに明るくなってきてます。少し到着が遅かったみたい。
2024年06月08日 04:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 4:12
ご来光前に山頂へ到着。すでに明るくなってきてます。少し到着が遅かったみたい。
綺麗に染まってます…
2024年06月08日 04:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/8 4:14
綺麗に染まってます…
八ヶ岳方面
2024年06月08日 04:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 4:14
八ヶ岳方面
金峰山
2024年06月08日 04:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 4:14
金峰山
南アルプス方面
2024年06月08日 04:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 4:14
南アルプス方面
南アルプスアップ
甲斐駒ヶ岳と千丈ヶ岳
アルプスはまだまだ残雪期
仙丈岳から千丈ヶ岳を見てるわけか…
2024年06月08日 04:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
6/8 4:19
南アルプスアップ
甲斐駒ヶ岳と千丈ヶ岳
アルプスはまだまだ残雪期
仙丈岳から千丈ヶ岳を見てるわけか…
八ヶ岳アップ
赤岳と横岳
2024年06月08日 04:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/8 4:20
八ヶ岳アップ
赤岳と横岳
大菩薩嶺方面
2024年06月08日 04:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/8 4:22
大菩薩嶺方面
東の空は真っ赤っか〜
2024年06月08日 04:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
6/8 4:23
東の空は真っ赤っか〜
反対側はラベンダー
2024年06月08日 04:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/8 4:23
反対側はラベンダー
ラベンダーに染まるアルプス
2024年06月08日 04:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/8 4:26
ラベンダーに染まるアルプス
ご来光〜
2024年06月08日 04:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 4:23
ご来光〜
ありがたやー
2024年06月08日 04:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
6/8 4:28
ありがたやー
北奥仙丈岳からは富士山が見えないので、国師岳へ移動。
雲海に浮かぶ富士山…なんて美しい…
2024年06月08日 04:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 4:35
北奥仙丈岳からは富士山が見えないので、国師岳へ移動。
雲海に浮かぶ富士山…なんて美しい…
南アルプスもまた色が変わってピンク色に🩷
2024年06月08日 04:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/8 4:38
南アルプスもまた色が変わってピンク色に🩷
前景あっても良き
2024年06月08日 04:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 4:39
前景あっても良き
ドーン!
松竹映画みたいだ
2024年06月08日 04:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
6/8 4:39
ドーン!
松竹映画みたいだ
国師岳山頂付近の登山道はこんな感じ。
ずっと緩やかな道です。
2024年06月08日 04:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 4:42
国師岳山頂付近の登山道はこんな感じ。
ずっと緩やかな道です。
前国師から
2024年06月08日 04:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 4:45
前国師から
夢の庭園から
今回、一眼レフのレンズ交換を忘れてしまい、持ってきたのは100-300の望遠のみ。広角レンズがないので写真はほとんどスマホです。
2024年06月08日 04:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 4:55
夢の庭園から
今回、一眼レフのレンズ交換を忘れてしまい、持ってきたのは100-300の望遠のみ。広角レンズがないので写真はほとんどスマホです。
夢の庭園の木道と金峰山
朝の空気感がサイコー
2024年06月08日 04:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 4:56
夢の庭園の木道と金峰山
朝の空気感がサイコー
駐車場を見下ろす。
木道は霜で真っ白。滑るので注意!
2024年06月08日 04:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 4:57
駐車場を見下ろす。
木道は霜で真っ白。滑るので注意!
駐車場に停められなかった車たち…ワタクシの車はもっと奥です。
さて、ここからが本日の本番。金峰山から瑞牆山まで往復20キロちょっと。足が持つのか?
2024年06月08日 05:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 5:20
駐車場に停められなかった車たち…ワタクシの車はもっと奥です。
さて、ここからが本日の本番。金峰山から瑞牆山まで往復20キロちょっと。足が持つのか?
朝日岳途中の登山道から富士山チラ見え
2024年06月08日 05:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/8 5:47
朝日岳途中の登山道から富士山チラ見え
登山道はこんな感じ。フツーの森林帯の登山道です。
2024年06月08日 05:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 5:52
登山道はこんな感じ。フツーの森林帯の登山道です。
朝日岳手前の展望岩場から
2024年06月08日 06:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
6/8 6:03
朝日岳手前の展望岩場から
同じく、朝日岳手前の展望岩場から
2024年06月08日 06:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/8 6:03
同じく、朝日岳手前の展望岩場から
同じく、朝日岳手前の展望岩場から北側の山々。
こっち側の山はほとんど行ったことがないです。
2024年06月08日 06:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/8 6:04
同じく、朝日岳手前の展望岩場から北側の山々。
こっち側の山はほとんど行ったことがないです。
朝日岳山頂から
2024年06月08日 06:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 6:07
朝日岳山頂から
もうすぐ森林限界を超えそう。
空がキレイ…金峰山ブルーです。
2024年06月08日 06:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 6:45
もうすぐ森林限界を超えそう。
空がキレイ…金峰山ブルーです。
森林限界超えた〜
爽快感スゲ〜
2024年06月08日 06:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 6:50
森林限界超えた〜
爽快感スゲ〜
はるか向こうの八ヶ岳と手前の瑞牆山
瑞牆は結構標高低いのね。っていうか、金峰山が2600もあるのか。大弛峠からだとあまり登らないので、標高に実感が無い…
2024年06月08日 06:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 6:50
はるか向こうの八ヶ岳と手前の瑞牆山
瑞牆は結構標高低いのね。っていうか、金峰山が2600もあるのか。大弛峠からだとあまり登らないので、標高に実感が無い…
八ヶ岳アップ
2024年06月08日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/8 6:50
八ヶ岳アップ
瑞牆山アップ
2024年06月08日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
6/8 6:51
瑞牆山アップ
金峰山の山頂から
サイコーの景色です
2024年06月08日 06:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 6:58
金峰山の山頂から
サイコーの景色です
山頂から五丈岩
この山頂の巨大岩場がマジ難所。登るのも降りるのも怖い。どこを登れば良いのか、全然わからん。初心者は直登せずに右側から行くのが良いみたい。
2024年06月08日 06:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 6:58
山頂から五丈岩
この山頂の巨大岩場がマジ難所。登るのも降りるのも怖い。どこを登れば良いのか、全然わからん。初心者は直登せずに右側から行くのが良いみたい。
五丈岩〜
2024年06月08日 06:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 6:59
五丈岩〜
五丈岩と富士山コラボ
昨年来た時はガスって真っ白けだったので、こんな景色が見れるとは思いもよらなんだ。
2024年06月08日 07:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 7:01
五丈岩と富士山コラボ
昨年来た時はガスって真っ白けだったので、こんな景色が見れるとは思いもよらなんだ。
ずっと伸びていく尾根。
森林限界との境界がくっきり。砂払いの頭までは尾根筋を歩いていく。結構、アップダウンすごいね〜
2024年06月08日 07:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 7:08
ずっと伸びていく尾根。
森林限界との境界がくっきり。砂払いの頭までは尾根筋を歩いていく。結構、アップダウンすごいね〜
甲斐駒と千丈
今年はいけるかなぁ
2024年06月08日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/8 7:10
甲斐駒と千丈
今年はいけるかなぁ
どこを切り取っても絵になる
2024年06月08日 07:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/8 7:11
どこを切り取っても絵になる
吸い込まれるような空
2024年06月08日 07:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 7:11
吸い込まれるような空
千代の吹上と富士山コラボ
2024年06月08日 07:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 7:33
千代の吹上と富士山コラボ
さて、ここからは瑞牆山
渡渉箇所の水深は深め。今日は水量多めなのかな?防水シューズでないと濡れそうですが、今日はガチ登山靴で来たので気にせずザブザブ行きます。
2024年06月08日 09:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 9:18
さて、ここからは瑞牆山
渡渉箇所の水深は深め。今日は水量多めなのかな?防水シューズでないと濡れそうですが、今日はガチ登山靴で来たので気にせずザブザブ行きます。
桃太郎岩。
桃太郎は岩では無く桃から生まれたハズ。
無意味な木のつっかえ棒が邪魔だな…無粋な感じ。
2024年06月08日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 9:19
桃太郎岩。
桃太郎は岩では無く桃から生まれたハズ。
無意味な木のつっかえ棒が邪魔だな…無粋な感じ。
急登の始まり
ここから山頂までずっと急勾配。足を大きく上げることが多く、疲労が溜まって行く…
2024年06月08日 09:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 9:24
急登の始まり
ここから山頂までずっと急勾配。足を大きく上げることが多く、疲労が溜まって行く…
こんなところも通るのね。
結構狭いけど、体が大きい人は通れるのかな?
2024年06月08日 09:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 9:52
こんなところも通るのね。
結構狭いけど、体が大きい人は通れるのかな?
岩のトンネルをくぐると大ヤスリ岩が見えてくる。
2024年06月08日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 9:53
岩のトンネルをくぐると大ヤスリ岩が見えてくる。
大ヤスリ岩。今日はクライマーは取り付いて無いようで。
ここから山頂まで、まだまだ長い…
2024年06月08日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 9:55
大ヤスリ岩。今日はクライマーは取り付いて無いようで。
ここから山頂まで、まだまだ長い…
山頂に近づくにつれ、渋滞発生。
狭いところもあるので、すれ違いには注意が必要です。
にしてもシンドイ…
2024年06月08日 10:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 10:04
山頂に近づくにつれ、渋滞発生。
狭いところもあるので、すれ違いには注意が必要です。
にしてもシンドイ…
やっと山頂とーちゃく〜
あまり広くも無い山頂に人がいっぱい。
すぐ奥は崖で、高度感たっぷり。落ち着かないけど、ここで休憩。
2024年06月08日 10:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/8 10:15
やっと山頂とーちゃく〜
あまり広くも無い山頂に人がいっぱい。
すぐ奥は崖で、高度感たっぷり。落ち着かないけど、ここで休憩。
大ヤスリ岩を眼下に、オヤツ休憩。
2024年06月08日 10:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 10:18
大ヤスリ岩を眼下に、オヤツ休憩。
雲が増えてきました。風も出て、少し肌寒い。
もう少し休憩したいところですが、ここから金峰山を登り返さないといけないので、早めに出発。
2024年06月08日 10:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 10:19
雲が増えてきました。風も出て、少し肌寒い。
もう少し休憩したいところですが、ここから金峰山を登り返さないといけないので、早めに出発。
分岐のところに鹿さん
ぜんぜん逃げない。そっち(小川山方面)に行きたいのだけど…
1メートルほどまで近づくとスッと離れていきますが、逃げる様子は無し。しばらく鹿と一緒に歩きました。
2024年06月08日 11:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 11:27
分岐のところに鹿さん
ぜんぜん逃げない。そっち(小川山方面)に行きたいのだけど…
1メートルほどまで近づくとスッと離れていきますが、逃げる様子は無し。しばらく鹿と一緒に歩きました。
八丁平付近は苔むしていて、さながら八ヶ岳の雰囲気
2024年06月08日 11:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 11:54
八丁平付近は苔むしていて、さながら八ヶ岳の雰囲気
苔の王国
2024年06月08日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 12:19
苔の王国
シャクナゲのトンネル
2024年06月08日 12:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 12:34
シャクナゲのトンネル
やっと大日岩まできた〜
振り返ると瑞牆山。上空に不穏な雲が…
2024年06月08日 12:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 12:52
やっと大日岩まできた〜
振り返ると瑞牆山。上空に不穏な雲が…
ここまでの往復で足が疲れてきました。登りがキツイ…
五丈岩はずっと先。ここから山頂までまだまだあるなぁ
2024年06月08日 14:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/8 14:09
ここまでの往復で足が疲れてきました。登りがキツイ…
五丈岩はずっと先。ここから山頂までまだまだあるなぁ
雲が増えて富士山もアルプスも見えなくなってますが、まずまずの天気でしょうか。
稜線上は風もあり、少し肌寒い。
2024年06月08日 14:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 14:19
雲が増えて富士山もアルプスも見えなくなってますが、まずまずの天気でしょうか。
稜線上は風もあり、少し肌寒い。
山頂超えてあとは下るだけ~
2024年06月08日 14:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 14:52
山頂超えてあとは下るだけ~
瑞牆山に光がさしてる…
ファンタジーな光景
2024年06月08日 14:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 14:55
瑞牆山に光がさしてる…
ファンタジーな光景
降るだけと思っていたのですが、朝日岳の前後は急登だったことをすっかりと忘れてました。
短いけどこの登りはキツイ…
2024年06月08日 15:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 15:41
降るだけと思っていたのですが、朝日岳の前後は急登だったことをすっかりと忘れてました。
短いけどこの登りはキツイ…
朝日岳山頂から、最後に金峰山を拝む。
ありがとう。何年かしたらまた来ます。
2024年06月08日 15:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/8 15:42
朝日岳山頂から、最後に金峰山を拝む。
ありがとう。何年かしたらまた来ます。
ポツンとボッチのマイカー
下山遅くなったので、皆さんお帰りですね。お疲れ様でした。
2024年06月08日 16:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/8 16:40
ポツンとボッチのマイカー
下山遅くなったので、皆さんお帰りですね。お疲れ様でした。
山頂標識

感想

ご来光が見たくて、駐車場から一番近く東側が開けている北奥仙丈岳へ。
満車の大弛峠駐車場から30分。ご来光前に山頂到着も、誰もいない…まさかのご来光独り占め!
国師岳からは朝日に照らされた富士山も見ることができ、大満足でした。
そして、そのまま金峰山から瑞牆山縦走。去年の金峰山はガスって真っ白だったので、そのリベンジ。今回は真っ青な抜けるような空と、素晴らしい景色を堪能することができました。
瑞牆山は…急登地獄。正直、舐めてました。延々と続く急登。岩を登るのに足を大きく上げるため、だんだんとダメージが蓄積されて…
帰りの金峰山登り返しはキツかった。
でも、サイコーの1日でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

どえらく歩きはりましたなぁ、、^_^
お疲れ様でした〜
2024/6/9 8:38
いいねいいね
1
mpc22ooさん
過去一疲れたッス〜
でもご来光サイコーでした。今度は常念で見ようぜ〜
2024/6/9 9:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら