ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6923151
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山【平標登山口BS→平標山→仙ノ倉山→平標登山口BS】

2024年06月14日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:55
距離
15.6km
登り
1,326m
下り
1,331m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
1:16
合計
8:52
距離 15.6km 登り 1,326m 下り 1,331m
9:15
9:19
65
10:24
10:25
38
11:03
11:04
63
12:07
33
12:40
12:43
19
13:02
5
13:07
13:10
44
13:54
14:40
31
15:11
15:12
4
15:16
17
15:33
11
15:44
23
16:07
16:12
47
16:59
17:11
51
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■写真1 - 平標登山口BS
休日よりマシですが、それでもバスは混雑します。
両替に手間取る人が多く、全員が下車するまで10分ほど。
2024年06月14日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/14 9:10
■写真1 - 平標登山口BS
休日よりマシですが、それでもバスは混雑します。
両替に手間取る人が多く、全員が下車するまで10分ほど。
■写真2
今回も松手山コースから登ります。
2024年06月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/14 9:15
■写真2
今回も松手山コースから登ります。
■写真3
まだ咲いていたヤマツツジ。
蕾も多いけど果たして咲くのでしょうか。
2024年06月14日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 9:42
■写真3
まだ咲いていたヤマツツジ。
蕾も多いけど果たして咲くのでしょうか。
■写真4
ギンラン。
登山道脇でしたが念のためEXIFは削除。
2
■写真4
ギンラン。
登山道脇でしたが念のためEXIFは削除。
■写真5
アカモノ。
足元を彩ります。
2024年06月14日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 9:46
■写真5
アカモノ。
足元を彩ります。
■写真6
タニウツギ。
序盤から中盤にかけての主役です。
2024年06月14日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 10:03
■写真6
タニウツギ。
序盤から中盤にかけての主役です。
■写真7
ウラジロヨウラク。
ドウダンに似た、ぶら下がり型のツツジ。
2024年06月14日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/14 10:21
■写真7
ウラジロヨウラク。
ドウダンに似た、ぶら下がり型のツツジ。
■写真8
花に飢えて、またタニウツギ。
2024年06月14日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/14 10:23
■写真8
花に飢えて、またタニウツギ。
■写真9
やっと鉄塔が建つ4合目に。
2024年06月14日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 10:23
■写真9
やっと鉄塔が建つ4合目に。
■写真10
陽当たりが良い場所は花の勢いが違います。
2024年06月14日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 10:25
■写真10
陽当たりが良い場所は花の勢いが違います。
■写真11
青空に映えます。
2024年06月14日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 10:25
■写真11
青空に映えます。
■写真12
マイヅルソウ。
実は食べられるそうです。
2024年06月14日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 10:51
■写真12
マイヅルソウ。
実は食べられるそうです。
■写真13
稜線に出ると、途端に明るくなります。
紅葉の時期も綺麗ですよ。
2024年06月14日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 10:58
■写真13
稜線に出ると、途端に明るくなります。
紅葉の時期も綺麗ですよ。
■写真14
ハクサンシャクナゲでしょうか。
花の中に緑色の斑点が見えます。
2024年06月14日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 10:59
■写真14
ハクサンシャクナゲでしょうか。
花の中に緑色の斑点が見えます。
■写真15
松手山からのルートは付け替えられていました。
稜線を実直に辿っていきます。
2024年06月14日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 11:05
■写真15
松手山からのルートは付け替えられていました。
稜線を実直に辿っていきます。
■写真16
ナナカマドの花?
2024年06月14日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 11:08
■写真16
ナナカマドの花?
■写真17
こんな陽当たりの良い場所にイワカガミ。
2024年06月14日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 11:12
■写真17
こんな陽当たりの良い場所にイワカガミ。
■写真18
ツマトリソウ。
2024年06月14日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/14 11:14
■写真18
ツマトリソウ。
■写真19
振り返って苗場山。
2024年06月14日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 11:19
■写真19
振り返って苗場山。
■写真20
ヨツバシオガマ。
あまり元気がありません。
2024年06月14日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 11:51
■写真20
ヨツバシオガマ。
あまり元気がありません。
■写真21
数も少なかったように感じます。
2024年06月14日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 11:55
■写真21
数も少なかったように感じます。
■写真22
やっと出ました。
平標山の主役、ハクサンイチゲ。
2024年06月14日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 12:11
■写真22
やっと出ました。
平標山の主役、ハクサンイチゲ。
■写真23
群生しています。
遠巻きに撮るのは難しいですね。
2024年06月14日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 12:14
■写真23
群生しています。
遠巻きに撮るのは難しいですね。
■写真24
這うようにして。
2024年06月14日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/14 12:16
■写真24
這うようにして。
■写真25
上向きに咲くので見上げたアングルからの撮影は難しいか。
2024年06月14日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/14 12:17
■写真25
上向きに咲くので見上げたアングルからの撮影は難しいか。
■写真26 - 平標山
休憩する人は多けれど、山頂標識に映り込む人はおらず。
ルールでは無いのですが皆さん分かっています。
2024年06月14日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/14 12:41
■写真26 - 平標山
休憩する人は多けれど、山頂標識に映り込む人はおらず。
ルールでは無いのですが皆さん分かっています。
■写真27
お花畑を経て仙ノ倉山に向かいます。
2024年06月14日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/14 12:43
■写真27
お花畑を経て仙ノ倉山に向かいます。
■写真28
一面のお花畑です。
流石は花の百名山。
2024年06月14日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 12:46
■写真28
一面のお花畑です。
流石は花の百名山。
■写真29
ここに来て初のお目見えはハクサンコザクラ。
2024年06月14日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
6/14 12:48
■写真29
ここに来て初のお目見えはハクサンコザクラ。
■写真30
適当にカメラを置いたけど、上手く撮れました。
2024年06月14日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 12:49
■写真30
適当にカメラを置いたけど、上手く撮れました。
■写真31
重なり合うようにして咲くハクサンイチゲ。
2024年06月14日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
6/14 12:58
■写真31
重なり合うようにして咲くハクサンイチゲ。
■写真32
登り返しが地味にキツいです。
偽ピークも踏まないとですし。
2024年06月14日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 13:02
■写真32
登り返しが地味にキツいです。
偽ピークも踏まないとですし。
■写真33
ハクサンコザクラの大群落。
2024年06月14日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 13:04
■写真33
ハクサンコザクラの大群落。
■写真34
まつで植生エリアが区切られているよう。
2024年06月14日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 13:06
■写真34
まつで植生エリアが区切られているよう。
■写真35
何だろう、赤い葉っぱ。
2024年06月14日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 13:08
■写真35
何だろう、赤い葉っぱ。
■写真36
仙ノ倉山の直下にも群生地。
こちらの方が撮りやすいです。
2024年06月14日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 13:49
■写真36
仙ノ倉山の直下にも群生地。
こちらの方が撮りやすいです。
■写真37 - 仙ノ倉山
だいぶ足を使ってしまったので休憩にします。
ベンチなど無いので、その辺に適当に座ります。
2024年06月14日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/14 13:53
■写真37 - 仙ノ倉山
だいぶ足を使ってしまったので休憩にします。
ベンチなど無いので、その辺に適当に座ります。
■写真38 - 仙ノ倉山
谷川岳方面への眺望。
奥の方には日光や尾瀬方面の百名山たち。
2024年06月14日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 13:54
■写真38 - 仙ノ倉山
谷川岳方面への眺望。
奥の方には日光や尾瀬方面の百名山たち。
■写真39 - 仙ノ倉山
平標山方面は苗場山しか分からないでね。
2024年06月14日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 13:54
■写真39 - 仙ノ倉山
平標山方面は苗場山しか分からないでね。
■写真40
平標山まで戻り、平標山の家を経由して下山します。
雲が過ぎて陽が差し込んできました。
2024年06月14日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 14:56
■写真40
平標山まで戻り、平標山の家を経由して下山します。
雲が過ぎて陽が差し込んできました。
■写真41
適当にカメラを置いてみてローアングルで。
意外と撮れるものですね。
2024年06月14日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 14:58
■写真41
適当にカメラを置いてみてローアングルで。
意外と撮れるものですね。
■写真42
仙ノ倉山の近くは道端に普通に咲いています。
2024年06月14日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/14 15:04
■写真42
仙ノ倉山の近くは道端に普通に咲いています。
■写真43
ハクサンコザクラも大量に。
2024年06月14日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
6/14 15:12
■写真43
ハクサンコザクラも大量に。
■写真44
何とかお花畑感を出したいのですが難しいですね。
2024年06月14日 15:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/14 15:29
■写真44
何とかお花畑感を出したいのですが難しいですね。
■写真45 - 平標山
登り返してきました。
平標山の家へと下ります。
2024年06月14日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 15:32
■写真45 - 平標山
登り返してきました。
平標山の家へと下ります。
■写真46
見えているのに、なかなか近付かない赤い屋根。
2024年06月14日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/14 15:45
■写真46
見えているのに、なかなか近付かない赤い屋根。
■写真47 - 平標山の家
有り難く水を補給します。
手持ちの2Lを飲み切ってしまいそうな酷暑。
2024年06月14日 16:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/14 16:06
■写真47 - 平標山の家
有り難く水を補給します。
手持ちの2Lを飲み切ってしまいそうな酷暑。
■写真48
沢で顔を洗い身体を拭いたら、長い林道歩きへ。
2024年06月14日 16:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/14 16:59
■写真48
沢で顔を洗い身体を拭いたら、長い林道歩きへ。
■写真49 - 平標登山口BS
殆どの方は1本前のバスで帰ったようですね。
自宅から担いできた缶チューハイで一息つきました。
2024年06月14日 18:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/14 18:05
■写真49 - 平標登山口BS
殆どの方は1本前のバスで帰ったようですね。
自宅から担いできた缶チューハイで一息つきました。
撮影機器:

感想

今年も平標山のお花畑が見頃を迎えたようです。
週末の混雑が著しい山なので、ここは年休を行使するべきだと思いました。


■平標登山口BS→平標山→仙ノ倉山
それでもバスは座席満員に加えて立ち乗り10名ほどと、なかなかの混雑模様です。
日帰り登山で使えるバスが実質1便しかないので、集中するのは必至でしょう。

バス停でのんびり準備して、最後尾グループから登ることにします。
序盤は数珠繋ぎになってしまって、道を譲るのが面倒なんですよね。


狙い通り最後尾グループを維持して、鉄塔まで来ると数珠繋ぎから解放されます。
小休止するほど疲れていないので、松手山まで進むことにしました。

登山口から5合目の辺りまでは、眺望のない樹林帯を粛々と登る苦行です。
仙ノ倉山までの足を残しておく必要があるので、焦らずじっくりと攻略します。


松手山が近付いてくると、樹林帯が一転して眺望のいい稜線歩きが始まります。
以前は松手山からは直下のトラバースでしたが、稜線伝いに登山道が付け替えられました。

取り敢えず足元の花々を撮りつつ、9合目のハクサンイチゲの群生地へ。
本格的なお花畑はまだ先ですが、登山道脇に咲いてくれるので自由に撮れます。


一頻り楽しんだら、偽ピークからトラバース気味に平標山の山頂へと至ります。
日陰もベンチもない、ただ陽当たりが良いだけの山頂なのでスルーして先へ。

仙ノ倉山へと登り返す辺りに、お目当てのお花畑が広がっています。
ロープで規制されて撮影場所は限られますが、そこは工夫でどうにかする場面か。


鞍部を過ぎてしまえば、ロープの規制が無くなり登山道脇に咲く花が増えます。
その代わりにお花畑の密度は減ってしまうので、逆に難しくなる場面も。

仙ノ倉山の直下はハクサンイチゲの大群落で、ここまで足を運んだ人へのご褒美。
帰路のバスを遅らせる事になったとしても、体力に余裕があれば訪れたい山です。


■仙ノ倉山→平標山→平標山の家→平標登山口BS
遅い時間なので訪れる人は少なく、足を休めるべくランチ休憩にします。
平標山と同じくベンチも日陰もなく、襲いかかる羽虫の大群と戦いながらの休憩です。

仙ノ倉山から谷川岳方面へは行かず、ピストンして平標山へと登り返します。
だいぶ登りの足を使ってしまっているので、休み休み少しずつ登りました。


平標山から平標山の家へは、整備された木の階段で一気に下りていきます。
眼下に見える山小屋が一向に近付いてこないので、もどかしい時間帯でもあります。

平標山の家で給水し、虫刺されの痒み止めを塗って下山を続けます。
ブヨに虫除けスプレーは効きにくいのか、顔2個所、腕2個所に被弾しました。


山小屋の荷揚げにも使われる、よく整備されたルートを経て林道に出ます。
沢水で顔を洗い身体を拭いて、最後の1時間ほどの林道歩きへ。

途中にある沢沿いの登山道は今回も使わず、別荘地の車道を歩き続けてゴール。
殆どの方は1本前のバスで帰ったようで、往路の喧騒とは別世界の帰路でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら