記録ID: 6945021
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
平ヶ岳(日本百名山40座目)
2024年06月19日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:38
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,794m
- 下り
- 1,795m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:10
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 10:37
距離 22.1km
登り 1,794m
下り 1,795m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
栃木県側の西那須野塩原ICから下道で100kmぐらい 鷹ノ巣登山口の駐車場は約30台収容 ※御池ロッジ手前ぐらいから電波はありません! |
コース状況/ 危険箇所等 |
【鷹ノ巣登山口~下台倉山】 今回の核心部なのでは? 急登、痩せ尾根、ロープ場、暑さなど序盤なのに過酷ゾーンです 下山用に体力や精神力を温存しておかないとキツイです! 【下台倉山~白沢清水】 ひたすらアップダウンの連続、標高があまり上がらないのでイライラしないことw 【白沢清水~池ノ岳】 再び急登を終えると高層湿原のご褒美 【池ノ岳~平ヶ岳~玉子石~池ノ岳】 ご褒美コース、存分に目の保養をしましょうw 玉子石へは雪渓歩きがありますが、チェンスパ無しでも行けます ※場所によっては踏み抜きに注意! 【池ノ岳~鷹ノ巣登山口】 登りと同様に注意ですが、時間と体力のバランスを考慮して慎重に下山しましょう! |
その他周辺情報 | 檜枝岐村の燧の湯を利用 飲食店などは早めに締まるので、ご飯難民の対策も必要! |
写真
撮影機器:
感想
日本百名山40座目は、日帰り最難関の平ヶ岳に挑戦しました!
距離と累積標高からすると、それほどでは・・・っと思っていましたが前半の急登と気温以上の暑さに堪えましたねw
飲料水は3.5Lで少し足りないぐらいで済みましたが、もう少し暑ければ5Lは必要でしたね
水汲みは玉子石ルートの雪渓箇所がお薦めですね
その他は猛者しか利用できないかとw
今回の遠征
初日で尾瀬入り
二日目、平ヶ岳登頂
三日目、西吾妻山登頂
四日目、磐梯山登頂
登山の全工程動画は以下よりご覧下さい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する