記録ID: 694954
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
品格を感じさせる甲斐駒ヶ岳
2015年08月08日(土) 〜
2015年08月09日(日)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 983m
- 下り
- 1,044m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
計画当初は仙水峠から駒津峰が最大のポイントと思っていましたが、実際は駒津峰から甲斐駒ケ岳の取り付きまでの岩場の尾根歩きが一番の難所でした。同じような年がらの方も「想定外のコースですね。」と話していました。帰路の駒津峰までの登り返しは、体が重く筋肉が落ちている中高年にはこたえました。迂回コースで登りましたが傾斜はきついものの白砂は固く登りやすかったです。 双児山からは急傾斜のがれ場で何度も尻もちをつきました。その後は林の中をひたすら下っていきます。 |
その他周辺情報 | 金山沢温泉055-288-2244¥850に立ち寄りました。露天風呂もあり満足いくものでしたが、更衣室が狭く感じました。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
感想
カメラを買い換えたので取扱いが不慣れで暗い写真が多くなりました。
仙水小屋の食事は同部屋の人の話では評判の食事だそうで、実際、松花堂弁当のような趣で刺身までついていました。
甲斐駒ケ岳は、どっしりとしており、山容には品格があり、これまで見た山とはまったく違い畏敬の念を感じさせるすばらしい山でした。
頂上からはどの方向も絶壁に近い傾斜なのには驚きました。
駒津峰とは標高差200mほどですが、頂上から見るとはるか下に見えます。
13時30分のバスに乗れましたが、タイムを気にしながらの山行でもありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する