ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 696448
全員に公開
ハイキング
北陸

大門山・赤摩木古山 藪漕ぎに苦笑でも眺望は◎

2015年08月12日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 石川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.5km
登り
678m
下り
662m

コースタイム

7:00ブナオ峠
8:05分岐点8:10
8:25大門山9:05
9:15分岐点
9:40赤摩木古山10:05
10:25分岐点
11:25ブナオ峠
天候 くもり でも視界バッチリ!
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ブナオ峠までクルマ乗り入れ
コース状況/
危険箇所等
水場・トイレ・登山ポストなし
登山道は整備されているが、分岐地点より先は大門山、赤摩木古山方面ともに笹薮と頭の高さに横切る木の枝がうるさい。
その他周辺情報 くろば温泉:入浴料大人600円
露天風呂・サウナ有り
ブナオ峠登山口
誰も居ないので、入山を躊躇する。
2015年08月12日 06:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/12 6:51
ブナオ峠登山口
誰も居ないので、入山を躊躇する。
登山口にはこんなお花が咲いてました。
2015年08月12日 06:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/12 6:55
登山口にはこんなお花が咲いてました。
紫色のヤマアジサイ
2015年08月12日 06:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/12 6:55
紫色のヤマアジサイ
恐る恐る入山。
2015年08月12日 07:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/12 7:03
恐る恐る入山。
深緑のブナ林
2015年08月12日 07:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 7:08
深緑のブナ林
この辺りで「ア〜!ア〜!」と赤ちゃんのような鳴き声が聞こえた・・・子熊??
2015年08月12日 07:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/12 7:13
この辺りで「ア〜!ア〜!」と赤ちゃんのような鳴き声が聞こえた・・・子熊??
セミの鳴き声もしない静かなブナ林
2015年08月12日 07:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 7:21
セミの鳴き声もしない静かなブナ林
道中で一番多かった花
2015年08月12日 07:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/12 7:26
道中で一番多かった花
オオカメノキの花が登山道を遮っている・・・
2015年08月12日 07:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 7:36
オオカメノキの花が登山道を遮っている・・・
大門山が見えてきた。
2015年08月12日 07:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 7:37
大門山が見えてきた。
???
2015年08月12日 07:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/12 7:39
???
立秋を過ぎたからね〜
この辺りのナナカマドも少し色付いてきている。
2015年08月12日 07:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 7:42
立秋を過ぎたからね〜
この辺りのナナカマドも少し色付いてきている。
アキノキリンソウかな?
2015年08月12日 07:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 7:43
アキノキリンソウかな?
個人的に好きな場所。右側の苔の生え具合がなかなか良い。
2015年08月12日 07:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 7:52
個人的に好きな場所。右側の苔の生え具合がなかなか良い。
登り始めてから1時間ほどで分岐点に到着。
何度も登ってますが、なかなか1時間切れない・・・
2015年08月12日 08:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/12 8:05
登り始めてから1時間ほどで分岐点に到着。
何度も登ってますが、なかなか1時間切れない・・・
分岐点は眺望が良く、剱・立山が望めました!
2015年08月12日 08:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
8/12 8:07
分岐点は眺望が良く、剱・立山が望めました!
まずは大門山を目指す!
2015年08月12日 08:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 8:11
まずは大門山を目指す!
草ボーボー(汗)
2015年08月12日 08:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/12 8:13
草ボーボー(汗)
倒れたブナの木も横たわってます。

木の下を潜って通過。
2015年08月12日 09:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 9:17
倒れたブナの木も横たわってます。

木の下を潜って通過。
分岐点からしばらくして白山と大笠山が良く見えます。
2015年08月12日 08:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/12 8:14
分岐点からしばらくして白山と大笠山が良く見えます。
この小っこい花はシナノオトギリ?
2015年08月12日 08:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
8/12 8:21
この小っこい花はシナノオトギリ?
山頂手前も草ボーボー・・・
2015年08月12日 08:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 8:24
山頂手前も草ボーボー・・・
大門山山頂に到達!

古い標木が朽ちて倒れてる・・・
2015年08月12日 08:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/12 8:26
大門山山頂に到達!

古い標木が朽ちて倒れてる・・・
とりあえず三角点にタッチ!
2015年08月12日 08:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
8/12 8:24
とりあえず三角点にタッチ!
誰も居ないので「ヤマネチ!」やってみました。
2015年08月12日 08:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8
8/12 8:42
誰も居ないので「ヤマネチ!」やってみました。
眺望は三角点に乗って一望!
2015年08月12日 08:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/12 8:27
眺望は三角点に乗って一望!
剱岳 立山 薬師岳
2015年08月12日 08:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/12 8:28
剱岳 立山 薬師岳
槍ヶ岳と穂高岳
その真ん中には笠ヶ岳も見える!
2015年08月12日 08:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
8/12 8:31
槍ヶ岳と穂高岳
その真ん中には笠ヶ岳も見える!
乗鞍岳
2015年08月12日 08:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/12 8:31
乗鞍岳
御嶽山
2015年08月12日 08:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/12 8:31
御嶽山
そして白山 大笠山から見越山
2015年08月12日 08:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/12 8:32
そして白山 大笠山から見越山
白山
笈ヶ岳 大笠山
2015年08月12日 08:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
8/12 8:28
白山
笈ヶ岳 大笠山
大門山でモーニング!
缶コーヒーとパン2個と軽めに・・・
2015年08月12日 08:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
8/12 8:46
大門山でモーニング!
缶コーヒーとパン2個と軽めに・・・
下りるのが嫌になるくらいの笹薮の多さ
2015年08月12日 09:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/12 9:07
下りるのが嫌になるくらいの笹薮の多さ
大門山下山中に見えた剱・立山の絶景
2015年08月12日 09:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 9:13
大門山下山中に見えた剱・立山の絶景
今度は赤摩木古山へ
2015年08月12日 09:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 9:17
今度は赤摩木古山へ
これはハクサンシャジン??

まさか似た花か・・・ソバナ?
2015年08月12日 09:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 9:20
これはハクサンシャジン??

まさか似た花か・・・ソバナ?
マトリックスダケカンバ
2015年08月12日 09:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/12 9:25
マトリックスダケカンバ
赤摩木古山へ向かう登山道も草ボーボーです。
2015年08月12日 09:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 9:30
赤摩木古山へ向かう登山道も草ボーボーです。
落し物発見!

とりあえず赤摩木古山の地蔵の所に置いときました。
2015年08月12日 09:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/12 9:30
落し物発見!

とりあえず赤摩木古山の地蔵の所に置いときました。
赤摩木古山到達!
2015年08月12日 09:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/12 9:39
赤摩木古山到達!
ここは白山国立公園内ネ。

ちなみに大門山は国立公園外
2015年08月12日 09:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/12 9:39
ここは白山国立公園内ネ。

ちなみに大門山は国立公園外
昨年、簡易的に修復した方位盤
2015年08月12日 09:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
8/12 9:40
昨年、簡易的に修復した方位盤
しっかりくっついてる!
2015年08月12日 09:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
8/12 9:40
しっかりくっついてる!
赤摩木古山の眺望は申し分ない!
2015年08月12日 10:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/12 10:03
赤摩木古山の眺望は申し分ない!
足元には小さい赤摩木古地蔵があるのでウッカリ踏まないように・・・
2015年08月12日 10:01撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/12 10:01
足元には小さい赤摩木古地蔵があるのでウッカリ踏まないように・・・
眼下に広がるブナ林はまだ青々としている。

思わずクマが木登りしてないか探してしまう・・・
2015年08月12日 09:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/12 9:43
眼下に広がるブナ林はまだ青々としている。

思わずクマが木登りしてないか探してしまう・・・
剱岳 立山 薬師岳
手前には利賀のスキー場跡と白木峰、金剛堂山
2015年08月12日 09:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/12 9:44
剱岳 立山 薬師岳
手前には利賀のスキー場跡と白木峰、金剛堂山
ただ槍ヶ岳と穂高連峰の間に手前の人形山・三ヶ辻山が・・・
2015年08月12日 09:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/12 9:47
ただ槍ヶ岳と穂高連峰の間に手前の人形山・三ヶ辻山が・・・
乗鞍岳と御嶽山
御嶽山の左奥に見える山は、信州駒ケ根の山々か?
2015年08月12日 09:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/12 9:44
乗鞍岳と御嶽山
御嶽山の左奥に見える山は、信州駒ケ根の山々か?
白山
笈ヶ岳 大笠山

フカバラノ尾根を見て、あの厳しかった山行を思い出す。
2015年08月12日 09:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 9:44
白山
笈ヶ岳 大笠山

フカバラノ尾根を見て、あの厳しかった山行を思い出す。
三方岩岳 三方崩山 奥三方岳の三方3兄弟
2015年08月12日 10:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/12 10:02
三方岩岳 三方崩山 奥三方岳の三方3兄弟
金沢最高峰の奈良岳とナンバー2の見越山
2015年08月12日 09:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/12 9:45
金沢最高峰の奈良岳とナンバー2の見越山
そして、先ほど登った大門山
2015年08月12日 09:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/12 9:44
そして、先ほど登った大門山
この花は秋の医王山で良く見る花ですね
2015年08月12日 10:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
8/12 10:07
この花は秋の医王山で良く見る花ですね
チラッと見える高三郎山
2015年08月12日 10:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/12 10:11
チラッと見える高三郎山
そのままブナオ峠へ下山
2015年08月12日 10:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/12 10:25
そのままブナオ峠へ下山
下山途中に見える医王山。
その奥には宝達山も見える。

たまには登りに行かんなんな〜
2015年08月12日 10:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
8/12 10:36
下山途中に見える医王山。
その奥には宝達山も見える。

たまには登りに行かんなんな〜
深緑のブナもなかなか良い!
2015年08月12日 10:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/12 10:46
深緑のブナもなかなか良い!
帰りにくろば温泉に寄ってマッタリしてきました。
2015年08月12日 12:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
8/12 12:25
帰りにくろば温泉に寄ってマッタリしてきました。
撮影機器:

装備

個人装備
30Lザック 雨具上下 ストック クマ除け鈴3個 コンパス スマホ アクエリアス1000ml 紅茶500ml 缶コーヒー2本 リポビタンD パン2個 ポイフル ウィダーインゼリー2個 ヒザ用サポーター 湿布 軍手 予備の長袖 デジカメ 帽子 アルミシート エマージェンシーシート タオル3枚 呼笛

感想

盆休み初日の今日は、お馴染みの大門山と合わせて、久しぶりに赤摩木古山へも登ってきました。

今日から盆休みに入る会社もあるだろうから、何人か登りに来る人がおいでるかと思ったけどブナオ峠には誰も居ない!?
完璧に僕一人でした(やっぱりこの時期に登る人は少ないか・・・)。

しばらくブナオ峠で誰か来ないか待ってましたが、誰も来る気配がない・・・せめて僕以外にもう一人いれば心強いのだが・・・

せっかく朝早くに起きてブナオ峠まで来たので、仕方なくクマ鈴3個も付けてクマ除け対策は万全!
これでクマにとってみれば3人グループが入山したと思うはず!

山に向かって「山に入るぞー!!!」と大きく一声を発した後入山しました。
こんな感じで、朝から自然界との微妙な駆け引きから山行が始まりました。

途中、森の向こうから「アー!アー!」と明らかに鳥とは違う鳴き声が聞こえ、ちょっと焦りましたが、クマ鈴を鳴らしまくりながら、ケモノ臭がしないか嗅覚も意識して慎重に歩を進める。
前回来た時は雨模様だったけど、今日も曇りで雨が降りそうな感じでした。

そんな中、入山から1時間で眺望の良い分岐点に到着。
思っていた以上に視界が良好で、剱岳から御嶽山までクッキリ見えました。
これにテンションが上がり、まずは大門山へ目指す!
前回の時もそうだったけど、ここ最近、分岐点からの登山道は、道を覆いかぶさるほど成長した笹薮がとにかくうるさい!その上オオカメノキの花とかも生い茂ってるので尚更うるさい!

思わず鎌か鉈でも持って刈ってやりたいくらいだ。

でも、こう言った藪漕ぎとか好きな人もいるし、一応国立公園に近い所なので、一概に勝手に刈って良いものか悩んでしまう・・・。
とりあえず下草を足で踏んだりしてダメージを与えましたが効果は薄そう・・・。

そんなこんなで1時間半ほどで大門山に到達。何度も登ってますが掛かる時間はだいたい同じですネ。
大門山の山頂は灌木に覆われてるので、眺望は背伸びをするか、三角点や小高くした石の上に乗ったりしないと望めませんが、僕はこの山頂が大好きです。
ここで朝食を摂って寛いでから、今度はお隣の赤摩木古山へ目指す。
大門山・赤摩木古山の両山を登るのは大したことないのだが、赤摩木古山側の登山道も笹薮が多くうるさかった。

人が居なくて静かなのに「うるさい」とは如何なものかと思いながら、笹薮を掻き分ける。
最近は白山とか整備された登山道ばかり歩いてるからなのか、このシチュエーションには何気に気力を使いました。

赤摩木古山と言えば、昨年の秋に接着剤で簡易的に修復した方位盤が、厳しい冬に耐えただろうか?

明らかに去年より多い笹薮を掻き分けながら、やっとの思いで赤摩木古山山頂に辿り着くと、早速方位盤の確認!
意外や意外!!接着したところが、しっかりとくっついていて、座っても大丈夫なくらいでした!!
とりあえず一安心した後は独り占めの山頂を満喫しました。
眺望も天気の割には素晴らしく、しかも真夏で暑くなると思ったけど意外に涼しく居心地は最高!
でも話し相手がいないのはちょっと淋しかった・・・

下山途中に2人1グループに会った以外は、ほぼ独りでした。

ブナオ峠に着くと、この辺りを管理されてると言う方にお会いしました。
その方と大門山から大笠山一帯のことについて、30分も話しました。
・下草刈りのこと・・・ 個人的に刈ってもOK!管理する側も助かるし、原生林も生きてくるとのこと。
・大笠山近くにあると言う大笠池のこと・・・山頂近くに立派な池があるらしく、千丈平なども巡れるような周遊コースが有ったら良いな〜
・登山道に残る塩硝街道の名残り・・・時折交差するケモノ道かと思ったら、実は先人たちが残した塩消造りの作業路だったこと。
・大笠山からの笈ヶ岳夏山登山??・・・新築の避難小屋が出来て、笈ヶ岳へ目指す人も増えたらしい。
・今後の大門山のこと・・・石川県側の眺望も見えるように、もうちょっと刈ってほしい。
・・・・など、興味深くて面白い話ができてとても良かったです!
とりあえず今度登るときは鉈でも、持ってこようと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:890人

コメント

お疲れ様です。
この先の大笠までは草刈りはなしでしょうか?  秋に歩きたいのですが
、情報あればお願いします。
2015/8/18 23:20
Re: お疲れ様です。
確か、この辺りを草刈りしたのは2年前の秋でしたか、その時は大笠山まで一斉に草刈りされたそうです。
最近、大門山、赤摩木古山だけでも、このところ藪がヒドイので、その先は更に藪が濃くなってるかも知れません。
もしかしたら今年、草刈りしてくれることを期待してますが…

ただ、先日桂湖から大笠山登ったときに、奈良岳方面にちょっと歩いてみましたが、割りと道筋は明瞭でした。
2015/8/19 0:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら