想像以上にでかかった荒川三山、赤石岳



- GPS
- 56:00
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 3,077m
- 下り
- 3,072m
コースタイム
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 9:50
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:30
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:20
天候 | 毎日午前中は晴れ、11時過ぎより曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ひたすら登るもしくは下る。山と高原地図で危となっている箇所も注意すれば特に問題なし。 |
その他周辺情報 | 下山後は駐車場からちょっと行った白樺荘でで温泉です。アルカリ質のいい湯です。 |
写真
感想
今年の夏休みは荒川三山、赤石岳という百名山2座を一気に縦走するという贅沢プランをたてました。
8/8 畑薙第一ダム駐車場へ向けて出発です。静岡ICからの道はナビに従っていったのですが、どう考えても険しい道を指示された気が・・・ 非常にしんどかったです。なんとか無事に着いた駐車場から砂利道をバスに1時間揺られてやっと椹島に到着。
疲れた・・・
8/9 登山開始です。今日の宿泊予定地の千枚小屋へ向けて出発。樹林帯の中の急登をひたすら登ります。暑いし、つまらない。清水平で水を補給し千枚小屋にやっと到着。しかし時刻はまだ11時半。もしかしたら荒川小屋までいけるんじゃない?
相方と相談し、まだ余力もあったので小屋の人に荒川小屋まで行くことを伝えてさらに登ります。
小屋から千枚岳への道はかなり急で気持ちが折れそうです。
千枚岳へ着いたら大展望が!と期待したのですがあいにくの曇り空。
富士山見えない(ToT)
ここからは快適な縦走だと思ったのが甘かった。ここから悪沢岳まで登り、これで登りは終わりだと思ったのにここから下り、さらに目の前には中岳への力強い登り道が・・・。死ぬる。すでに標高差2000m以上登ってきた身にはこたえました。
何とか中岳山頂から荒川小屋を目指しますが、眼下に見える荒川小屋ははるか遠く。やっとの思い出ついた荒川小屋はまさにオアシスにたどり着いた旅人の気分でした。
8/10 快晴の空の下赤石岳に向かいます。出発してしばらく行くと見える赤石岳はただただでかい!本当に登れるんかいと思うほどの巨大さです。淡々と登っていくと突然視界が開けます。子赤石岳と赤石岳への気持ちのいい稜線が見えます。富士様もどーんと見えます!素晴らしい!まさに夏山バンザイです。
赤石岳山頂では優雅に1時間ほどコーヒーを楽しんだり、南アルプスオールスターズを激写したり、富士山を激写したりと至福の時間を過ごしました。
さぁ赤石小屋へ向かおうとしたところ、快晴にもかかわらず雷鳥の親子を発見。またも激写タイムです。さらにしばらく歩くと先ほどとは別の雷鳥親子発見。人間を恐れず登山道で砂浴びをしているこいつらはなんて可愛いんだ。
そんなこんなで到着した赤石小屋はチェックイン一番乗り。1階の快適な場所をあてがわれ快適に過ごせました。
8/11 南アルプスな日々も今日で終了です。椹島へ向かってつまらない樹林帯を延々1500m下ります。途中のイベントはキノコくらいかな。8時過ぎには到着しましたがバスはわずか10分前に出発したとの事で2時間待ちをくらいました。
帰りは静岡名物さわやかでハンバーグを食して帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する