山の厳しさ知った空木岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,073m
- 下り
- 2,345m
コースタイム
- 山行
- 8:38
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 9:05
天候 | 14日は風雨、15日は午前晴天、午後ガス発生 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
しらび平駅〜千畳敷駅は、ロープウェイ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
千畳敷駅からすぐに稜線へと出るが、稜線では標識も少なくわずかなリボン、→マークが頼り、迷わないよう注意。岩場では鎖も少ないので、より安全な所を選んで選んでください。 |
その他周辺情報 | 菅の台周辺には数箇所の温泉がありますが、私たちは ”こぶしの湯” に入りました。湯船から背伸びすると南アルプスが一望できます。 |
写真
感想
当初は、前回天候悪化の為、行けなかった白山に行く予定が、またまた北陸は天気が悪く前日に空木岳に変更、運よく山小屋も予約でき14日19時過ぎに自宅をマイカーで出発。
14日菅の台バスセンター駐車場で仮眠し、5時15分のバスに乗り込み、ロープウェイに乗り継ぎ千畳敷駅まで。残念な事にガスで何も見えません。
2年前、秋の最高の秋晴れに木曽駒ケ岳に登った事を懐かしく思いながら、今回は左方向に折れて空木岳方向に!
雨・ガス・強風で心が折れそうになりましたが、(ガスで道に迷いそうになり)なんとか木曽殿山荘に受付時間までに間に合ったという感じです。
高山植物が、かなり多種類咲いており、お花に私は、元気をもらいました。
空木岳は本当にタフなコースです。二日間で休憩も含めてですが、約18時間のコースタイム。足がパンパンに張りました。鎖場あり、岩場有り、林間コース有りとこの山だけで、ほとんどのコース体験が出来るのではないかと思える、そんなコースです。
ここで、自信をつければ日本百名山はすべて登れると、山小屋に一緒に泊まった方々が皆さん言われてました。
初の山小屋ご泊まりを経験し、翌朝は前日に頑張ったご褒美とおもわれるくらいの晴天。ご来光も山小屋から見れました。
空木岳山頂は、すばらしいパノラマが待ってました。
木曽駒ケ岳・御嶽山・乗鞍岳・南アルプス・中央アルプスの山々。日本最高峰の富士山・第2第3の北岳、間ノ岳も眺望出来、この上ないひと時を過ごす事が出来ました
今回のコースの途中から最後の最後まで、一緒に励まし合いながら、和気あいあいとして頂いた東京の御三方。いろんな事を教わりました。メンバーの方を気遣いながら皆で最後まで、一緒にと・・・。すばらしいなと感動しました。
タクシーの手配・スマホの充電等、いろいろとお世話になってしまいました調布の7人メンバーさん。ありがとうございました。
この場をお借りし、深く感謝申し上げます。
自然の怖さ・厳しさ・思いやりの心・今回の山行きは色々思う事が多くありました。
皆さんお元気で・・・次回、どこかでまた会いたいですね。
もっと我々が早ければ、タクシーもご一緒できたのに申し訳ありません。
ご主人は優しそうですね。仲の良いご夫婦とご一緒でき楽しかったです。
またどこかの山でお会いできる日をお待ちしております。
私は暇人ですが、ブログ更新は忘れたころですのでよろしく。
kimumasaさん、コメントありがとうございます。3人様の話は、帰宅してからもずっと話題になっているくらいです
絶景の空木岳からの下山を楽しくご一緒させていただきありがとうございました
yusagiさん、コメントありがとうございます。
こちらこそ楽しくご一緒させていただき、ありがとうございました。
体調よくなりましたか?今後も高山病には、注意しないといけないって事ですね。スマホの件、了解しました
ohisamaさんこんにちは。二日間ハードな山行お疲れ様でした。
靴づれは治りましたか?お大事にしてください。
コースタイム見るとほとんど同じ(もちろんこちらの方が遅いですが・・・)で
笑ってしまいました。バス停から虹ももちろん見てました。
今回は私の百名山のお伴で二人を無理やり連れていったような感じです。
おかげで74座目制覇となりました。
西の方だと、大山や八経ヶ岳(大峰山)はまだ未踏ですので、
機会があればご一緒出来れば嬉しいです。
こちらの方の山に登られる時は是非お声掛けてくださいね。
これからも二人仲良く楽しい登山続けてくださいね♪
うちの会のブログはこちらです。更新まで少々お待ち下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/tholoide_mt_tokyo
Takako( [email protected] )←メルアドです。
PS.一日目の稜線歩きの時ですが、お二人が鎖場の途中仲良くお花の写真を
撮られていた時、上にいた私は落石でお二人を傷つけないか気になりました。
お互いに山では周り良く見て、安全に楽しい登山出来るように心がけましょう♪
それと、電波の入りづらい山では機内モードは鉄則です。
今回充電器貸して頂けたなんて、本当に運のいい方ですね
solaloveloveさん、コメントありがとうございます。
空木岳の山行は、本当に心に残るものがありました
いつもお二人を優しく気遣って、休憩のタイミングは、きちんとリードされていて、そばで見ていると、よーくわかりましたよ
お歳は、皆違うのに家族以上の信頼関係
大山や大峰山に来られる時は是非、ご一緒に登りましょう。またメールさせてください。
私たちも、元気にいろんな山を楽しみたいと思っております。
ブログ拝見いたしましたよ。また楽しみにしています。
皆様が、いつまでも楽しく登山できますように・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する