ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 701141
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳〜奥穂高岳〜涸沢〜上高地

2015年08月11日(火) 〜 2015年08月15日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
han-sama その他1人
GPS
424:00
距離
27.7km
登り
2,730m
下り
2,348m
天候 8/11(火)晴れ
8/12(水)晴れのち曇り
8/13(木)雨
8/14(金)雨のち曇り
8/15(土)晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【駐車場】あかんだな駐車場(1日/600円)
コース状況/
危険箇所等
西穂高岳から奥穂高岳にかけては落石、転倒、滑落注意。
○印をしっかり追って
その他周辺情報 立寄湯は平湯温泉BTの3Fパノラマ大浴場(600円)
予約できる山小屋
横尾山荘
あかんだな駐車場BTから平湯温泉BTへ徒歩で向かいます
2015年08月11日 09:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 9:16
あかんだな駐車場BTから平湯温泉BTへ徒歩で向かいます
平湯温泉BTから新穂高温泉へ
2015年08月11日 09:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 9:31
平湯温泉BTから新穂高温泉へ
新穂高温泉駅から第1、第2ロープウェイを乗り継いで
2015年08月11日 10:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 10:21
新穂高温泉駅から第1、第2ロープウェイを乗り継いで
西穂高口駅へ
2015年08月11日 11:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 11:27
西穂高口駅へ
5分程で登山届出所へ
ここで登山届を提出します
2015年08月11日 11:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 11:32
5分程で登山届出所へ
ここで登山届を提出します
1時間ほどで山荘が見えてきました
2015年08月11日 12:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 12:49
1時間ほどで山荘が見えてきました
西穂山荘
2015年08月11日 12:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 12:53
西穂山荘
1日目はここまでなので、昼食をいただいて
ゆっくりと
2015年08月11日 13:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 13:03
1日目はここまでなので、昼食をいただいて
ゆっくりと
夕方には雲海が焼岳方面から
2015年08月11日 18:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 18:40
夕方には雲海が焼岳方面から
翌朝はまだ暗い時間に山荘を出ます
2015年08月12日 04:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 4:19
翌朝はまだ暗い時間に山荘を出ます
西穂高方面へ
2015年08月12日 04:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 4:22
西穂高方面へ
西穂 丸山
2015年08月12日 04:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 4:42
西穂 丸山
笠ケ岳がきれい
2015年08月12日 05:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 5:02
笠ケ岳がきれい
ここまでの稜線
焼岳、乗鞍岳が見えます
2015年08月12日 05:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 5:02
ここまでの稜線
焼岳、乗鞍岳が見えます
上高地方面
2015年08月12日 05:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/12 5:02
上高地方面
南アルプスと富士山
2015年08月12日 05:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/12 5:03
南アルプスと富士山
この日は富士山がずっと見えていました
2015年08月12日 05:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 5:24
この日は富士山がずっと見えていました
独標にも人が立っています
2015年08月12日 05:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 5:30
独標にも人が立っています
これから越えていきます
2015年08月12日 05:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 5:41
これから越えていきます
前穂高岳と吊り尾根
2015年08月12日 05:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 5:41
前穂高岳と吊り尾根
西穂 独標
2015年08月12日 05:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 5:44
西穂 独標
ここからは登山道の雰囲気が変わってきます
2015年08月12日 05:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/12 5:54
ここからは登山道の雰囲気が変わってきます
西穂高岳山頂までカウント
2015年08月12日 06:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 6:01
西穂高岳山頂までカウント
8峰にあたるのが
2015年08月12日 06:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 6:19
8峰にあたるのが
ピラミッドピーク
2015年08月12日 06:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/12 6:20
ピラミッドピーク
ここまでの稜線
焼岳、乗鞍岳も見えていますが、登山道は完全に岩、岩。
2015年08月12日 06:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/12 6:41
ここまでの稜線
焼岳、乗鞍岳も見えていますが、登山道は完全に岩、岩。
西穂のピークが見えます
2015年08月12日 06:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 6:47
西穂のピークが見えます
ピーク手前の登り
2015年08月12日 07:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 7:06
ピーク手前の登り
西穂高岳 山頂
2015年08月12日 07:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/12 7:16
西穂高岳 山頂
今から奥穂高へ向かいます
まずはP1
写真ではめっちゃ近くに見えるやん
2015年08月12日 07:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 7:20
今から奥穂高へ向かいます
まずはP1
写真ではめっちゃ近くに見えるやん
西穂高頂上を下り
2015年08月12日 07:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/12 7:40
西穂高頂上を下り
P1を見上げた所
登り返します
2015年08月12日 07:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 7:40
P1を見上げた所
登り返します
P1頂上 
次は赤岩岳やっ!
2015年08月12日 07:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 7:44
P1頂上 
次は赤岩岳やっ!
一旦下って、また登り返す
2015年08月12日 07:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 7:52
一旦下って、また登り返す
鎖を下って
2015年08月12日 08:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 8:03
鎖を下って
右に巻いて
2015年08月12日 08:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 8:03
右に巻いて
P1を振り返る
2015年08月12日 08:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/12 8:05
P1を振り返る
赤岩岳への登りかな、、、
2015年08月12日 08:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 8:05
赤岩岳への登りかな、、、
赤岩岳の狭いピーク、、、
だったと思う
この辺の写真がすごく整理していてわかりづらい
2015年08月12日 08:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/12 8:18
赤岩岳の狭いピーク、、、
だったと思う
この辺の写真がすごく整理していてわかりづらい
次のピークは間ノ岳
2015年08月12日 08:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 8:18
次のピークは間ノ岳
赤岩岳からの下り
2015年08月12日 08:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 8:37
赤岩岳からの下り
ガレを登ります
真下からはピークに見えますが答えはNOです
2015年08月12日 08:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 8:47
ガレを登ります
真下からはピークに見えますが答えはNOです
長いガレをしばらく登り
2015年08月12日 08:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 8:52
長いガレをしばらく登り
開ノ岳ピークから赤岩岳、P1、西穂高岳
2015年08月12日 09:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/12 9:03
開ノ岳ピークから赤岩岳、P1、西穂高岳
ペンキもかなり薄くなっています
ここでしばらくオニギリ休憩しました
次は天狗岳!
2015年08月12日 09:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 9:21
ペンキもかなり薄くなっています
ここでしばらくオニギリ休憩しました
次は天狗岳!
間ノ岳ピークからの下り
ピークでホッとした直後だけに、慎重に下ろう
2015年08月12日 09:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/12 9:21
間ノ岳ピークからの下り
ピークでホッとした直後だけに、慎重に下ろう
振り返って間ノ岳
西穂側からの表情と全然違う
2015年08月12日 09:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 9:32
振り返って間ノ岳
西穂側からの表情と全然違う
間ノ岳を下り天狗岳への登り
間天のコル
2015年08月12日 09:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 9:54
間ノ岳を下り天狗岳への登り
間天のコル
天狗岳への取り次ぎ
逆層スラブ
2015年08月12日 09:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/12 9:58
天狗岳への取り次ぎ
逆層スラブ
逆走スラブを登り終え
天狗岳ピークへ
2015年08月12日 09:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 9:59
逆走スラブを登り終え
天狗岳ピークへ
天狗岳ピーク
2015年08月12日 10:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/12 10:22
天狗岳ピーク
天狗岳を下るのも鎖場があります
下に見えるのは天狗のコル
2015年08月12日 10:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/12 10:46
天狗岳を下るのも鎖場があります
下に見えるのは天狗のコル
岳沢へのエスケープルート
けっこう厳しいと聞きます
2015年08月12日 10:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/12 10:50
岳沢へのエスケープルート
けっこう厳しいと聞きます
天狗のコルに残る避難小屋跡
ここでも食事の小休止
2015年08月12日 11:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 11:12
天狗のコルに残る避難小屋跡
ここでも食事の小休止
休憩をしてもここからの
登り返しがかなり堪えました
2015年08月12日 11:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 11:15
休憩をしてもここからの
登り返しがかなり堪えました
今までのコースを振り返る
西穂高が近そうですが
自分の中では遠い
2015年08月12日 11:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 11:49
今までのコースを振り返る
西穂高が近そうですが
自分の中では遠い
ジャンダルムへの取次がホントに遠くてしんどい
2015年08月12日 11:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/12 11:54
ジャンダルムへの取次がホントに遠くてしんどい
前穂高と吊り尾根が近くには見えるんだけど
2015年08月12日 12:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 12:41
前穂高と吊り尾根が近くには見えるんだけど
ようやくジャンダルムが
2015年08月12日 13:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/12 13:00
ようやくジャンダルムが
ジャンダルムへは左側から
奥穂高へは鎖を登って右に巻く
2015年08月12日 13:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 13:05
ジャンダルムへは左側から
奥穂高へは鎖を登って右に巻く
ジャンダルム頂上!!
ここで悦に浸ってしばらくの間、まったりと
2015年08月12日 13:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/12 13:19
ジャンダルム頂上!!
ここで悦に浸ってしばらくの間、まったりと
新しいジャンダルムの可愛いプレート
(ありがとうございます)
イラストが似合わんとは言わないように
2015年08月12日 13:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/12 13:16
新しいジャンダルムの可愛いプレート
(ありがとうございます)
イラストが似合わんとは言わないように
ジャンダルムから奥穂高岳
しっかし、遠い、、遠すぎる 
天使よ、悪いがその羽を貸してくれるかっ!
2015年08月12日 13:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 13:20
ジャンダルムから奥穂高岳
しっかし、遠い、、遠すぎる 
天使よ、悪いがその羽を貸してくれるかっ!
ジャンダルムの頂上で知り合った方(帰宅後にヤマレコユーザーさんと知りました)にジャンダルムからロバの耳の下っている姿をたくさん撮っていただきました
ジャンダルムのピークにも人がいます
2015年08月12日 14:08撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
4
8/12 14:08
ジャンダルムの頂上で知り合った方(帰宅後にヤマレコユーザーさんと知りました)にジャンダルムからロバの耳の下っている姿をたくさん撮っていただきました
ジャンダルムのピークにも人がいます
対壁(奥穂高側)のヤマレコユーザーさん
対壁どうしで会話も出来ました
2015年08月12日 14:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/12 14:20
対壁(奥穂高側)のヤマレコユーザーさん
対壁どうしで会話も出来ました
拡大したら自分たちの姿が
2015年08月12日 14:23撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/12 14:23
拡大したら自分たちの姿が
エラい所を歩いていますね〜
2015年08月12日 14:24撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/12 14:24
エラい所を歩いていますね〜
はやっ!もうあんなに登っておられます
この恐ろしい所を下って、まだあそこを登りかえすのか!!
2015年08月12日 14:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 14:25
はやっ!もうあんなに登っておられます
この恐ろしい所を下って、まだあそこを登りかえすのか!!
人間がアリのように見えますね
2015年08月12日 14:28撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/12 14:28
人間がアリのように見えますね
壁面上下に二人いるのがわかるでしょうか?
2015年08月12日 14:29撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/12 14:29
壁面上下に二人いるのがわかるでしょうか?
対壁からアップもいただきました
2015年08月12日 14:29撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/12 14:29
対壁からアップもいただきました
いよいよ馬の背に取付きます
2015年08月12日 15:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 15:17
いよいよ馬の背に取付きます
みんなの好きなウマノセ
2015年08月12日 15:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 15:21
みんなの好きなウマノセ
結構な高度感がありました
2015年08月12日 15:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 15:22
結構な高度感がありました
ナイフリッジで振り返って
2015年08月12日 15:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/12 15:27
ナイフリッジで振り返って
馬の背とジャンダルム
2015年08月12日 15:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/12 15:37
馬の背とジャンダルム
遠かった奥穂高岳頂上!!
2015年08月12日 15:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/12 15:56
遠かった奥穂高岳頂上!!
穂高山荘まであと少し
2015年08月12日 16:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/12 16:20
穂高山荘まであと少し
ここも慎重に!!
2015年08月12日 16:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/12 16:35
ここも慎重に!!
雨が弱くなるのを待って奥穂高・前穂高岳方面へ
雨が弱くなるのを待って奥穂高・前穂高岳方面へ
雨の奥穂高岳頂上
前穂高岳へと思うが
吊り尾根、重太郎新道の下りは、、、
前穂高岳へと思うが
吊り尾根、重太郎新道の下りは、、、
穂高岳山荘へ戻ってきました
連泊手続きをします
2
穂高岳山荘へ戻ってきました
連泊手続きをします
翌日も雨
雨がやむのを待って涸沢方面へ
翌日も雨
雨がやむのを待って涸沢方面へ
ザイテングラート唯一のハシゴ
ザイテングラート唯一のハシゴ
鎖場も雨なので特に注意して
鎖場も雨なので特に注意して
ザイテングラート取付点
ザイテングラート取付点
モヤの中の涸沢カール
モヤの中の涸沢カール
涸沢小屋に到着
宿泊手続きをして明日の天気を期待して寝ます
涸沢小屋に到着
宿泊手続きをして明日の天気を期待して寝ます
早朝、横尾方面へ
涸沢カール
本日は晴天なり
2
涸沢カール
本日は晴天なり
横尾方面へ下山開始
Sガレに
横尾方面へ下山開始
Sガレに
横尾岩小屋跡
横尾山荘
ここまで来ればやれやれです
2
横尾山荘
ここまで来ればやれやれです
徳澤園が見えてきた
ソフトクリーム休憩(写真は自主規制)
1
徳澤園が見えてきた
ソフトクリーム休憩(写真は自主規制)
昨日、一昨日まではあの上に、、、
昨日、一昨日まではあの上に、、、
長い単調な自然探勝道
長い単調な自然探勝道
明神あたり
橋の上から
上高地バスターミナル
おつかれさまでした
5
上高地バスターミナル
おつかれさまでした

感想

・昨年は夏季休暇がまったく取れず山にも行けなかったが、今年のお盆はしっかりと休みを確保できたので、念願の北アの西穂高から奥穂高岳への縦走ルート。
10日(月)の夜に大阪を出て、11日(火)にあかんだな駐車場の開門時間に入場し、そのまま車中泊。目が覚めたら気ままに準備して、平湯BTから新穂高温泉行きのバスに乗り、ロープウェイを乗り継いで西穂高口へ。ここから5分ほど所にある登山届出所で入山届を提出し、西穂高山荘まで。この日はここまで、翌日の西穂高から奥穂高岳への縦走に備えて休息のつもりが、同室の年配の方々のこの世の者とは思えないほどのいびきで(繊細な自分は)全然眠れずその日を迎える。

・ただ、自分にとって幸いだったのが山荘で同室だった群馬から来られていたHさんも奥穂高岳へ向かわれるので、急遽パーティーを組んでいただけたことでした。
早朝4時過ぎに山荘を出発し、独標を超えたあたりからなんか調子がイマイチだなぁと思いながら歩いた。(長丁場をHさんに気遣って戴きながら)

・到着した念願のジャンダルムのピークで、後から来られたヤマレコユーザーの方(自宅に帰ってから解った)と写真を撮り合い、その後も核心部であるロバの耳付近で、自分たちが悪戦苦闘している貴重な写真もたくさん撮っていただき、メールで送っていただきました。(ありがとうございます!)

・翌日は、Hさんと別れて(ありがとうございました)当初の予定であった前穂高から重太郎新道へ向かい、奥穂高岳に登り返すが重太郎新道を登って来られた方に状況を聴いて、予定を変更し、穂高山荘で連泊。

・翌日、小雨の中ザイテングラートを下りて涸沢小屋に宿泊し、天候の回復した15日(土)上高地に下山しました。

・滞在中も体がやたら重くて、食欲もイマイチ、歩いても調子が上がって来ないのは山行き間隔が開いた為と思っていたが、どうやら高山病だったようで、帰宅後は足がゾウのようにむくみ、体重が山帰りにもかかわらず大幅増でした。

・高山病は余計でしたが、予備日に余裕があって、荒天に対してルートを人の多いルートに切替えたことは、今回無事故で下山出来たことにつながったように思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:740人

コメント

お疲れ様でしたw
ジャンダルム登頂おめでとうございます

また、ジャンダルム核心部や帰宅後の写真も含め大変お世話になりました

自分は13日早朝で諦めてすぐに下山してしまったのですが、15日まで滞在されていたんですね
レコ読むと色々あったようで…お疲れ様でした

高山病の症状もほぼ同じで、特に頭痛、食欲不振(山荘では無理矢理食べてましたが)に悩まされてました。頻繁に高い所に行っていないので、高度順応ができてなかったかと思ってます。

お互い山好きとして、またお会いする機会があると思いますので、
次回もよろしくお願いします
2015/8/19 8:43
Re: お疲れ様でしたw
432さん、コメントありがとうございます。
こちらこそ写真の件ではお世話になりました。おかげさまで、貴重な核心部の雰囲気を伝えることができました。

白出沢から下山されたんですね。下りとは言え、雨の中でのロングルートは大変だったでしょうね。☔

こちらもせっかく来たのに、天候も身体も思うように行かなくて、💦もどかしい旅になりましたが、(本当はジャンダルムまで行って十分) 高山病対策など、今後の山行きに向けていい勉強になりました。

また、山でお会い出来ると思いますので、これからもよろしくお願いいたします。👍
2015/8/19 20:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら