記録ID: 7019983
全員に公開
ハイキング
鳥海山
鳥海山
2024年07月13日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:44
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,341m
- 下り
- 1,338m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 8:40
距離 15.9km
登り 1,341m
下り 1,338m
9:12
2分
スタート地点
17:56
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
9時少し前に到着 駐車場のかなり手前から、ものすごい数の路駐車あり 我々も適当にスペース探し駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪渓がいくつか残っており、トラバースは慎重に 帰り、御田ヶ原分岐から鳥海湖の畔を経由 そこは、ハクサンイチゲとニッコウキスゲのお花畑だった 木道が斜めの箇所多く、濡れている日は注意 まだ1ヶ所雪渓が残っており、そこは木道から下に巻いて通過 河原宿から賽の河原までは破線ルートだが、足跡多く迷うことはない |
その他周辺情報 | 飛くずれキャンプ場(駐車場から35分ほど) 無料のキャンプ場 https://www.manpuku.co.jp/bbqnavi/飛くずれキャンプ場(にかほ市)/ |
写真
感想
海の日の三連休は南アルプス縦走予定も梅雨全線の南下で今回も行けず。これで3年連続だ(T0T)
そして気を取り直し、急きょ行き先変更、いざ東北へ。
2回目の鳥海山へ。
今回は雪渓を登り、先に新山へ。そして七高山から外輪を経て、前回は通らなかった鳥海山のほとりから賽の河原へ戻る道を歩いたが、お花が盛々百花繚乱!
距離は長かったものの、たくさんの高山植物を愛でることができた。
そして新山はやっぱりおどろおどろしい雰囲気だった、雪渓から見上げる外輪の壁も迫力があり、今回もいろんな景色を楽しめることができ大満足。
そして、山の世界は狭いというか。
山頂で仲間に会う。
しかも初めて登った時に一緒に登ったメンバーもいて、同じ2回目の登頂。
すごい偶然だ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する