記録ID: 7022709
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒
和賀岳(北野〜高下)
2024年07月13日(土) 〜
2024年07月14日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:40
- 距離
- 32.5km
- 登り
- 2,093m
- 下り
- 1,861m
コースタイム
2日目
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 8:05
距離 22.3km
登り 1,524m
下り 1,547m
10:26
15分
高下分岐
12:34
ふるさとハウス
北野バス停〜薬師岳登山口の残り約1.5kmは通りがかった車に乗せて頂きました。
天候 | 薄曇り。風景は霞んでいました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
名古屋8:12→9:51東京10:30→北上13:18(新幹線) 北上13:42→14:55横手15:04→大曲15:21(JR) 大曲BT16:30→北野17:12(大仙市コミュニティバス/長信田線、600円) 【復路】 高下13:46→ほっとゆだ駅14:33(西和賀町営バス/貝沢線、100円) ※西和賀町内はフリー乗降 ほっとゆだ14:52→北上15:36(JR) 北上16:30→18:56東京19:09→名古屋20:45(新幹線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・薬師岳〜和賀岳は沿道の草が登山道に覆い被さっている箇所が多く、朝露で濡れました。 ・和賀岳〜こけ平は藪漕ぎで足元が見えない箇所が多かった。 ・こけ平〜渡渉点の前半は、抉れた箇所や石や木の根が多く、歩きにくい。 ・渡渉点は、飛び石では渡れず、靴を脱いでサンダルで渡りましたが、膝上くらいまで水に浸かる箇所もあり、川幅がやや広いので、足が凍えました。ここ数日は雨が降っていなかったので、雨後で増水すると渡れなくなりそう。 ・高下登山口からの林道の崩落箇所は、徒歩なら問題なく歩けました。 ・その他は特に問題なし。秋田県側からの登山道の方が圧倒的に歩きやすいです。 |
写真
山頂を後にして、こけ平方面へ。こけ平までは大半が藪漕ぎ。。。林道崩落の影響で最近こちらのコースを歩いた記録が殆どありませんでしたが、意外にも登ってきた登山者(グループ1、ソロ2)とすれ違いました。
バス停付近に他にお店が見当たらなかったので、農産物販売所に行ってみましたが、この時期は農産物が乏しいらしく、お店は開店休業状態。しかし、お店のご主人がバスの時間まで店内で休憩させてくれた上に、カップラーメンをご馳走になりました。
感想
3連休は天気が悪そうな地域が多い中、北東北なら微妙ながらも晴れ間が期待できそうだったので、秋田・岩手県境の和賀岳に登ってきました。
公共交通機関でのアクセスが悪いため、秋田県大仙市のバス停から約10km歩いて登山口の小屋で前泊して、岩手県側まで縦走。下山後も西和賀町のバス停まで8km近く歩きました。
風景が霞んでいて周囲の山々はあまり見えませんでしたが、和賀岳山頂付近はニッコウキスゲが咲き乱れていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
途中、スライドした記憶がなかったなあと思ったらまさか岩手側に下られてたんですね…
自分も一度は高下コース歩いてみたいと思ってたので参考になりました。
ちなみに甘露水は案内板の脇に湧いておりましたよ(^^)
その節はありがとうございました!
岩手県側は悪路の林道や渡渉でなかなかハードルが高いですね。あのコースを往復はしたくないなと思いました(^^;
甘露水は案内板の脇でしたか。流れている水がどこから湧いているのか何故か見つけられませんでした。。。
北東北の山に色々と登っておられるのですね。まだ知らない良い山を探す参考にさせて頂ければと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する