記録ID: 7029534
								
								全員に公開
																
								沢登り
								奥秩父
						滝川本流 古礼沢
								2024年07月13日(土)																		〜 
										2024年07月14日(日)																	
								
								
								
 埼玉県
																				山梨県
																				埼玉県
																				山梨県
																														
								 ShoNu
			
				その他2人
								ShoNu
			
				その他2人	
					体力度
					
			
	
							6
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
- 20:32
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 2,431m
- 下り
- 2,418m
コースタイム
1日目
						- 山行
- 10:17
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 11:46
					  距離 9.7km
					  登り 1,008m
					  下り 810m
					  
									    					 
				| 天候 | day 1 晴れ day 2 雨 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																ハーネス
																ヘルメット
																PAS
																確保器
																プルージックコード *2
																ビレイグローブ(軍手)
																環付きカラビナ *3 沢靴 沢装備の服装 アプローチシューズ ザック 行動食 タオル 防寒具 飲料水 着替え 地形図 トポ(遡行図) コンパス 笛 細引き ヘッドランプ 予備電池 お金 巻き紙 ⾮常⾷ 医療具 シュラフカバー(シュラフなし 防寒着で寝る) 食器 | 
|---|---|
| 共同装備 | 
																30 mダブルロープ *1
																120スリング *2
																60スリング *3
																環付きカラビナ *2
																カラビナ *6
																ヌンチャク *1
																ナッツ *適量
																ハンマー
																ハーケン
																ツェルト
																ガス *1
																コンロ *1
																鍋(中)
															 | 
感想
					新入部員の沢体験という目的で、以前の沢登りで部分的に知っている滝川を選択。先月は水晶谷を遡行したので今回は古礼沢にした。
前日までの雨で増水が心配だったが、撤退するほどではなかった。しかし、前回難なく越えた箇所で苦労したり、直登した滝を水流が強くて諦めたりしたので、増水の影響は受けた。また、水流がない岩も濡れてるため、ホールドが前よりヌメる気がした。
何より、入渓するための、天狗岩トンネル西側からの斜面下りがなかなか緊張を強いられた。作業道への合流直前では懸垂下降した。作業道の下流側には金属製の橋があった。
滝川本流は、水晶谷・古礼沢にくらべて水量が多い。腰から胸まで浸かる、釜を泳いで取り付くような箇所はいくつもあった。今回は気温も上がらなかったし、防寒対策してないとやる気が削がれる。へっつりで越える箇所も豊富で、登攀力を鍛えるにはもってこいの沢だったと思う。1年生の動きも後半は上達していたように思う。その分ドボンも多かったが(笑)
古礼沢はツメまでザイルとハーネスは要らない。今回は念の為、2段10 mでフォローの確保したが。
ツメは「登りやすそうなガレを選んでいけば、藪漕ぎなしで登山道に出られる」とのことだったが、方角を確認せず広そうなガレを選んで行ったら、水晶山に向かう谷に進んでしまった。途中で尾根に入って笹薮を登った。獣道とクモの巣とシカフンが豊富だった。古礼山に直接上がる谷をツメたかった…
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:761人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
						
 
							







 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する