木曽駒ケ岳 聖職の碑を辿るー濃ヶ池〜将棊頭山〜木曽駒


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 714m
- 下り
- 703m
コースタイム
天候 | 小雨が13時過ぎまで降り続く 千畳敷駅の温度計で13℃ 稜線は風速10〜15mくらいか(ごくごくたまに踏ん張らないといけない程度) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台〜千畳敷駅まで バス+ロープウェイ=往復3900円 *夏山フェスタで10%OFF券をもらったので 3670円だった バスの始発が 6:15 → 6:08に出発 ロープウェイが 7:00 → 6:50に出発だった |
その他周辺情報 | こまくさの湯…610円 1020円で お風呂+ミニ丼セット(サラダ、味噌汁付き)だったのでそちらに *ロープウェイのチケットの裏に「露天こぶしの湯」50円引き券がついてあったが(610円→560円)、あまりに寒くてとにかく早く浸かりたかったのでこちらへ。 |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
装備
備考 | ログ…今回初めてロガーが駒飼ノ池あたりで落ちていた。 なので今回は写真の時間でタイムを集計して、実際は立ち話もあるのでもう少し休憩しています。 着替え…下山してすぐに着替えられない山行の場合は車ではなくザックの中にいれていなくてはいけなかった。フラッドラッシュを着ていたがベースも濡れていて風邪引きそうだった。 ホットの飲み物を飲んだけど全く意味無かった。 よくよく考えるとR1を持っていたので着替えればよかったのだが… 今回からストックを新型に。石突き部分が今までの物より2倍以上長くて地面に刺さりすぎて抜きにて歩くリズムがとりずらかった。ストックといえども、そ〜んなこともあるんだなぁと実感。 |
---|
感想
今年行きたい山ナンバーワンである 三ノ沢岳 に行く予定で有給をとっていた。せっかくだから極楽平側から宝剣岳に向かって乗越浄土に抜けようかと。
宝剣は極楽平側の方がルートが長く難度が高い(しかも宝剣から極楽平に向かう方が難度が高いらしい)ということで、動画なのでルートのイメージをしていた・・・のだが、どうにも天気が悪そうだ・・・雨の日に岩山はパスだな。三ノ沢は晴れた時に行きたいし。
丁度というわけではないが今「聖職の碑(いしぶみ)」を読んでいて、是非とも一度は訪れたいと思っていた。 ・・・おっまさにグットタイミングではないか(ピークを目指すわけではないし)
最近はアルプスだったら少雨決行モードなので(鈴鹿だったら行かないけど)、それでは訪れてみるかと。
そうは言ってもやはり雨だと、スタートするまでにうだうだと時間がかかって6:57分に山頂駅に着いたにもかかわらず、1時間もカッパ着たりトイレ行ったりして結局7:57分になってしまった。(朝慌てて高速に乗ってしまいガソリンは無いわ財布に金は無いわで一度高速を降りて、その後結構飛ばしてきた意味がなかった)
横目で複数組が出発したのを確認してからいざ出発とゆ〜ヘタレ振り(笑)(結局は乗越浄土までにはすべて抜いてしまったが)
当時と同じルートを巡るといっても100年も前の事故なので当然 「同じではない」 ということは理解しているつもりだが、小雨の中視界も悪い状況の中を想いをめぐらせながらの山行で当時のみなさんが置かれたであろう過酷な状況のホンノホンノ一部は共有できたんじゃないかなぁ〜 とは思う。
15時間行動してようやく到着した宿泊予定の山小屋が崩壊していて・火も焚けずにビバークした後に・カッパも無い状況で台風の中を下山する なんていう(軟弱登山者の私は視界が無くログが途中で止まってて、GPSも拾ってくれなくて現在位置がぜんぜんわからなくなったくらいで少し焦った)映画のような状態なのでこんなものは消費税分にもならないだろうが。(「どうしよう せっかく来たのに なんとかなるだろう 先に進んでしまおう」って考えてしまう思考回路になる気持ちは良くわかる。特に時間やお金をかければかけるほど引けなくなるわ)
そんなこんなでついでに木曽駒ヶ岳にも寄ったのだが、さすがに稜線を歩くのは眺望が無いとつまらない。又、来よう。
一応今回 将棊頭山までは行ったので、桂小場から茶臼・将棋頭と歩けば繫がるな〜。
前回、今回と5〜6時間ずつカッパを着て行動したが(普段は雨なら行かないのでそうそう下まで履くようなことは無し)、ズボンがストレッチしないタイプで立体裁断されている物を使っているがどうも膝の位置が合わなくて歩いているとズボンがどんどん下がってくる。ズリ下がっては引き上げるを繰り返しながら歩いているとストレスが・・・。ストレッチするタイプに変えようかなぁ
jabaontakeさん こんにちは
毎年のように木曽駒に行くのですが、濃が池まで足を延ばすと「聖職の碑」の子供たちのことが浮かびますね。
この辺りは晴天時にしか行かないのですが、千畳敷や木曽駒とはちがい静かな場所で大好きです。
今年も紅葉の時期に行こうかと思ってます。
さて、雨具のパンツの件よ〜くわかります。僕も先日ちょったした岩登りでパンツがズリ下がっては引き上げるを繰り返しで疲れちゃいました。
僕だけでないことがわかってホッとしてます。
amaguri-shunさん こんにちは
初中央アルプスでしたが今回は天気があまり良くない時に行ったこともあって、ホンの少しですが当時の雰囲気なんかが解ったような気がしています。
ただ、カール地形で単純に晴れた日にもいいルートであることは間違いないと思うので次回行くときは快晴を狙って行きたいですね🎵
カッパのズボンは最近ますますお腹が気になってきた影響もあるかと思っていますが、同意して頂ける方がみえるということできっと違うのでしょう(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する