ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 703147
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

木曽駒ケ岳 聖職の碑を辿るー濃ヶ池〜将棊頭山〜木曽駒

2015年08月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
714m
下り
703m

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:30
合計
5:53
7:57
32
8:29
18
8:47
43
9:30
9:38
23
10:01
10:03
15
10:37
10:39
32
11:11
11:21
59
12:20
18
12:38
12:42
23
13:05
13:07
0
13:07
15
13:22
28
13:50
千畳敷駅
天候 小雨が13時過ぎまで降り続く
千畳敷駅の温度計で13℃
稜線は風速10〜15mくらいか(ごくごくたまに踏ん張らないといけない程度)
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台駐車場 600円
菅の台〜千畳敷駅まで バス+ロープウェイ=往復3900円
*夏山フェスタで10%OFF券をもらったので 3670円だった
バスの始発が 6:15 → 6:08に出発
ロープウェイが 7:00 → 6:50に出発だった 
その他周辺情報 こまくさの湯…610円
1020円で お風呂+ミニ丼セット(サラダ、味噌汁付き)だったのでそちらに
*ロープウェイのチケットの裏に「露天こぶしの湯」50円引き券がついてあったが(610円→560円)、あまりに寒くてとにかく早く浸かりたかったのでこちらへ。
予約できる山小屋
西駒山荘
始発のロープウェイに乗ったのに、雨でうだうだしていて50分後によ〜やく出発。 今日は眺望は諦めです。
始発のロープウェイに乗ったのに、雨でうだうだしていて50分後によ〜やく出発。 今日は眺望は諦めです。
晴れだったらこっちに行きたかったのだが・・・あぁ三ノ沢岳・・・
晴れだったらこっちに行きたかったのだが・・・あぁ三ノ沢岳・・・
プラン2 聖職の碑を巡ろうかな  本は只今3周目突入
プラン2 聖職の碑を巡ろうかな  本は只今3周目突入
ということでこちらへ
ということでこちらへ
始発組で先行されたのは数組かな
始発組で先行されたのは数組かな
特に今日は
乗越浄土とーちゃく 1名の方が諦めて戻ってきた
乗越浄土とーちゃく 1名の方が諦めて戻ってきた
まぁ普通は楽しみは少ないよね
まぁ普通は楽しみは少ないよね
さぁ ここから本番(後でわかったけどすぐ奥に宝剣山荘があったが見えなかった)
さぁ ここから本番(後でわかったけどすぐ奥に宝剣山荘があったが見えなかった)
ガレを下る ロープがあるからいいけど、なかったら行けないな〜
ガレを下る ロープがあるからいいけど、なかったら行けないな〜
小さなお花畑
滴っております
ハイマツの切れ目があちこちにあるから、ロープ無くて暗かったらそりゃ迷うよな
ハイマツの切れ目があちこちにあるから、ロープ無くて暗かったらそりゃ迷うよな
駒飼ノ池
いけ では無いよ・・・ね
いけ では無いよ・・・ね
濃ヶ池に向けて急降下開始 渡って階段を下る
1
濃ヶ池に向けて急降下開始 渡って階段を下る
こちらは2つ目
岩の割れ目にも
ガレ場の小さな川を越えて向こう側へ
ここらへんで破線ルートが分岐するハズが結局わからず
ガレ場の小さな川を越えて向こう側へ
ここらへんで破線ルートが分岐するハズが結局わからず
カリフラワー
お花が多いシーズン
お花が多いシーズン
大お花畑
お花を踏まないように進む
お花を踏まないように進む
ハイマツの間の水没した道を進めば…
ハイマツの間の水没した道を進めば…
濃ヶ池についた
ん? ここはどこ?
道がわからずコンパスを見ながら5分ほど徘徊する
ん? ここはどこ?
道がわからずコンパスを見ながら5分ほど徘徊する
ホントの濃ヶ池 何かの雑誌で見たがどんどん小さくなっているそうな  見た感じでっかい水溜り程度かな
ホントの濃ヶ池 何かの雑誌で見たがどんどん小さくなっているそうな  見た感じでっかい水溜り程度かな
主稜線が見えた
濃ヶ池から進む印 パッと見つけられずアラヌ方へ進みかける
濃ヶ池から進む印 パッと見つけられずアラヌ方へ進みかける
道が変わってきたぞ
道が変わってきたぞ
濃ヶ池分岐と〜ちゃく
濃ヶ池分岐と〜ちゃく
将棊頭山へ向かってGO!
ハイマツの無いところは風が強く吹く
将棊頭山へ向かってGO!
ハイマツの無いところは風が強く吹く
大お花畑2
白いハートマーク付き♪
2
白いハートマーク付き♪
しばし進めば
大お花畑3
しばし合掌
いろいろな想いが巡るな〜
いろいろな想いが巡るな〜
この手前で一人の方とすれ違う。白川林道から登ってきたそうで…この時間でここってなかなかだ。
この手前で一人の方とすれ違う。白川林道から登ってきたそうで…この時間でここってなかなかだ。
将棊頭山と〜ちゃく
将棊頭山と〜ちゃく
微かに見えるのは茶臼山かな?
微かに見えるのは茶臼山かな?
本日の最高眺望なり
本日の最高眺望なり
晴れたらさぞ快適な縦走路であろうか
晴れたらさぞ快適な縦走路であろうか
ガス欠となって濃ヶ池分岐で中休憩
ガス欠となって濃ヶ池分岐で中休憩
さぁてとここから300mの登りだ
さぁてとここから300mの登りだ
まっあれがピークではないことくらいはわかる
まっあれがピークではないことくらいはわかる
あれも当然違うであろう 晴れてたら奥にドンと見えるのかな?
あれも当然違うであろう 晴れてたら奥にドンと見えるのかな?
大お花畑4 濃ヶ池の方であろう方向を見下ろす
大お花畑4 濃ヶ池の方であろう方向を見下ろす
岐阜県側から霧が登ってくる
岐阜県側から霧が登ってくる
おまけに木曽駒登るようなものなのでイマイチテンション上がらないな〜
おまけに木曽駒登るようなものなのでイマイチテンション上がらないな〜
ここらへんから馬の背なのか?
ここらへんから馬の背なのか?
狭いですが前を向いて歩けます
狭いですが前を向いて歩けます
そんなに浮いてはいないです
そんなに浮いてはいないです
岩場・ハイマツ・ガレ場とめまぐるしく変わる
岩場・ハイマツ・ガレ場とめまぐるしく変わる
飽きてきたところで
飽きてきたところで
馬の背分岐と〜ちゃく
馬の背分岐と〜ちゃく
さぁあと一登り
馬の背は2組とすれ違った。
馬の背は2組とすれ違った。
直下にまさかの大お花畑5
直下にまさかの大お花畑5
おっ着いた
伊那神社
追加された小さな看板がかわいい
追加された小さな看板がかわいい
木曽神社
中岳に行きますか
中岳に行きますか
ロープがなかったら明後日の方にいきそうだ
ロープがなかったら明後日の方にいきそうだ
巻き道分岐 頂上山荘も微かに見える程度
巻き道分岐 頂上山荘も微かに見える程度
本日最後の登りを行く
本日最後の登りを行く
中岳と〜ちゃく
巻き道との合流点が見えた
巻き道との合流点が見えた
宝剣山荘
さぁ濡れてることだしボチボチと下る 結構登ってくる人がいるな〜(明日は晴れるらしい・・・
さぁ濡れてることだしボチボチと下る 結構登ってくる人がいるな〜(明日は晴れるらしい・・・
無事と〜ちゃく 下りのロープウェイは6人という空きっぷり
無事と〜ちゃく 下りのロープウェイは6人という空きっぷり
なんやかんやで地味に増えてくな〜
1
なんやかんやで地味に増えてくな〜

装備

備考 ログ…今回初めてロガーが駒飼ノ池あたりで落ちていた。
なので今回は写真の時間でタイムを集計して、実際は立ち話もあるのでもう少し休憩しています。

着替え…下山してすぐに着替えられない山行の場合は車ではなくザックの中にいれていなくてはいけなかった。フラッドラッシュを着ていたがベースも濡れていて風邪引きそうだった。 ホットの飲み物を飲んだけど全く意味無かった。
よくよく考えるとR1を持っていたので着替えればよかったのだが…

今回からストックを新型に。石突き部分が今までの物より2倍以上長くて地面に刺さりすぎて抜きにて歩くリズムがとりずらかった。ストックといえども、そ〜んなこともあるんだなぁと実感。 

感想

今年行きたい山ナンバーワンである 三ノ沢岳 に行く予定で有給をとっていた。せっかくだから極楽平側から宝剣岳に向かって乗越浄土に抜けようかと。
宝剣は極楽平側の方がルートが長く難度が高い(しかも宝剣から極楽平に向かう方が難度が高いらしい)ということで、動画なのでルートのイメージをしていた・・・のだが、どうにも天気が悪そうだ・・・雨の日に岩山はパスだな。三ノ沢は晴れた時に行きたいし。

丁度というわけではないが今「聖職の碑(いしぶみ)」を読んでいて、是非とも一度は訪れたいと思っていた。 ・・・おっまさにグットタイミングではないか(ピークを目指すわけではないし)
最近はアルプスだったら少雨決行モードなので(鈴鹿だったら行かないけど)、それでは訪れてみるかと。

そうは言ってもやはり雨だと、スタートするまでにうだうだと時間がかかって6:57分に山頂駅に着いたにもかかわらず、1時間もカッパ着たりトイレ行ったりして結局7:57分になってしまった。(朝慌てて高速に乗ってしまいガソリンは無いわ財布に金は無いわで一度高速を降りて、その後結構飛ばしてきた意味がなかった)
横目で複数組が出発したのを確認してからいざ出発とゆ〜ヘタレ振り(笑)(結局は乗越浄土までにはすべて抜いてしまったが)

当時と同じルートを巡るといっても100年も前の事故なので当然 「同じではない」 ということは理解しているつもりだが、小雨の中視界も悪い状況の中を想いをめぐらせながらの山行で当時のみなさんが置かれたであろう過酷な状況のホンノホンノ一部は共有できたんじゃないかなぁ〜 とは思う。
15時間行動してようやく到着した宿泊予定の山小屋が崩壊していて・火も焚けずにビバークした後に・カッパも無い状況で台風の中を下山する なんていう(軟弱登山者の私は視界が無くログが途中で止まってて、GPSも拾ってくれなくて現在位置がぜんぜんわからなくなったくらいで少し焦った)映画のような状態なのでこんなものは消費税分にもならないだろうが。(「どうしよう せっかく来たのに なんとかなるだろう 先に進んでしまおう」って考えてしまう思考回路になる気持ちは良くわかる。特に時間やお金をかければかけるほど引けなくなるわ)

そんなこんなでついでに木曽駒ヶ岳にも寄ったのだが、さすがに稜線を歩くのは眺望が無いとつまらない。又、来よう。
一応今回 将棊頭山までは行ったので、桂小場から茶臼・将棋頭と歩けば繫がるな〜。

前回、今回と5〜6時間ずつカッパを着て行動したが(普段は雨なら行かないのでそうそう下まで履くようなことは無し)、ズボンがストレッチしないタイプで立体裁断されている物を使っているがどうも膝の位置が合わなくて歩いているとズボンがどんどん下がってくる。ズリ下がっては引き上げるを繰り返しながら歩いているとストレスが・・・。ストレッチするタイプに変えようかなぁ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

聖職の碑
jabaontakeさん こんにちは
毎年のように木曽駒に行くのですが、濃が池まで足を延ばすと「聖職の碑」の子供たちのことが浮かびますね。
この辺りは晴天時にしか行かないのですが、千畳敷や木曽駒とはちがい静かな場所で大好きです。
今年も紅葉の時期に行こうかと思ってます。
さて、雨具のパンツの件よ〜くわかります。僕も先日ちょったした岩登りでパンツがズリ下がっては引き上げるを繰り返しで疲れちゃいました。
僕だけでないことがわかってホッとしてます。
2015/8/24 16:56
Re: 聖職の碑
amaguri-shunさん こんにちは
初中央アルプスでしたが今回は天気があまり良くない時に行ったこともあって、ホンの少しですが当時の雰囲気なんかが解ったような気がしています。
ただ、カール地形で単純に晴れた日にもいいルートであることは間違いないと思うので次回行くときは快晴を狙って行きたいですね🎵
カッパのズボンは最近ますますお腹が気になってきた影響もあるかと思っていますが、同意して頂ける方がみえるということできっと違うのでしょう(笑) 
2015/8/26 0:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ケ岳‐馬の背‐八合目‐駒飼ノ池周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら