ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7032486
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

霞沢岳は穂高岳の大展望台

2014年11月04日(火) 〜 2014年11月05日(水)
 - 拍手
GPS
14:10
距離
22.5km
登り
1,728m
下り
1,724m

コースタイム

1日目
山行
3:00
休憩
0:05
合計
3:05
11:25
11:30
140
13:50
2日目
山行
9:25
休憩
1:40
合計
11:05
5:35
60
7:25
50
P2ピーク
8:15
55
P5ピーク
9:10
9:15
40
9:55
10:15
35
10:50
70
12:00
12:05
55
P2ピーク
13:40
14:30
75
15:45
15:55
45
天候 4日:快晴
5日:快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
アカンダナ駐車場に車を止めてバスで上高地まで行きました。
1日目。
平湯のアカンダナ駐車場。ご覧のようにがら空きの状態だった。天気は良さそうで日差しはあるものの雲が多く少し寒い。
2014年11月04日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 9:15
1日目。
平湯のアカンダナ駐車場。ご覧のようにがら空きの状態だった。天気は良さそうで日差しはあるものの雲が多く少し寒い。
9時50分発のバスに乗り、大正池で半数以上の人を降ろして上高地に着いたのは10時25分。梓川の畔に出てみると真っ白になった穂高が眩く輝いていた。
2014年11月04日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 10:28
9時50分発のバスに乗り、大正池で半数以上の人を降ろして上高地に着いたのは10時25分。梓川の畔に出てみると真っ白になった穂高が眩く輝いていた。
河童橋あたりはまだ賑やかさを保っている。この付近でおきまりの写真を撮ってから明神に向かう。
2014年11月04日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 10:33
河童橋あたりはまだ賑やかさを保っている。この付近でおきまりの写真を撮ってから明神に向かう。
河童橋からの焼岳
2014年11月04日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 10:42
河童橋からの焼岳
穂高や焼岳は皆から注目されているが、上高地に最も近い六百山の険しい山容は人目につきにくい。
2014年11月04日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 10:38
穂高や焼岳は皆から注目されているが、上高地に最も近い六百山の険しい山容は人目につきにくい。
閑散とした小梨平のキャンプ場を足早に通り過ぎる。
2014年11月04日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 10:53
閑散とした小梨平のキャンプ場を足早に通り過ぎる。
静けさに包まれた明神への道。
2014年11月04日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 11:04
静けさに包まれた明神への道。
童橋から35分ほどで11時25分に明神に到着。明神岳を仰ぎ見る。明神館もすでに店じまいしている。
2014年11月04日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 11:31
童橋から35分ほどで11時25分に明神に到着。明神岳を仰ぎ見る。明神館もすでに店じまいしている。
明神から5分ほどで徳本峠への分岐に着く。徳本峠には昭和47年の5月に登っている。燕岳から常念、蝶を経て上高地まで来る予定が見事敗退し、中房温泉へ下山後上高地まで来て往復した。今は記憶も朧気な42年も前のことだった。
2014年11月04日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 11:38
明神から5分ほどで徳本峠への分岐に着く。徳本峠には昭和47年の5月に登っている。燕岳から常念、蝶を経て上高地まで来る予定が見事敗退し、中房温泉へ下山後上高地まで来て往復した。今は記憶も朧気な42年も前のことだった。
徳本峠の小屋も営業を終了している。
2014年11月04日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 11:39
徳本峠の小屋も営業を終了している。
峠への道に入り、益々人の気配がしなくなった道を進んで行く。
2014年11月04日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 11:46
峠への道に入り、益々人の気配がしなくなった道を進んで行く。
分岐から20分ほど行くと車道は終わって登山道になる。その途中で下山してくる小屋の方達と出会い営業が終了したことを聞いた。
そのあとしばら歩いて12時15分頃、沢を渡る橋の手前でこれからの登りに備えて小休止した。
2014年11月04日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 12:14
分岐から20分ほど行くと車道は終わって登山道になる。その途中で下山してくる小屋の方達と出会い営業が終了したことを聞いた。
そのあとしばら歩いて12時15分頃、沢を渡る橋の手前でこれからの登りに備えて小休止した。
沢を渡るといよいよ本格的な登りが始まる。すでに葉を落とした木々の中の小さなつづら折りの道をゆっくりと登って行く。
2014年11月04日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 12:28
沢を渡るといよいよ本格的な登りが始まる。すでに葉を落とした木々の中の小さなつづら折りの道をゆっくりと登って行く。
日影のところでは昨日降った雪がまだ溶けずに残っている。
2014年11月04日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 12:31
日影のところでは昨日降った雪がまだ溶けずに残っている。
12時50分頃、振り返ると鋸の歯のような西穂高の稜線が眺められた。左端の方に昨年登り損ねた独標もよく見える。
2014年11月04日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 12:48
12時50分頃、振り返ると鋸の歯のような西穂高の稜線が眺められた。左端の方に昨年登り損ねた独標もよく見える。
最初の水場を過ぎてほどなくして振り返ると、ジャンダルムや奥穂、前穂、明神岳がちっぽけな人間を威圧するかのように聳えていた。
2014年11月04日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 13:02
最初の水場を過ぎてほどなくして振り返ると、ジャンダルムや奥穂、前穂、明神岳がちっぽけな人間を威圧するかのように聳えていた。
午後1時15分に最後の水場に到着。日影でうっすらと雪が残っていた。ここで2.5リットルの水を汲んで行く。
2014年11月04日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 13:13
午後1時15分に最後の水場に到着。日影でうっすらと雪が残っていた。ここで2.5リットルの水を汲んで行く。
最後の水場からは雪のつづら折りの道。振り返れば幾重にも重なって見える。
2014年11月04日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 13:30
最後の水場からは雪のつづら折りの道。振り返れば幾重にも重なって見える。
霞沢岳への分岐を過ぎて5分ほど行くとようやく峠が近づいてくる。
2014年11月04日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 13:48
霞沢岳への分岐を過ぎて5分ほど行くとようやく峠が近づいてくる。
最後の水場から30分かかって午後1時50分に徳本峠に着く。
峠に登る途中で出会ったのは、小屋の方達以外では外国人を含めて下山する方3人のみだった。辿り着いた峠にはもう誰もいず、あたりは静寂そのものだった。
2014年11月04日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 13:49
最後の水場から30分かかって午後1時50分に徳本峠に着く。
峠に登る途中で出会ったのは、小屋の方達以外では外国人を含めて下山する方3人のみだった。辿り着いた峠にはもう誰もいず、あたりは静寂そのものだった。
営業を終了した小屋。一冬を越すために厳重な措置がとられており、名物の旧館の様子を伺う余地もなかった。
2014年11月04日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 13:53
営業を終了した小屋。一冬を越すために厳重な措置がとられており、名物の旧館の様子を伺う余地もなかった。
峠道を挟んだ小屋の向かいにテントを張る。13年前に大雪山を縦走して以来のテント泊で荷が重く、計画通りに行くか不安感はあったが、峠から比較的近いところに水場があることで大いに助かった。
2014年11月04日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 14:17
峠道を挟んだ小屋の向かいにテントを張る。13年前に大雪山を縦走して以来のテント泊で荷が重く、計画通りに行くか不安感はあったが、峠から比較的近いところに水場があることで大いに助かった。
テントを設営してから穂高を眺めに展望台へ行く。
2014年11月04日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 14:17
テントを設営してから穂高を眺めに展望台へ行く。
展望台へは45秒と書かれているとおり峠からすぐのところだった。振り返ると・・・。
2014年11月04日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 14:21
展望台へは45秒と書かれているとおり峠からすぐのところだった。振り返ると・・・。
目の前に新雪の穂高連峰。
2014年11月04日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 14:19
目の前に新雪の穂高連峰。
穂高連峰核心部。3千メートルの岩稜。
2014年11月04日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 14:19
穂高連峰核心部。3千メートルの岩稜。
穂高は日没前にもう一度見ることにしてテントに戻る。 穂高と反対側の松本側には八ヶ岳が見えた。
2014年11月04日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 14:25
穂高は日没前にもう一度見ることにしてテントに戻る。 穂高と反対側の松本側には八ヶ岳が見えた。
小屋の裏に回ると明日登るジャンクションピーク(JP)が雪を纏っていた。
2014年11月04日 15:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 15:54
小屋の裏に回ると明日登るジャンクションピーク(JP)が雪を纏っていた。
午後4時を過ぎたので暗くなる前に食事の支度を始めたが、ちょうど日没前の時刻と重なって写真撮影のタイミングを見るためテント場と展望台を行ったり来たり。
夕食を済ませて後片付けをし、明日の霞沢岳登山の準備をしたあとはすることもない。まだ6時前だが、すでに辺りは暗いし寒いので寝ることにしました。明日は4時起床の予定。
2014年11月04日 16:35撮影
11/4 16:35
午後4時を過ぎたので暗くなる前に食事の支度を始めたが、ちょうど日没前の時刻と重なって写真撮影のタイミングを見るためテント場と展望台を行ったり来たり。
夕食を済ませて後片付けをし、明日の霞沢岳登山の準備をしたあとはすることもない。まだ6時前だが、すでに辺りは暗いし寒いので寝ることにしました。明日は4時起床の予定。
2日目。
11月の高山はさすがに冷えてよく寝られないまま朝を迎えた。予定どおり4時過ぎに起きて朝食の支度をしながら星空の撮影をしてみた(午前4時34分)。
北のキリン座方面と思われますが星の同定は出来ませんでした。
2014年11月05日 04:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 4:34
2日目。
11月の高山はさすがに冷えてよく寝られないまま朝を迎えた。予定どおり4時過ぎに起きて朝食の支度をしながら星空の撮影をしてみた(午前4時34分)。
北のキリン座方面と思われますが星の同定は出来ませんでした。
食べ終わってから必要な荷物のみをリュックに詰めて午前5時35分に峠を出発。ヘッドランプをつけてJPに向かう。左手には木々の間から夜明け間近の晴れ渡った空が見えた。浅間山や美ヶ原、八ヶ岳のシルエットも見える。
2014年11月05日 05:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 5:56
食べ終わってから必要な荷物のみをリュックに詰めて午前5時35分に峠を出発。ヘッドランプをつけてJPに向かう。左手には木々の間から夜明け間近の晴れ渡った空が見えた。浅間山や美ヶ原、八ヶ岳のシルエットも見える。
6時近くになるとまわりはだいぶ明るくなってきたのでヘッドランプを収納して登って行った。
高度が上がるととも道に雪が現れてくる。凍り付くほどの寒さではないが、稜線付近ではどうなっているのだろうか。アイゼンを持ってきていないので少し不安。
2014年11月05日 06:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 6:07
6時近くになるとまわりはだいぶ明るくなってきたのでヘッドランプを収納して登って行った。
高度が上がるととも道に雪が現れてくる。凍り付くほどの寒さではないが、稜線付近ではどうなっているのだろうか。アイゼンを持ってきていないので少し不安。
6時10分頃に穂高が見えるところを通過。スタジオジャンクションというのはこのあたりのことだろうか。
2014年11月05日 06:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 6:11
6時10分頃に穂高が見えるところを通過。スタジオジャンクションというのはこのあたりのことだろうか。
規則的なつづら折りの道をゆっくり登って高度を上げて行くうちにようやく日の出を迎えた。時刻は6時25分。今日は地平線付近に雲があるため実際の日の出の時間よりも少し遅い。
2014年11月05日 06:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 6:25
規則的なつづら折りの道をゆっくり登って高度を上げて行くうちにようやく日の出を迎えた。時刻は6時25分。今日は地平線付近に雲があるため実際の日の出の時間よりも少し遅い。
やがて登りも緩くなり、凍てついた道を進んで行く。JPはもうすぐ。
2014年11月05日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 6:31
やがて登りも緩くなり、凍てついた道を進んで行く。JPはもうすぐ。
徳本峠から1時間で標高2428mのJPに到着した。標高2140mの峠との標高差は約300m。
2014年11月05日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 6:42
徳本峠から1時間で標高2428mのJPに到着した。標高2140mの峠との標高差は約300m。
山頂に着いた時はちょうど雲間から朝の光が差し始めるところだった。地平線付近の雲のおかげでご来光のような雰囲気を味わえました。
2014年11月05日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 6:39
山頂に着いた時はちょうど雲間から朝の光が差し始めるところだった。地平線付近の雲のおかげでご来光のような雰囲気を味わえました。
JPからは浅間山や美ヶ原、八ヶ岳などが望めたが、地平線付近の雲であまり良くは見えなかった。しかし南アルプス方面は比較的視界が良く、甲斐駒から赤石岳方面へと続く山々が確認できた。甲斐駒の左には富士山の左半分が辛うじて見えていた。
2014年11月05日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 6:36
JPからは浅間山や美ヶ原、八ヶ岳などが望めたが、地平線付近の雲であまり良くは見えなかった。しかし南アルプス方面は比較的視界が良く、甲斐駒から赤石岳方面へと続く山々が確認できた。甲斐駒の左には富士山の左半分が辛うじて見えていた。
JPで少し休憩してから先に進む。途中で樹林が途切れて乗鞍岳や御嶽山が望めた。
2014年11月05日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 6:54
JPで少し休憩してから先に進む。途中で樹林が途切れて乗鞍岳や御嶽山が望めた。
雪を被った乗鞍岳
2014年11月05日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 6:54
雪を被った乗鞍岳
噴煙をあげる御嶽山に合掌。
2014年11月05日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 6:54
噴煙をあげる御嶽山に合掌。
JPからは凍てついた溝状の道に沿って緩やかに下って行く。30分近く下ったところに凍り付いた池があった。このあたりが鞍部付近の湿地帯だろうか。まわりは雪と氷に覆われているためよく分からない。この付近の標高は2260mほどで、ここから霞沢岳までの標高差は約400m。
2014年11月05日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 7:11
JPからは凍てついた溝状の道に沿って緩やかに下って行く。30分近く下ったところに凍り付いた池があった。このあたりが鞍部付近の湿地帯だろうか。まわりは雪と氷に覆われているためよく分からない。この付近の標高は2260mほどで、ここから霞沢岳までの標高差は約400m。
JPからの長い下りも終わって、この先は小さな起伏が続く樹林の中の稜線上の道となる。雪に覆われた道には昨日のものと思われる踏み跡があった。迷うような道ではないが少し安心します。
2014年11月05日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 7:18
JPからの長い下りも終わって、この先は小さな起伏が続く樹林の中の稜線上の道となる。雪に覆われた道には昨日のものと思われる踏み跡があった。迷うような道ではないが少し安心します。
JPとの鞍部から急登すると小さなピークに着いた。正面の木には赤くP2と書かれている。時刻は7時25分で峠から約2時間。P1は気がつかずにとおり過ぎてしまったことになるが一体どのあたりだったのだろう。
2014年11月05日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 7:24
JPとの鞍部から急登すると小さなピークに着いた。正面の木には赤くP2と書かれている。時刻は7時25分で峠から約2時間。P1は気がつかずにとおり過ぎてしまったことになるが一体どのあたりだったのだろう。
この先小ピークはP5まであるが、このP2が最もピークらしいところだった。P2から下って行く。
2014年11月05日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 7:26
この先小ピークはP5まであるが、このP2が最もピークらしいところだった。P2から下って行く。
P2からの下りの途中で遠くに中央アルプスを眺める。
2014年11月05日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 7:27
P2からの下りの途中で遠くに中央アルプスを眺める。
7時35分にP3を通過。
2014年11月05日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 7:33
7時35分にP3を通過。
続いて7時40分にP4を通過。小刻みにピークが続く。
2014年11月05日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 7:40
続いて7時40分にP4を通過。小刻みにピークが続く。
P4からの下りの途中で中央アルプス方面を見る。なかなか良い眺めです。
2014年11月05日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 7:41
P4からの下りの途中で中央アルプス方面を見る。なかなか良い眺めです。
P4から下った鞍部付近でようやく霞沢岳を見ることが出来た。手前のピークはP5と思われる。
突然、パラパラと石が落下する音が聞こえた。どうやら正面の大きく崩れた崖から聞こえてきたようだった。
2014年11月05日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 7:49
P4から下った鞍部付近でようやく霞沢岳を見ることが出来た。手前のピークはP5と思われる。
突然、パラパラと石が落下する音が聞こえた。どうやら正面の大きく崩れた崖から聞こえてきたようだった。
P5への登りは標高差150mほどで、これまでの小ピークの中で最も長くきつい。
2014年11月05日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 7:57
P5への登りは標高差150mほどで、これまでの小ピークの中で最も長くきつい。
登り着いたP5。
2014年11月05日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 8:14
登り着いたP5。
P5と書かれていなかったらピークとは気づかずに通り過ぎてしまいそうなところだった。
2014年11月05日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 8:14
P5と書かれていなかったらピークとは気づかずに通り過ぎてしまいそうなところだった。
P5から少し行くと正面にK1が高々と聳えていた。右手の斜面に道が見える。P5との鞍部からは200m足らずの登り返しだが、このコース中最も苦しいところだった。
2014年11月05日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 8:15
P5から少し行くと正面にK1が高々と聳えていた。右手の斜面に道が見える。P5との鞍部からは200m足らずの登り返しだが、このコース中最も苦しいところだった。
右手にはしばらく見えなかった穂高が姿を現してきた。
2014年11月05日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 8:16
右手にはしばらく見えなかった穂高が姿を現してきた。
正面のK1へ登る途中でK2と霞沢岳を見る。時刻は8時半ごろ。遅くとも10時までには登りたいが・・・。
2014年11月05日 08:28撮影
11/5 8:28
正面のK1へ登る途中でK2と霞沢岳を見る。時刻は8時半ごろ。遅くとも10時までには登りたいが・・・。
K1に登る途中でJPを振り返る。正面の平たい頂がJP。その左手遠くに浅間山や美ヶ原が見える。右手には八ヶ岳も。
2014年11月05日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 8:39
K1に登る途中でJPを振り返る。正面の平たい頂がJP。その左手遠くに浅間山や美ヶ原が見える。右手には八ヶ岳も。
K1への登り。とにかく傾斜がきつく真上に見えるピークがなかなか近づかない。
2014年11月05日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 8:34
K1への登り。とにかく傾斜がきつく真上に見えるピークがなかなか近づかない。
日影でも雪は凍り付いておらずアイゼンも必要なかったのは幸いだった。しかしなかなかの急勾配でロープを掴みながら登って行く。
2014年11月05日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 8:55
日影でも雪は凍り付いておらずアイゼンも必要なかったのは幸いだった。しかしなかなかの急勾配でロープを掴みながら登って行く。
P5から苦しい登りを続けること約1時間、9時10分にようやくK1のピークに立つことができた。振り返ればJPから辿ってきた稜線が眼下に見え、遠くには浅間山や美ヶ原、霧ヶ峰、八ヶ岳などの山々が薄い雲の上に浮かんでいた。
2014年11月05日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 9:10
P5から苦しい登りを続けること約1時間、9時10分にようやくK1のピークに立つことができた。振り返ればJPから辿ってきた稜線が眼下に見え、遠くには浅間山や美ヶ原、霧ヶ峰、八ヶ岳などの山々が薄い雲の上に浮かんでいた。
K1から新雪を戴いた穂高連峰の雄姿を眺める。
2014年11月05日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 9:10
K1から新雪を戴いた穂高連峰の雄姿を眺める。
その左には飛騨の名峰笠ヶ岳。
2014年11月05日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 9:10
その左には飛騨の名峰笠ヶ岳。
焼岳の後方に霊峰白山。
2014年11月05日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 9:12
焼岳の後方に霊峰白山。
目の前にはこれから向かうK2とその奥に霞沢岳。
2014年11月05日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 9:12
目の前にはこれから向かうK2とその奥に霞沢岳。
眼下には霞沢と遥か彼方に中央、南アルプスの山々。快晴の空の下、まさに360度の遮るもののない眺めに我を忘れるのだった。
2014年11月05日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 9:13
眼下には霞沢と遥か彼方に中央、南アルプスの山々。快晴の空の下、まさに360度の遮るもののない眺めに我を忘れるのだった。
K1からハイマツが繁る稜線を、岩を乗り越えたりしながら辿って行くこと15分余りでK2に到着。
2014年11月05日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 9:32
K1からハイマツが繁る稜線を、岩を乗り越えたりしながら辿って行くこと15分余りでK2に到着。
振り返れば右端のJPからP5まで遙々と辿ってきた稜線が認められた。中央の見おろすようになったK1は鋭いピラミダルな山容をしている。その背後には常念山脈が連なる。
2014年11月05日 09:34撮影
11/5 9:34
振り返れば右端のJPからP5まで遙々と辿ってきた稜線が認められた。中央の見おろすようになったK1は鋭いピラミダルな山容をしている。その背後には常念山脈が連なる。
その左には遮るものがない穂高の全容が望めます。左遠くは笠ヶ岳。
2014年11月05日 09:32撮影
11/5 9:32
その左には遮るものがない穂高の全容が望めます。左遠くは笠ヶ岳。
K2からの穂高連峰
2014年11月05日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 9:33
K2からの穂高連峰
振り返れば遠くに加賀の白山。雪を戴くと一段と神々しく見える。
2014年11月05日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 9:34
振り返れば遠くに加賀の白山。雪を戴くと一段と神々しく見える。
今日の最終目的地、霞沢岳も目前になった。
2014年11月05日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 9:35
今日の最終目的地、霞沢岳も目前になった。
K2から20分かかり、9時55分に標高2646mの霞沢岳山頂に到着。好天気のおかげで計画を達成することが出来ました。まだ下りはあるけれど・・・。
山頂は10人ほどで一杯になりそうな狭い所だったが、今は私一人なのでほどよい広さに感じた。
2014年11月05日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 9:55
K2から20分かかり、9時55分に標高2646mの霞沢岳山頂に到着。好天気のおかげで計画を達成することが出来ました。まだ下りはあるけれど・・・。
山頂は10人ほどで一杯になりそうな狭い所だったが、今は私一人なのでほどよい広さに感じた。
山頂からの眺めはこれまでのK1、K2からのものと大きくは違わなかった。まず穂高の左に笠ヶ岳。写真の右奥には双六岳方面も見える。
2014年11月05日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 9:57
山頂からの眺めはこれまでのK1、K2からのものと大きくは違わなかった。まず穂高の左に笠ヶ岳。写真の右奥には双六岳方面も見える。
穂高の右には常念山脈。手前に辿ってきた K2とK1が見える。
2014年11月05日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 9:59
穂高の右には常念山脈。手前に辿ってきた K2とK1が見える。
眼下の焼岳は上堀沢などの土石流の傷跡が生々しい。
2014年11月05日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 9:56
眼下の焼岳は上堀沢などの土石流の傷跡が生々しい。
乗鞍岳と御嶽。雲に覆われてきて御嶽は山頂部が隠れてしまっている。
2014年11月05日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 9:59
乗鞍岳と御嶽。雲に覆われてきて御嶽は山頂部が隠れてしまっている。
穂高を振り返ると、こちらも笠雲のような雲が山頂部を覆ってきていた。
2014年11月05日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 10:11
穂高を振り返ると、こちらも笠雲のような雲が山頂部を覆ってきていた。
快晴の頂上へ着いてから僅か10数分の間での急変だった。台風20号の影響かも知れない。
2014年11月05日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 10:13
快晴の頂上へ着いてから僅か10数分の間での急変だった。台風20号の影響かも知れない。
常念山脈の方はまだ青空が広がっており、急に天気が崩れることはないと思ったが、時刻も10時15分を回ったので上高地からの最終バスのことを考えて下山を始めることにした。
2014年11月05日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 10:13
常念山脈の方はまだ青空が広がっており、急に天気が崩れることはないと思ったが、時刻も10時15分を回ったので上高地からの最終バスのことを考えて下山を始めることにした。
K2まで戻る間にも低い雲はドンドン広がって行く。こんな天気の急変は初めてだった。
2014年11月05日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 10:32
K2まで戻る間にも低い雲はドンドン広がって行く。こんな天気の急変は初めてだった。
霞沢岳を振り返る。ほんの1時間ほど前に見た景色と随分違う。これはこれで迫力はあるけれど。
2014年11月05日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 10:33
霞沢岳を振り返る。ほんの1時間ほど前に見た景色と随分違う。これはこれで迫力はあるけれど。
K1からの穂高連峰。何だか絵に描いたようです。
2014年11月05日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 10:53
K1からの穂高連峰。何だか絵に描いたようです。
10時50分にK1から雪の道を下り始めて、P5の樹林帯に入る頃には霰のような雪が降り出したが大したことはなかった。P5からドンドン下り、P4やP3にも気がつかずに歩き続けてP2に着いたのはちょうど12時。ここで小休止する。
2014年11月05日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 11:58
10時50分にK1から雪の道を下り始めて、P5の樹林帯に入る頃には霰のような雪が降り出したが大したことはなかった。P5からドンドン下り、P4やP3にも気がつかずに歩き続けてP2に着いたのはちょうど12時。ここで小休止する。
P2から急降下し、鞍部付近の池を過ぎるとJPへの緩い登りが始まる。
2014年11月05日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 12:45
P2から急降下し、鞍部付近の池を過ぎるとJPへの緩い登りが始まる。
JPへの登りは写真のような氷結した溝状の道を辿って行く。バリバリと氷を割りながら登って行く。
2014年11月05日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 12:52
JPへの登りは写真のような氷結した溝状の道を辿って行く。バリバリと氷を割りながら登って行く。
緩い登りなので200mほどの標高差も大して苦にならず、午後1時ちょうどにJPに戻ることが出来た。
2014年11月05日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 12:59
緩い登りなので200mほどの標高差も大して苦にならず、午後1時ちょうどにJPに戻ることが出来た。
JPからの眺め。右に浅間山。左は四阿山方面と思われます。
2014年11月05日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 13:00
JPからの眺め。右に浅間山。左は四阿山方面と思われます。
蓼科山から八ヶ岳にかけての山並み。蓼科山の手前には霧ヶ峰。
2014年11月05日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 13:00
蓼科山から八ヶ岳にかけての山並み。蓼科山の手前には霧ヶ峰。
JPでこの山行最後の展望を得てから峠に向かって下って行く。
2014年11月05日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 13:18
JPでこの山行最後の展望を得てから峠に向かって下って行く。
峠の展望台からの穂高連峰。空はすっかり雲に覆われてしまっていた。
2014年11月05日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 13:38
峠の展望台からの穂高連峰。空はすっかり雲に覆われてしまっていた。
峠に戻ったのは午後1時40分。予定していた時間より少し早く着いたが、このあとテントを撤収し、荷物を詰め込むのに時間を要して、結局峠を出発したのは2時半だった。最終バスに間に合うか気にしながら一夜を過ごした峠に別れを惜しんで上高地を目指した。
2014年11月05日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 13:39
峠に戻ったのは午後1時40分。予定していた時間より少し早く着いたが、このあとテントを撤収し、荷物を詰め込むのに時間を要して、結局峠を出発したのは2時半だった。最終バスに間に合うか気にしながら一夜を過ごした峠に別れを惜しんで上高地を目指した。
梓川沿いの道に合流したのは午後3時40分。明神で少し休憩する。ここで今日始めて人と出会った。山行中誰にも会わなかったのは3年前の毛勝山以来だった。
2014年11月05日 15:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 15:41
梓川沿いの道に合流したのは午後3時40分。明神で少し休憩する。ここで今日始めて人と出会った。山行中誰にも会わなかったのは3年前の毛勝山以来だった。
夕闇が迫った河童橋に着いたのは午後4時35分。何とか最終バスに間に合ってホッとする。
2014年11月05日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 16:36
夕闇が迫った河童橋に着いたのは午後4時35分。何とか最終バスに間に合ってホッとする。
河童橋から河畔の道を歩いてバスターミナルに着く。
2014年11月05日 16:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 16:53
河童橋から河畔の道を歩いてバスターミナルに着く。
最終バスは午後5時に上高地を発車。10人ほどの乗客を乗せてすっかり暗くなった道を平湯に向かった。
2014年11月05日 16:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/5 16:53
最終バスは午後5時に上高地を発車。10人ほどの乗客を乗せてすっかり暗くなった道を平湯に向かった。
撮影機器:

感想

紅葉の季節も終わり、毎年のことながら上高地も閉山の時期が迫ってきた。昨年は閉山日の前日に西穂独標を目指して上高地に入り、シーズン中の賑わいが信じられないほどの静けさを味わった。その雰囲気が好ましく今年も11月になったら行こうと思って天気予報を睨んでいたところ、連休明けの4日、5日が良さそうだった。
この時期に上高地から登ることができそうな山は限られている。それらのうちから選んだのは穂高連峰の展望台である霞沢岳だった。この山には徳本峠からの往復で登るのが一般的だが、徳本峠小屋の営業は10月末までなのでテント泊の用意が必要になる。また連休中は天気が良くなく、高いところでは雪が降ったようだが、積雪があればその状況によっては登山は断念する必要がある。
こうした条件を考えた上で実行に移すこととし、無事所期の目的を果たすことができました。ただ、たまたま気温が高めで稜線上では凍結もなかったのは幸いだったが、やはりこの時期はアイゼンは持っていく方が精神的にも安心できて良かったのでは、と反省しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら