記録ID: 70357
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)
2010年07月10日(土) [日帰り]


- GPS
- 11:06
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 2,763m
- 下り
- 2,752m
コースタイム
尾白渓谷駐車場4:13-5:34横手分岐5:45-6:58刀利天狗-7:43五合目7:47-8:32七丈小屋8:42-9:27八合目御来迎場9:30-10:39甲斐駒ヶ岳11:08-11:49八合目御来迎場-12:17七丈小屋-12:55五合目12:59-13:36刀利天狗-14:21横手分岐-15:20駐車場
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は明瞭で、わかりやすい。前日午後に大雨が降った後だったが、特に歩きにくいところはなかった。 五合目以降、梯子や鎖が連続するので慎重に。山頂直下は急な岩場なので、トレッキングポールはしまって、両手を使って登る必要あり。下りは特に慎重に。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
今年の目標の一つ、甲斐駒・黒戸尾根。
ここ数週間週末の天気がいまいちだったが、今週は金曜午後に大雨も土曜日は晴れマーク、チャンス到来。駐車場に着くと満天の星。
標準コースタイム15時間を超えるコースなので、4時過ぎ、少し明るくなってきたところでスタート。暑くなりそうなので、半袖Tシャツ。
竹宇駒ヶ岳神社からつり橋を渡った先で、尾白渓谷の方に行きかけたが、すぐに気が付き登山道に戻る。
1時間チョット歩き、横手分岐で休憩していると、トレランの若者が奇声をあげながら、走りぬけて行った、速っ。
刃渡りは見た感じほどの怖さはなく、周りの景色が見えるので、気持ち良かった。五合目を過ぎ、七丈小屋手前で、さっき通り過ぎていったトレランの若者がもう戻って来た。この間2時間半くらいなので、4,5時間くらいで黒戸尾根を往復しちゃうのだろうか、恐るべし。
七丈小屋まではそんなに苦労した感じもせず、あとちょっとかなと思っていたら、これが大違いで、ここからが大変。梯子の連続、鎖場の後は急なガレ場、バテバテになって、なんとか山頂に到着。
時折ガスがかかるが、まずまずの天気。雲が多く遠望はなかったが、雲の間から、仙丈、北岳、鳳凰三山が見える。雲が切れるのを待ちながらゆっくり休憩。
梅雨の晴れ間に恵まれ、大満足の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1787人
山頂付近のガスは残念でしたが、写真を見ると気持ちよさそうな山行ですね。
満天の星の出迎え、気持ちよさそうな登山道、大満足の山行だったとのことでよかったですね。
甲斐駒・黒戸尾根は私も行きたいな〜と思っているので、今年の山行計画の1つに加えたいと思います。
体力のいるコースのようなので、しっかり体を作って臨みます。
Araさん、こんにちは。
ちょっとガスがかかりましたが、梅雨の時期にこれだけ晴れてくれれば言うことなしです。
黒戸尾根、さすがにきつかったですが、十分な達成感です。ちょっと筋肉痛にはなりましたが。
甲斐駒ヶ岳は、北沢峠から登る人の方が多いと思うのですが、ヤマレコでの記録は黒戸尾根ばっかり。みなさん健脚ですね。
k_shimagさん、こんにちは。
黒戸お疲れ様でした。
良いタイミングで
苦労して山頂に到達した
山頂からの展望もまずまずで良かったです。
ここ昼に近くなるとガスが湧きやすいみたいです。
下山も長いので今日は筋肉痛では
kankotoさん、こんにちは。
金曜午後は大雨だったのですが、土曜日は思いのほか天気が良くなって、梅雨の時期にしては言うことなしです。
黒戸尾根、やはりかなりきつかったですが、なんとか登れて良かったです。お察しの通り、昨日、今日とあちこち筋肉痛ですが。
もっと鍛えないといけませんね。
K_shimagさん
ご無沙汰しております。
黒戸尾根。標高差約2200m。やはり挑戦してみたくなりますよねえ。今年の目標の1つ、ということで標題の通り、お祝い申し上げます!
私は最近予定が合わずなかなか山に行けない日々が…。黒戸尾根もずーっと気にしているのですが自分にどこまで出来るか…とたたらを踏んでいます(昨年の剱岳・早月尾根も2200mの標高差ですがコースタイム通りくらいでしか歩けず…)。
ちょっとご質問ですが、スピード登山が求められるこのコース、割り切りで装備は軽めですか?それとも通常装備で行かれましたか?個人的には悩みどころなので、お教えいただけると幸いです。
honsamaさん、
ありがとうございます。
黒戸尾根、私にも登れるか不安もありましたので、雪が消えた直後で日の長いこの時期を狙ってました。早出すればコースタイムくらいかかっても明るいうちに下山できますので。
装備はいつもの夏山日帰り装備で臨みました。長丁場なので、雨具や防寒着は外せなかったですし(使いませんでしたが)、行動食もやや多め、飲み物は2L用意しました。七丈小屋に水が出てますので、これは少し減らしても良かったかもしれません。
まあそれでも十分軽量の装備ではあると思いますが。
K_shimagさん
ご回答ありがとうございます!
なるほど…という感じです。
自分はトレランの人のような軽装では別の意味で不安がありましたので「必要最低限の通常装備」で行くことにします。食料も非常食以外は行動食重視ですね。
腹くくって決断…したいです。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する