ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 70357
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)

2010年07月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
11:06
距離
20.3km
登り
2,763m
下り
2,752m

コースタイム

尾白渓谷駐車場4:13-5:34横手分岐5:45-6:58刀利天狗-7:43五合目7:47-8:32七丈小屋8:42-9:27八合目御来迎場9:30-10:39甲斐駒ヶ岳11:08-11:49八合目御来迎場-12:17七丈小屋-12:55五合目12:59-13:36刀利天狗-14:21横手分岐-15:20駐車場
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白渓谷駐車場は無料で広い。駐車場内に水洗トイレあり。竹宇駒ヶ岳神社まで徒歩6分程度。
コース状況/
危険箇所等
道は明瞭で、わかりやすい。前日午後に大雨が降った後だったが、特に歩きにくいところはなかった。
五合目以降、梯子や鎖が連続するので慎重に。山頂直下は急な岩場なので、トレッキングポールはしまって、両手を使って登る必要あり。下りは特に慎重に。
予約できる山小屋
七丈小屋
駐車場から、
2010年07月10日 04:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 4:09
駐車場から、
つり橋を渡ります。
2010年07月10日 04:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 4:22
つり橋を渡ります。
刃渡り。見た目ほどは怖さは感じませんでした。
2010年07月10日 06:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 6:42
刃渡り。見た目ほどは怖さは感じませんでした。
鳳凰三山が見えます。
2010年07月10日 06:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 6:43
鳳凰三山が見えます。
梯子
2010年07月10日 07:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 7:02
梯子
刀利天狗
2010年07月10日 07:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 7:08
刀利天狗
五合目へ行く途中、山頂方面が見えます。
2010年07月10日 07:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 7:36
五合目へ行く途中、山頂方面が見えます。
2010年07月10日 07:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 7:46
七丈小屋に到着
2010年07月10日 08:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 8:36
七丈小屋に到着
山頂はガス?
2010年07月10日 09:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 9:29
山頂はガス?
2010年07月10日 09:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 9:29
ほぼ垂直の鎖場。
2010年07月10日 09:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 9:38
ほぼ垂直の鎖場。
2010年07月10日 10:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 10:06
あともうちょっと、かな?
2010年07月10日 10:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 10:11
あともうちょっと、かな?
あともうちょっと、かな?
2010年07月10日 10:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 10:22
あともうちょっと、かな?
今度こそ、あともうちょっと。
2010年07月10日 10:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 10:36
今度こそ、あともうちょっと。
山頂に到着。
2010年07月10日 10:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 10:40
山頂に到着。
仙丈方面、
2010年07月10日 10:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 10:53
仙丈方面、
北岳方面
2010年07月10日 11:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 11:01
北岳方面
仙丈、ちょっと見えてきました。
2010年07月10日 11:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 11:01
仙丈、ちょっと見えてきました。
北岳もちらり。
2010年07月10日 11:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 11:02
北岳もちらり。
2010年07月10日 11:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 11:02
北岳アップ
2010年07月10日 11:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 11:02
北岳アップ
鳳凰三山
2010年07月10日 11:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 11:03
鳳凰三山
鳳凰三山〜白峰三山〜仙丈 パノラマ
2010年07月10日 11:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 11:04
鳳凰三山〜白峰三山〜仙丈 パノラマ
下山途中、鳳凰三山
2010年07月10日 11:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 11:46
下山途中、鳳凰三山
北岳もきれいに見えました
2010年07月10日 11:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 11:46
北岳もきれいに見えました
刃渡りまで下りてくると、八ヶ岳が見えました。
2010年07月10日 13:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/10 13:41
刃渡りまで下りてくると、八ヶ岳が見えました。
撮影機器:

感想

今年の目標の一つ、甲斐駒・黒戸尾根。
ここ数週間週末の天気がいまいちだったが、今週は金曜午後に大雨も土曜日は晴れマーク、チャンス到来。駐車場に着くと満天の星。
標準コースタイム15時間を超えるコースなので、4時過ぎ、少し明るくなってきたところでスタート。暑くなりそうなので、半袖Tシャツ。
竹宇駒ヶ岳神社からつり橋を渡った先で、尾白渓谷の方に行きかけたが、すぐに気が付き登山道に戻る。
1時間チョット歩き、横手分岐で休憩していると、トレランの若者が奇声をあげながら、走りぬけて行った、速っ。
刃渡りは見た感じほどの怖さはなく、周りの景色が見えるので、気持ち良かった。五合目を過ぎ、七丈小屋手前で、さっき通り過ぎていったトレランの若者がもう戻って来た。この間2時間半くらいなので、4,5時間くらいで黒戸尾根を往復しちゃうのだろうか、恐るべし。
七丈小屋まではそんなに苦労した感じもせず、あとちょっとかなと思っていたら、これが大違いで、ここからが大変。梯子の連続、鎖場の後は急なガレ場、バテバテになって、なんとか山頂に到着。
時折ガスがかかるが、まずまずの天気。雲が多く遠望はなかったが、雲の間から、仙丈、北岳、鳳凰三山が見える。雲が切れるのを待ちながらゆっくり休憩。

梅雨の晴れ間に恵まれ、大満足の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1787人

コメント

k_shimagさん、こんばんは。
山頂付近のガスは残念でしたが、写真を見ると気持ちよさそうな山行ですね。

満天の星の出迎え、気持ちよさそうな登山道、大満足の山行だったとのことでよかったですね。

甲斐駒・黒戸尾根は私も行きたいな〜と思っているので、今年の山行計画の1つに加えたいと思います。

体力のいるコースのようなので、しっかり体を作って臨みます。
2010/7/11 21:41
黒戸尾根
Araさん、こんにちは。
ちょっとガスがかかりましたが、梅雨の時期にこれだけ晴れてくれれば言うことなしです。
黒戸尾根、さすがにきつかったですが、十分な達成感です。ちょっと筋肉痛にはなりましたが。
甲斐駒ヶ岳は、北沢峠から登る人の方が多いと思うのですが、ヤマレコでの記録は黒戸尾根ばっかり。みなさん健脚ですね。
2010/7/12 4:57
黒戸!
k_shimagさん、こんにちは。

黒戸お疲れ様でした。
良いタイミングで 行って来れましたね。
苦労して山頂に到達した は達成感大ですね。

山頂からの展望もまずまずで良かったです。
ここ昼に近くなるとガスが湧きやすいみたいです。

下山も長いので今日は筋肉痛では
2010/7/12 10:21
Re: 黒戸!
kankotoさん、こんにちは。

金曜午後は大雨だったのですが、土曜日は思いのほか天気が良くなって、梅雨の時期にしては言うことなしです。
黒戸尾根、やはりかなりきつかったですが、なんとか登れて良かったです。お察しの通り、昨日、今日とあちこち筋肉痛ですが。
もっと鍛えないといけませんね。
2010/7/12 18:06
おめでとうございます!
K_shimagさん

ご無沙汰しております。
黒戸尾根。標高差約2200m。やはり挑戦してみたくなりますよねえ。今年の目標の1つ、ということで標題の通り、お祝い申し上げます!
私は最近予定が合わずなかなか山に行けない日々が…。黒戸尾根もずーっと気にしているのですが自分にどこまで出来るか…とたたらを踏んでいます(昨年の剱岳・早月尾根も2200mの標高差ですがコースタイム通りくらいでしか歩けず…)。
ちょっとご質問ですが、スピード登山が求められるこのコース、割り切りで装備は軽めですか?それとも通常装備で行かれましたか?個人的には悩みどころなので、お教えいただけると幸いです。
2010/7/15 13:05
ありがとうございます。
honsamaさん、
ありがとうございます。

黒戸尾根、私にも登れるか不安もありましたので、雪が消えた直後で日の長いこの時期を狙ってました。早出すればコースタイムくらいかかっても明るいうちに下山できますので。
装備はいつもの夏山日帰り装備で臨みました。長丁場なので、雨具や防寒着は外せなかったですし(使いませんでしたが)、行動食もやや多め、飲み物は2L用意しました。七丈小屋に水が出てますので、これは少し減らしても良かったかもしれません。
まあそれでも十分軽量の装備ではあると思いますが。
2010/7/16 6:10
大変参考になります
K_shimagさん

ご回答ありがとうございます!
なるほど…という感じです。
自分はトレランの人のような軽装では別の意味で不安がありましたので「必要最低限の通常装備」で行くことにします。食料も非常食以外は行動食重視ですね。
腹くくって決断…したいです。。。
2010/7/16 13:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら