記録ID: 7053175
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
三ノ沢岳・木曽駒ヶ岳
2024年07月22日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:27
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,074m
- 下り
- 1,074m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 4:27
距離 10.0km
登り 1,074m
下り 1,074m
13:54
ゴール地点
天候 | 上空はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
20日からロープウェイまでの道が復旧、結構混んでました |
写真
感想
鋸岳に行こうかと思ってたんですが、ちょっと前日遅くなったので近場へ。
三沢岳は行ってみたいと思ってたんですが、ロープウェイの価格を考えるとあんまり足が伸びないんです。
朝遅めにスタートしても到達できる木曽駒ケ岳、これでもう少し安かったらホームになるんですが・・・
バスルートの崩落も20日に復旧し、駐車場は満員御礼な感じでした。
ロープウェイ駅から極楽平へ向かう人は少数。
その少数の人に話しかけながら上がったところ、数パーティから
極楽平から木曽駒に行くんですが、ヘルメット要りますか?
との質問が。
結論でいえばヘルメットはあったほうが良いし、そもそもこの質問をするような人が余裕をもって行けるような鎖場ではない・・・
と思いながら、今回の山行の下調べで宝剣岳周辺の鎖場画像がほぼ出てこなかったことも思い出しました。
流石に止めなさいと言えるほどの立場でもないので、
ヤマレコ・ヤマップなどの自動ルート編成でも迂回させるようなバリエーションルート、登山地図でも破線地帯
極楽平から鎖場までは大丈夫なのでそこで鎖場見てから引き返してもいいと思うが厳しいとは思う
とだけ答えた感じでした。
今回の画像に宝剣岳周辺の鎖場画像を数枚載せておきますが、これを見ていける!と思えない人は諦めて浄土のほうから登ったほうが良いと思います。
楽しそう!と思えるようなら、足場・鎖のしっかりした鎖場が楽しめるのでお勧めします。もちろん夏山ならば、ですが。
去年は雷鳥は馬の背・今年はこちら、やっぱり人が少ないルートのほうが遭遇率は高いですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する