ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7071178
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

お花が咲き乱れる白山へ

2024年07月27日(土) 〜 2024年07月28日(日)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:20
距離
19.1km
登り
1,880m
下り
1,878m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:57
休憩
1:25
合計
8:22
距離 12.1km 登り 1,572m 下り 745m
8:34
37
9:11
9:23
45
10:08
10:09
48
10:57
11:00
27
11:27
13
11:52
11:55
6
12:01
12:35
45
13:20
13:21
34
13:55
13:57
15
14:12
14:13
37
14:50
15:07
30
15:37
15:38
3
15:41
15:42
18
16:00
16:04
39
16:43
16:48
8
2日目
山行
3:49
休憩
0:46
合計
4:35
距離 6.9km 登り 309m 下り 1,133m
5:59
6:12
12
7:35
7:39
7
7:46
30
8:16
8:27
37
9:04
9:05
22
9:27
9:28
57
10:25
天候 1日目 晴れ時々ガス
2日目 ガス時々雨
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路 白山登山バス利用(2190円)。金沢駅6時発→市ノ瀬8時頃着。道の駅しらやまさんでトイレ休憩あり。
市ノ瀬ー別当のシャトルバス(800円)は、到着後直ぐに発車してくれました。

復路 白山登山バス利用(2190円)。市ノ瀬12時30分発→14時30分頃着。道の駅しらやまさんでトイレ休憩あり。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありません。
観光新道の別当出会分岐から別当出会までの上部が、ゴーロの続くなかなかの坂道でした。雨降り時は岩が濡れているので滑り易いです。
その他周辺情報 市ノ瀬
靴洗い用水道(タワシはなし)
日帰り入浴 永井旅館 入浴料800円。時間制限(11:00〜14:30/18:30〜20:00)及び人数制限(最大人数 男性10名/女性8名)あり。
別当出会からスタート。ここまでも長かったです。
2024年07月27日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:35
別当出会からスタート。ここまでも長かったです。
直ぐに観光新道と砂防新道との分岐に。砂防新道に向かいます。後で知ることになりますが、観光新道はなかなかハードな道でした。
2024年07月27日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:37
直ぐに観光新道と砂防新道との分岐に。砂防新道に向かいます。後で知ることになりますが、観光新道はなかなかハードな道でした。
中飯場に到着。トイレと水ありです。
2024年07月27日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:19
中飯場に到着。トイレと水ありです。
ヤマアジサイ。
2024年07月27日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:28
ヤマアジサイ。
オオハナウド
2024年07月27日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:51
オオハナウド
ホトトギス。
2024年07月27日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/27 9:57
ホトトギス。
ヤマハハコ。
2024年07月27日 10:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/27 10:36
ヤマハハコ。
甚之助避難小屋に到着。この少し手前の高飯場も広い休憩地となっていたため、そこで休憩してきました。ここの水は冷たくて美味しかったです。
2024年07月27日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:00
甚之助避難小屋に到着。この少し手前の高飯場も広い休憩地となっていたため、そこで休憩してきました。ここの水は冷たくて美味しかったです。
イブキトラノオ。
2024年07月27日 11:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/27 11:27
イブキトラノオ。
ニッコウキスゲ。
2024年07月27日 11:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/27 11:39
ニッコウキスゲ。
モミジカラマツ。
2024年07月27日 11:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/27 11:41
モミジカラマツ。
南竜山荘で無人受付(利用カード記入と封筒に料金800円を入れて、ボックスに投函)をして、ようやくテント場の南竜ヶ馬場野営場に到着しました。
2024年07月27日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:00
南竜山荘で無人受付(利用カード記入と封筒に料金800円を入れて、ボックスに投函)をして、ようやくテント場の南竜ヶ馬場野営場に到着しました。
テント設営後、アルプス展望台のある登山路で頂上に向かいます。途中にあった水場は沢でした。
2024年07月27日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 13:05
テント設営後、アルプス展望台のある登山路で頂上に向かいます。途中にあった水場は沢でした。
カライトソウ。
2024年07月27日 13:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/27 13:19
カライトソウ。
アルプス展望台ではほぼ真っ白で眺望はありませんでしたが、その近くでダム湖が青く綺麗に見えました。
2024年07月27日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 13:25
アルプス展望台ではほぼ真っ白で眺望はありませんでしたが、その近くでダム湖が青く綺麗に見えました。
ホシガラス。しばらく道案内するように前を飛んでいました。
2024年07月27日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 13:33
ホシガラス。しばらく道案内するように前を飛んでいました。
平瀬道・展望歩道分岐を過ぎるとだだっ広い草原(お花畑)を歩きます。クロユリが群生していて、あちこちで咲いています。
2024年07月27日 13:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/27 13:59
平瀬道・展望歩道分岐を過ぎるとだだっ広い草原(お花畑)を歩きます。クロユリが群生していて、あちこちで咲いています。
2024年07月27日 14:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/27 14:00
オンタデ。
2024年07月27日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 14:17
オンタデ。
高天が原に到着。ガスガスで気分は下げ下げ。
2024年07月27日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 14:34
高天が原に到着。ガスガスで気分は下げ下げ。
イワギキョウ。
2024年07月27日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 14:34
イワギキョウ。
イワツメクサ。
2024年07月27日 14:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/27 14:43
イワツメクサ。
白山の山頂に到着。沢山の人たちの記念撮影の合間に取らせていただきました。
2024年07月27日 14:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/27 14:51
白山の山頂に到着。沢山の人たちの記念撮影の合間に取らせていただきました。
暫く休憩しつつ、待っていると、一瞬ガスが抜けてお池が見えました。
2024年07月27日 14:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/27 14:57
暫く休憩しつつ、待っていると、一瞬ガスが抜けてお池が見えました。
剣ヶ峰も見えました。
2024年07月27日 14:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/27 14:57
剣ヶ峰も見えました。
高天が原。登りの時よりも少し晴れていました。
2024年07月27日 15:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/27 15:22
高天が原。登りの時よりも少し晴れていました。
ハクサンフウロ。
2024年07月27日 15:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/27 15:34
ハクサンフウロ。
クルマユリ。沢山咲いていました。
2024年07月27日 15:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/27 15:34
クルマユリ。沢山咲いていました。
アップで。くるりんこが可愛い。
2024年07月27日 15:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/27 15:36
アップで。くるりんこが可愛い。
下山時は室堂に立ち寄りました。立派な山荘にびっくり。これは白山神社奥宮です。
2024年07月27日 15:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/27 15:40
下山時は室堂に立ち寄りました。立派な山荘にびっくり。これは白山神社奥宮です。
石楠花はもうおしまいでした。最後に残ってた花。
2024年07月27日 16:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/27 16:00
石楠花はもうおしまいでした。最後に残ってた花。
チングルマ。
2024年07月27日 16:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/27 16:11
チングルマ。
ハクサンコザクラ。
2024年07月27日 16:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/27 16:12
ハクサンコザクラ。
アオノツガザクラ。
2024年07月27日 16:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/27 16:15
アオノツガザクラ。
イワイチョウ。
花を見ながら、撮影しながらなので、なかなかテント場に戻れませんでした。
2024年07月27日 16:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/27 16:40
イワイチョウ。
花を見ながら、撮影しながらなので、なかなかテント場に戻れませんでした。
ここから2日目です。別山に行く予定でしたが、雨なので、眺望は望めないので、お花を楽しむため、エコーラインを登って、観光新道を降りることにしました。
南竜道・エコーライン分岐に到着です。
2024年07月28日 06:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 6:26
ここから2日目です。別山に行く予定でしたが、雨なので、眺望は望めないので、お花を楽しむため、エコーラインを登って、観光新道を降りることにしました。
南竜道・エコーライン分岐に到着です。
ニッコウキスゲが満開でした。
2024年07月28日 06:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 6:28
ニッコウキスゲが満開でした。
ヨツバシオガマ。
2024年07月28日 06:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/28 6:32
ヨツバシオガマ。
オトギリソウ。
2024年07月28日 06:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/28 6:33
オトギリソウ。
シモツケソウ。
2024年07月28日 06:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/28 6:42
シモツケソウ。
綿毛のチングルマ。
2024年07月28日 07:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/28 7:09
綿毛のチングルマ。
弥陀ヶ原・エコーライン分岐に到着。観光新道まで登ってきました。
2024年07月28日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 7:24
弥陀ヶ原・エコーライン分岐に到着。観光新道まで登ってきました。
弥陀ヶ原というだだっ広い草原。お花もいっぱい咲いていました。
2024年07月28日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 7:37
弥陀ヶ原というだだっ広い草原。お花もいっぱい咲いていました。
黒ボコ岩に到着。
2024年07月28日 07:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 7:40
黒ボコ岩に到着。
黒ボコ岩から別当出会までは、砂防新道の方が若干短いそうです。登りでは歩いていない観光新道へ。
2024年07月28日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 7:41
黒ボコ岩から別当出会までは、砂防新道の方が若干短いそうです。登りでは歩いていない観光新道へ。
蛇塚という標識がありましたが、どこが蛇塚かは分かりませんでした。
2024年07月28日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 7:49
蛇塚という標識がありましたが、どこが蛇塚かは分かりませんでした。
ハクサンシャジン
2024年07月28日 07:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/28 7:54
ハクサンシャジン
マツムシソウ。
2024年07月28日 07:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/28 7:57
マツムシソウ。
馬のたてがみ。お花に囲まれいました。
2024年07月28日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 8:01
馬のたてがみ。お花に囲まれいました。
タテヤマウツボグサ。
2024年07月28日 08:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/28 8:12
タテヤマウツボグサ。
殿ヶ池避難小屋が見えてきました。
2024年07月28日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 8:14
殿ヶ池避難小屋が見えてきました。
岩っぽいところを通過。
2024年07月28日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 8:39
岩っぽいところを通過。
七ツ坂に到着。緩いアップダウンの繰り返しが続きます。途中、岩が突き立っているところで、シモツケソウが乱舞するように咲いていましたが、休憩している人たちでごった返していたので、写真に撮ることができませんでした。
2024年07月28日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 8:50
七ツ坂に到着。緩いアップダウンの繰り返しが続きます。途中、岩が突き立っているところで、シモツケソウが乱舞するように咲いていましたが、休憩している人たちでごった返していたので、写真に撮ることができませんでした。
ヨツバヒヨドリ。
2024年07月28日 08:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/28 8:53
ヨツバヒヨドリ。
ノリウツギ。
2024年07月28日 09:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/28 9:04
ノリウツギ。
仙人窟。
2024年07月28日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 9:07
仙人窟。
ようやく別当坂分岐に到着。市ノ瀬に向かう道は踏み跡はあるものの、ほとんど歩かれていないようで、草ぼうぼうでした。
2024年07月28日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 9:29
ようやく別当坂分岐に到着。市ノ瀬に向かう道は踏み跡はあるものの、ほとんど歩かれていないようで、草ぼうぼうでした。
ここは急坂でした(段差が大きい)。石が濡れているので、滑る滑る。注意が必要です。
2024年07月28日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 9:40
ここは急坂でした(段差が大きい)。石が濡れているので、滑る滑る。注意が必要です。
別当出会に到着しました。10時30分のシャトルバスに乗って、市ノ瀬に向かいました。大変疲れました。
2024年07月28日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 10:27
別当出会に到着しました。10時30分のシャトルバスに乗って、市ノ瀬に向かいました。大変疲れました。

感想

 ずっと行きたかった白山に行ってきました。新幹線が通ったとはいえ、北陸は関東から遠い。なかなか実行することが出来ずにいましたが、今年は金沢駅に5時30分に到着する夜行バスが運行されており、また金沢駅から6時発市ノ瀬行きのバスが運行されているのを知り、即座に夜行バスを予約してしまいました。
 行きの夜行バスはあんまり眠れず、睡眠不足のまま歩き出しました。重いテント泊装備と暑さで汗が止まりません。土曜日の朝なのに、さすがの百名山で何人もの降りてくる人たち(平日の昨日登った人たちと思われます)とすれ違います。沢山の花を愛でつつ、何とかテント場に到着。既に沢山のテントが張られていました。
 テント設営後は白山頂上を目指しました。少し時間はかかりますが、アルプス展望台のある登山路を選択しました。ガスのため展望は望めませんでしたが、それでも沢山の花々やホシガラスにも会えて、良かったです。室堂の近くになると広い草原が広がっており、クロユリが満開でした。
 室堂平北分岐から白山までの登山道は大変整備されているよい道でしたが、標高が上がるに従い、息が苦しくなってきます。雨まで降ってきましたが、幸いにも小雨のパラパラ程度だったので、レインウエアは着用せずに歩きました(暑くて着れない)。
 山頂には沢山の人。しばし休憩していると、ガスの切れ間でお池を見ることが出来ました。テント場への戻りには、一番最短と思えるトンビ岩ルートを使いました。道が違うと咲いている花も違っているので、楽しく歩けました。イワカガミとチングルマの咲く草原からスタートし、やがてハクサンコザクラも咲く登山道へと続きます。石楠花も若干残っていました。
 翌朝、目覚めるとテントを打つ雨音。別山に行っても眺望も望めなさそうなのと、昨日からの疲労もあるので、下山することにしました。同じ道を下山するのも面白なさそうだったので、エコーラインを登って観光新道で下山することに。別当坂分岐から別当出会までの上部区間は等高線の詰まったなかなか厳しい登山道でした。が、ここでも、やはり昨日見た花とは違う花々と出会え、特にニッコウキスゲ、シモツケソウ、マツムシソウは見事でした。
 別当出会到着後すぐに市ノ瀬に。永井旅館(温度の低い源泉と加温された2つの浴槽があり、源泉のお湯はいつまででも入っていられる感じです)で汗を流して、金沢駅へのバスに乗車しました。楽しかったし、季節が違うと咲いている花も違うらしいので、再訪したいと思える山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら