ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7072522
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山(旭岳&北鎮岳)

2024年07月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:27
距離
15.2km
登り
1,149m
下り
1,148m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:43
合計
6:26
距離 15.2km 登り 1,149m 下り 1,148m
6:17
17
6:34
6:38
62
7:40
12
7:52
8:07
17
8:24
8:25
21
8:46
8:47
0
8:47
23
9:10
13
9:23
13
9:36
12
9:48
10:01
9
10:10
11
10:21
10:29
11
10:40
10:41
21
11:02
34
11:36
67
12:43
0
12:43
ゴール地点
天候 土砂降りのち曇り時々晴れ
旭岳までの登山は雨が降り続いていましたが、山頂では止み始め、その後曇ってきました。間宮岳から中岳、北鎮岳に登り、中岳に戻ってから急に晴れ間が出始め、20~30分ほど晴れが続きました。
その後はまた曇りになりました。
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
7/27(土)
自宅10:10発→中部国際空港11:36着
中部国際空港14:00発→新千歳空港15:30着(peach MM465 35分遅延)
新千歳空港16:05発→トヨタレンタカー千歳空港ポプラ店16:13着
トヨタレンタカー千歳空港ポプラ店16:21発→岩見沢IC→茶志内PA→旭川鷹栖IC→旭川駅前ホテル18:27着【150.6km】(高速道路通行料1880円、駐車場料金300円)

7/28(日)
旭川駅前ホテル4:47発→旭岳ロープウェイ山麓駅(往復3200円)5:39着【45.7km】(駐車場料金500円)
旭岳ロープウェイ山麓駅6:00発→姿見駅6:07着
《大雪山登山》
姿見駅12:45発→旭岳ロープウェイ山麓駅12:52着
旭岳ロープウェイ山麓駅13:29発→トムラウシ温泉東大雪荘16:53着【184.7km】

7/29(月)
トムラウシ温泉東大雪荘4:33発→トムラウシ短縮登山口4:53着【7.5km】
《トムラウシ登山》
トムラウシ短縮登山口15:19発→ トムラウシ温泉東大雪荘(1000円)15:43着【7.5km】
トムラウシ温泉東大雪荘16:39発→旭川駅前ホテル 19:55着【171km】(駐車場料金500円)

7/30(火)
旭川駅前ホテル4:59発→望岳台(十勝岳登山口)5:47着【48.4km】
《十勝岳登山》
望岳台(十勝岳登山口)12:21発→湯処杖忘れの湯(600円)12:29着【4.7km】
湯処杖忘れの湯13:15発→白金青い池13:20着・13:48発→ヤマト運輸ふらの営業所14:22着・14:29発→占冠IC→夕張IC→トヨタレンタカー千歳空港ポプラ店16:41着【127km】(高速道路通行料金1100円)
トヨタレンタカー千歳空港ポプラ店16:54発→新千歳空港17:02着【4.3km】
新千歳空港19:30発→中部国際空港21:15着(SKY766)
中部国際空港21:37発→神宮前21:58着・22:01発→自宅最寄り駅22:31着
自宅最寄り駅22:32発→自宅22:40着(タクシー)
コース状況/
危険箇所等
○姿見駅~旭岳山頂
姿見駅からすぐ右側の道に入り、旭岳石室の立つ姿見の池があります。ここから標高差約630mの岩礫の急斜面の登りとなります。左側の地獄谷の噴気を眺めながら登って行くと平坦な場所に出て左手に曲がります。そこから最後の登りを経て旭岳山頂に着きます。

○旭岳山頂~間宮岳山頂
旭岳の裏側は非常に滑りやすい砂礫で慎重に下るとコルの左手に裏旭キャンプ指定地があります。コルからは熊ヶ岳をトラバースし、御鉢平が見え始めるとすぐに間宮岳に到着します。

○間宮岳山頂~北鎮岳山頂
右側に御鉢平を眺めながら歩くと中岳分岐に到着します。分岐から徐々に高度を上げていくと北鎮岳の分岐に出ます。やや勾配のきつい登りを歩くと北鎮岳山頂に到着します。ここからは天気が良ければ素晴らしい展望が見られます。

○北鎮岳山頂~中岳分岐~中岳温泉
中岳分岐までは同じ道を戻り、分岐で右に曲がります。右手に絶壁の断崖を見ながら歩いて行くとハイマツの道になり、そのうち下りになると中岳温泉が見えます。下りはやや危険な箇所となっています。

○中岳温泉~姿見駅
中岳温泉からは沢を渡ってまた戻り、その後、朽ち果てた木道を進みます。左右にお花畑を眺めながら歩き、裾合平から多少のアップダウンを進み、夫婦池が見えてくるとやがて姿見駅に戻ります。
その他周辺情報 日帰り温泉に寄るつもりでしたが、次のトムラウシ登山に向けて、トムラウシ温泉東大雪荘までどれくらいかかるかわからなかったので、寄るのをやめました。
大雪山に向けて、中部国際空港(セントレア)から飛行機で出発します。
2024年07月27日 11:39撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 11:39
大雪山に向けて、中部国際空港(セントレア)から飛行機で出発します。
セントレアで昼食です。みそかつ矢場とんに行ったらすごく行列になっていたので、違うカツ屋さんに行きました。
2024年07月27日 11:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 11:58
セントレアで昼食です。みそかつ矢場とんに行ったらすごく行列になっていたので、違うカツ屋さんに行きました。
北海道まではpeachの飛行機に乗ります。
2024年07月27日 13:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 13:07
北海道まではpeachの飛行機に乗ります。
新千歳空港に到着しました。
トヨタレンタカー新千歳空港ポプラ店行きのバスに乗ります。
2024年07月27日 15:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 15:52
新千歳空港に到着しました。
トヨタレンタカー新千歳空港ポプラ店行きのバスに乗ります。
まずはレンタカー(ヤリス)に乗って、旭川市まで行きます。
2024年07月27日 16:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 16:12
まずはレンタカー(ヤリス)に乗って、旭川市まで行きます。
旭川までの途中、茶志内のPAに寄りました。
2024年07月27日 17:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 17:31
旭川までの途中、茶志内のPAに寄りました。
旭川駅前のホテルに到着後、日没の旭川駅の様子です。
イオンが隣接しており、多くの外国人観光客で賑わっていました。
2024年07月27日 18:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 18:55
旭川駅前のホテルに到着後、日没の旭川駅の様子です。
イオンが隣接しており、多くの外国人観光客で賑わっていました。
ちょうど7年前にも旭川駅前に来ましたが、今年もその時と同じように駅前でフェスティバルが開催されていました。
明日の準備して、早めに寝ます。
2024年07月27日 18:56撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/27 18:56
ちょうど7年前にも旭川駅前に来ましたが、今年もその時と同じように駅前でフェスティバルが開催されていました。
明日の準備して、早めに寝ます。
旭岳登山当日になりました。
かなり強い雨が降っています。
午前5時前に旭川駅前のホテルを出発します。
2024年07月28日 04:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 4:49
旭岳登山当日になりました。
かなり強い雨が降っています。
午前5時前に旭川駅前のホテルを出発します。
雨の中ですが、道中、クルマを停めて、湯元涌駒荘の前から旭岳の写真を撮りました。
2024年07月28日 05:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 5:35
雨の中ですが、道中、クルマを停めて、湯元涌駒荘の前から旭岳の写真を撮りました。
大雪山旭岳ロープウェイ山麓駅に到着しました。
こんな大雨なので、駐車場は午前6時前で自分のクルマが最初の1台目でした。
2024年07月28日 05:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 5:46
大雪山旭岳ロープウェイ山麓駅に到着しました。
こんな大雨なので、駐車場は午前6時前で自分のクルマが最初の1台目でした。
ロープウェイのチケットを購入します。大人1人で3200円でした。
ロープウェイの受付の方の話では、昨日は雨が降っていなかったですが、山麓駅から旭岳が見えなかったそうです。今日はなぜかこんな雨の中でもしっかり旭岳が見えると言っておられました。
2024年07月28日 05:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 5:50
ロープウェイのチケットを購入します。大人1人で3200円でした。
ロープウェイの受付の方の話では、昨日は雨が降っていなかったですが、山麓駅から旭岳が見えなかったそうです。今日はなぜかこんな雨の中でもしっかり旭岳が見えると言っておられました。
ロープウェイの乗り場を午前5時50分に待ちました。
こんな雨だからか、他の乗客は誰もいません。
2024年07月28日 05:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 5:50
ロープウェイの乗り場を午前5時50分に待ちました。
こんな雨だからか、他の乗客は誰もいません。
ロープウェイに乗ります。
誰もいませんでしたが、午前6時ちょうどの出発前に1名の方が乗られました。
2024年07月28日 05:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 5:50
ロープウェイに乗ります。
誰もいませんでしたが、午前6時ちょうどの出発前に1名の方が乗られました。
もう一人の方が直前に乗り、2名でロープウェイに乗りました。
見てのとおり酷い雨です。
2024年07月28日 06:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 6:06
もう一人の方が直前に乗り、2名でロープウェイに乗りました。
見てのとおり酷い雨です。
旭岳ロープウェイの姿見駅の上に電波時計がありました。午前6時ちょうどに山麓駅を出て、写真では午前6時7分なのですが、約8分かかりました。
2024年07月28日 06:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 6:07
旭岳ロープウェイの姿見駅の上に電波時計がありました。午前6時ちょうどに山麓駅を出て、写真では午前6時7分なのですが、約8分かかりました。
一番最初に外に出たので、スタッフの方以外は誰もいませんでした。トイレを借りて出発します。
2024年07月28日 06:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 6:08
一番最初に外に出たので、スタッフの方以外は誰もいませんでした。トイレを借りて出発します。
受付の方が言われていたとおり、旭岳の山頂がくっきり見えました。
気温は15℃で、ちょうどいい気温ですが、ここでレインウエアを着用しました。
2024年07月28日 06:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 6:15
受付の方が言われていたとおり、旭岳の山頂がくっきり見えました。
気温は15℃で、ちょうどいい気温ですが、ここでレインウエアを着用しました。
雨の中でも視界はまずまずですので、あの旭岳山頂を目指します。
2024年07月28日 06:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 6:16
雨の中でも視界はまずまずですので、あの旭岳山頂を目指します。
姿見駅は1番乗りだったので、お客は誰もいませんでした。(もう一人の方はすでに出発しておられました。)
2024年07月28日 06:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 6:16
姿見駅は1番乗りだったので、お客は誰もいませんでした。(もう一人の方はすでに出発しておられました。)
出発しました。行き先の目標が見えるのでモチベーションがアップしました。
2024年07月28日 06:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 6:17
出発しました。行き先の目標が見えるのでモチベーションがアップしました。
道はかなり整備されています。
登山客以外の観光客も来る場所だからですね!
2024年07月28日 06:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 6:20
道はかなり整備されています。
登山客以外の観光客も来る場所だからですね!
ロープウェイから0.5km進みました。
2024年07月28日 06:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 6:22
ロープウェイから0.5km進みました。
ここが旭岳のベストショットでした。
いい形の山です。
2024年07月28日 06:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 6:23
ここが旭岳のベストショットでした。
いい形の山です。
ミヤマアキノキリンソウ
2024年07月28日 06:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 6:24
ミヤマアキノキリンソウ
山頂まで3kmです。
2024年07月28日 06:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 6:26
山頂まで3kmです。
この辺りは十分歩きやすい道です。
2024年07月28日 06:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 6:26
この辺りは十分歩きやすい道です。
雨が降っていますが、意外と景色はまずまずです。
2024年07月28日 06:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 6:27
雨が降っていますが、意外と景色はまずまずです。
姿見の池と旭岳です。
空が青くないだけで、それ以外は非常にいい景色です。
2024年07月28日 06:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 6:34
姿見の池と旭岳です。
空が青くないだけで、それ以外は非常にいい景色です。
旭岳石室です。
火山にも耐えられるようにか、頑丈にできています。
2024年07月28日 06:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 6:35
旭岳石室です。
火山にも耐えられるようにか、頑丈にできています。
中はこんな感じです。
緊急時以外は宿泊できません。
2024年07月28日 06:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 6:35
中はこんな感じです。
緊急時以外は宿泊できません。
気持ちいい登山道です。
雨の中なので、転ばないようにゆっくり歩きます。
2024年07月28日 06:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 6:35
気持ちいい登山道です。
雨の中なので、転ばないようにゆっくり歩きます。
この雨では、十勝岳連峰はさすがにはっきり見えません。
2024年07月28日 06:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 6:36
この雨では、十勝岳連峰はさすがにはっきり見えません。
所々、噴気が上がっています。
2024年07月28日 06:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 6:40
所々、噴気が上がっています。
火山らしいいい感じです。
2024年07月28日 06:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 6:49
火山らしいいい感じです。
人気の山でも雨の中なので、一緒にロープウェイに乗った方以外、誰もいません。
2024年07月28日 06:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 6:49
人気の山でも雨の中なので、一緒にロープウェイに乗った方以外、誰もいません。
標高1935mです。
旭岳まで標高356mです。
2024年07月28日 07:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 7:07
標高1935mです。
旭岳まで標高356mです。
噴火の影響で、土がカラフルです。
2024年07月28日 07:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 7:10
噴火の影響で、土がカラフルです。
太陽が少し見えてきました。
2024年07月28日 07:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 7:10
太陽が少し見えてきました。
標高2065mです。
旭岳まで標高226mです。
2024年07月28日 07:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 7:21
標高2065mです。
旭岳まで標高226mです。
雲が少し取れて、下界が見えてきました。
2024年07月28日 07:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 7:29
雲が少し取れて、下界が見えてきました。
標高2196mです。
旭岳まで標高95mです。
2024年07月28日 07:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 7:35
標高2196mです。
旭岳まで標高95mです。
この標識から左に曲がります。
ガスッている時は気を付けてください。
2024年07月28日 07:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 7:38
この標識から左に曲がります。
ガスッている時は気を付けてください。
エゾノイワツメクサ
2024年07月28日 07:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 7:44
エゾノイワツメクサ
少し歩くと・・・。
2024年07月28日 07:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 7:44
少し歩くと・・・。
大雪山・旭岳山頂(2291m)です。
北海道で一番高い山です。
2024年07月28日 07:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 7:47
大雪山・旭岳山頂(2291m)です。
北海道で一番高い山です。
三角点にもタッチしました。
2024年07月28日 07:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 7:47
三角点にもタッチしました。
記念に写真を撮りました。
次々に登ってくる方が見えました。
2024年07月28日 07:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 7:52
記念に写真を撮りました。
次々に登ってくる方が見えました。
ガスもだいぶん取れてきました。
2024年07月28日 07:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 7:54
ガスもだいぶん取れてきました。
一等三角点選点から100年を記念したプレートです。
既にそれから24年が経っています。
2024年07月28日 07:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 7:54
一等三角点選点から100年を記念したプレートです。
既にそれから24年が経っています。
裏旭方面から次の目標の間宮岳を目指します。
2024年07月28日 08:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 8:07
裏旭方面から次の目標の間宮岳を目指します。
ミヤマキンバイ
2024年07月28日 08:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 8:07
ミヤマキンバイ
後旭岳の向かって左側を歩きます。
2024年07月28日 08:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 8:11
後旭岳の向かって左側を歩きます。
雪が残っていました。
登山道には雪は全くありませんでした。
2024年07月28日 08:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 8:19
雪が残っていました。
登山道には雪は全くありませんでした。
ここを下ってきましたが、転ばず下りてくるのが、大変でした。かなり急傾斜の滑りやすい砂礫の道です。旭岳登山一番の難所でしょうか。慎重に歩きます。
2024年07月28日 08:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 8:19
ここを下ってきましたが、転ばず下りてくるのが、大変でした。かなり急傾斜の滑りやすい砂礫の道です。旭岳登山一番の難所でしょうか。慎重に歩きます。
間宮岳や中岳方面が見えます。
2024年07月28日 08:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 8:21
間宮岳や中岳方面が見えます。
薄いピンクの花が咲いていました。
これはコケモモでしょうか?
2024年07月28日 08:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 8:22
薄いピンクの花が咲いていました。
これはコケモモでしょうか?
裏旭キャンプ指定地のトイレです。
2024年07月28日 08:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 8:24
裏旭キャンプ指定地のトイレです。
噴火の影響で、土の色がいろいろあります。
2024年07月28日 08:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 8:36
噴火の影響で、土の色がいろいろあります。
ヨツバシオガマ
2024年07月28日 08:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 8:44
ヨツバシオガマ
間宮岳分岐(2185m)
2024年07月28日 08:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 8:46
間宮岳分岐(2185m)
分岐からすぐに間宮岳(2185m)に到着しました。
2024年07月28日 08:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 8:48
分岐からすぐに間宮岳(2185m)に到着しました。
とりあえずここでも記念に写真を撮りました。
2024年07月28日 08:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 8:50
とりあえずここでも記念に写真を撮りました。
今回の登山の目標、北鎮岳がはっきり見えました。
2024年07月28日 08:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 8:51
今回の登山の目標、北鎮岳がはっきり見えました。
御鉢平がくっきり見えました。有毒なため、立入禁止です。
2024年07月28日 09:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 9:02
御鉢平がくっきり見えました。有毒なため、立入禁止です。
エゾヒメノクワガタ
2024年07月28日 09:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 9:04
エゾヒメノクワガタ
この景色は見事ですね!
2024年07月28日 09:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 9:08
この景色は見事ですね!
中岳分岐です。ここからロープウェイ方面に行くことができます。下山はこちらを利用する予定です。
2024年07月28日 09:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 9:11
中岳分岐です。ここからロープウェイ方面に行くことができます。下山はこちらを利用する予定です。
中岳分岐(2048m)です。
2024年07月28日 09:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 9:11
中岳分岐(2048m)です。
高山植物の女王、コマクサです。
2024年07月28日 09:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 9:13
高山植物の女王、コマクサです。
御鉢平の見事な景色です。
何度も足を止めて写真を撮りました。
2024年07月28日 09:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 9:21
御鉢平の見事な景色です。
何度も足を止めて写真を撮りました。
中岳山頂(2113m)です。
2024年07月28日 09:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 9:23
中岳山頂(2113m)です。
北鎮岳の道のりも火山の影響でカラフルです。
2024年07月28日 09:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 9:27
北鎮岳の道のりも火山の影響でカラフルです。
北鎮岳の分岐です。緩やかな道を進みます。
2024年07月28日 09:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 9:36
北鎮岳の分岐です。緩やかな道を進みます。
2000m級の山々が見えます。
2024年07月28日 09:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 9:36
2000m級の山々が見えます。
旭岳から4.5kmで北鎮岳に到着しました。
2024年07月28日 09:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 9:48
旭岳から4.5kmで北鎮岳に到着しました。
北海道第二の高峰、北鎮岳(2244m)に到着しました。
ここが今回の山旅の第一の目標でした。
2024年07月28日 09:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 9:49
北海道第二の高峰、北鎮岳(2244m)に到着しました。
ここが今回の山旅の第一の目標でした。
今日の目標である北鎮岳で記念写真を撮りました。
2024年07月28日 09:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 9:51
今日の目標である北鎮岳で記念写真を撮りました。
ここで大休憩を取ります。
シュガーレーズンパンを食べました。
2024年07月28日 09:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 9:55
ここで大休憩を取ります。
シュガーレーズンパンを食べました。
ちょっとガスってきたので、下山することにします。
2024年07月28日 10:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 10:01
ちょっとガスってきたので、下山することにします。
北鎮岳の分岐です。
2024年07月28日 10:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 10:10
北鎮岳の分岐です。
ガスっていますが、御鉢平ははっきり見えます。
2024年07月28日 10:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 10:10
ガスっていますが、御鉢平ははっきり見えます。
ようやく青空も見えてきました。
2024年07月28日 10:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 10:14
ようやく青空も見えてきました。
中岳に戻って来ました。
ここでレインウエアを脱ぎ、中岳山頂記念写真を撮りました。
2024年07月28日 10:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 10:27
中岳に戻って来ました。
ここでレインウエアを脱ぎ、中岳山頂記念写真を撮りました。
青空がはっきり見えてきました。
ここで太陽が出て、首がかなり日焼けしました。
2024年07月28日 10:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 10:29
青空がはっきり見えてきました。
ここで太陽が出て、首がかなり日焼けしました。
中岳分岐から裾合平を目指します。
2024年07月28日 10:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 10:40
中岳分岐から裾合平を目指します。
イワギキョウ
2024年07月28日 10:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 10:43
イワギキョウ
ウサギギク
2024年07月28日 10:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 10:46
ウサギギク
すごい岩々です。
2024年07月28日 10:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 10:47
すごい岩々です。
歩きやすい道です。登山客もほとんど会いません。
2024年07月28日 10:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 10:47
歩きやすい道です。登山客もほとんど会いません。
少しハイマツが登山道に張り出しています。
2024年07月28日 10:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 10:55
少しハイマツが登山道に張り出しています。
中岳温泉に到着しました。
2024年07月28日 11:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 11:04
中岳温泉に到着しました。
手で触ってみましたが、ちょうどいい湯加減でした。
少し浸かって行きたかったですが、先を急ぐため入りませんでした。
2024年07月28日 11:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 11:04
手で触ってみましたが、ちょうどいい湯加減でした。
少し浸かって行きたかったですが、先を急ぐため入りませんでした。
沢沿いを歩きます。
この辺りは沢の向こうに行ったり戻ったりで間違えないようにします。
2024年07月28日 11:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 11:07
沢沿いを歩きます。
この辺りは沢の向こうに行ったり戻ったりで間違えないようにします。
中岳温泉から見た旭岳方面です。
ヒグマに会わないように熊鈴を鳴らし続けました。
2024年07月28日 11:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 11:14
中岳温泉から見た旭岳方面です。
ヒグマに会わないように熊鈴を鳴らし続けました。
ヨツバシオガマの群落です。
2024年07月28日 11:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 11:17
ヨツバシオガマの群落です。
いくつか沢を渡ります。
特段、通り過ぎるのに問題はありませんでした。
2024年07月28日 11:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 11:19
いくつか沢を渡ります。
特段、通り過ぎるのに問題はありませんでした。
木道が出始めます。
かなり傷んでいるため、慎重に乗らないと転ぼます。
2024年07月28日 11:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 11:22
木道が出始めます。
かなり傷んでいるため、慎重に乗らないと転ぼます。
ミヤマリンドウ
2024年07月28日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 11:27
ミヤマリンドウ
今度はチングルマの群落です。
もうすべてが綿毛です。
2024年07月28日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 11:27
今度はチングルマの群落です。
もうすべてが綿毛です。
裾合平(1690m)に到着しました。
2024年07月28日 11:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 11:36
裾合平(1690m)に到着しました。
ロープウェイ姿見駅まで2.9km、100分です。
2024年07月28日 11:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 11:36
ロープウェイ姿見駅まで2.9km、100分です。
ハイマツの中を歩きます。
2024年07月28日 12:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 12:03
ハイマツの中を歩きます。
ロープウェイ姿見駅まで1.9kmです。
2024年07月28日 12:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 12:06
ロープウェイ姿見駅まで1.9kmです。
ミヤマアキノキリンソウ
2024年07月28日 12:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 12:27
ミヤマアキノキリンソウ
鏡池です。
2024年07月28日 12:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 12:32
鏡池です。
この辺りは観光客で賑わっていました。
2024年07月28日 12:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 12:34
この辺りは観光客で賑わっていました。
ここで少し道に迷いました。
2024年07月28日 12:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 12:34
ここで少し道に迷いました。
間違えて第2展望台に来てしまいました。
2024年07月28日 12:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 12:35
間違えて第2展望台に来てしまいました。
ここで右に曲がり、ロープウェイ姿見駅を目指します。
2024年07月28日 12:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 12:38
ここで右に曲がり、ロープウェイ姿見駅を目指します。
ようやく姿見駅が見えてきました。
2024年07月28日 12:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 12:41
ようやく姿見駅が見えてきました。
姿見駅から放送が流れて間もなく出発するそうです。
飛び乗ってギリギリ間に合いました。
2024年07月28日 12:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 12:43
姿見駅から放送が流れて間もなく出発するそうです。
飛び乗ってギリギリ間に合いました。
山麓駅に到着後、すぐに昼食を摂ることにしました。
2024年07月28日 12:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 12:53
山麓駅に到着後、すぐに昼食を摂ることにしました。
迷った挙句、カツラーメンにしました。
お疲れさまでした。
2024年07月28日 13:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/28 13:03
迷った挙句、カツラーメンにしました。
お疲れさまでした。
旭岳ロープウェイ山麓駅の駐車場で係員の方からいただいたシール
2024年08月03日 16:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/3 16:54
旭岳ロープウェイ山麓駅の駐車場で係員の方からいただいたシール
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ポール 日焼け止め 熊撃退スプレー

感想

○大雪山(旭岳2291m&北鎮岳2244m)
昨年に引き続き今年は北海道百名山登山の第二弾、大雪山に登って来ました。
まずは北海道第一の高峰、旭岳と第二の高峰、北鎮岳に登るため、大雪山旭岳ロープウェイ山麓駅に午前5時には到着するつもりでしたが、宿泊した旭川駅前ホテルから外を見ると土砂降りの雨だったので、少し遅めに出発しました。

○大雪山旭岳ロープウェイ山麓駅駐車場
皆さんの記録を拝見すると、普段は早朝から混むとのことでしたが、土砂降りの雨でお客が少ないだろうと思い、予定より少し遅めに旭川市駅前ホテルを出発しました。
早朝5時半過ぎ、駐車場に到着しましたが、私が一番最初に駐車したクルマでした。駐車場の係員の方からはロープウェイ山麓駅前の一番前の右側から停めるよう指示がありました。

○大雪山旭岳ロープウェイ
山麓駅では食事ができる姿見食堂があり、売店やトイレもあります。一番乗りで始発(午前6時)のロープウェイ(往復3200円)に乗って8分ほどで姿見駅に着きます。結局、乗客は私を含めて2名でした。姿見駅では売店やトイレがあります。
下山後は姿見食堂でカツラーメン豚骨醤油(1280円)を食べました。

○大雪山(旭岳・間宮岳・中岳・北鎮岳)
山頂に着いてから、最初は曇っていましたが、途中から曇が取れてきました。その後、間宮岳から中岳、北鎮岳へと登り、中岳に戻ってからは晴れ間が出て、暑くなりレインウェアを脱ぎました。
中岳温泉まではいったん下り、その後は朽ち果てた木道を歩きます。姿見の池周辺では外国人の観光客を大勢見かけました。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら