蝶ヶ岳、常念岳、ほか

s_matsudajp
その他1人 - GPS
- 25:04
- 距離
- 37.9km
- 登り
- 2,432m
- 下り
- 2,424m
コースタイム
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 7:52
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 10:20
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:43
| 天候 | 1日め、晴れ 2日め、雨 3日め、晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
1日め、上高地内で通行止めあり。 河童橋明神橋経由で徳沢園まで大回り。 徳沢園から長塀山まで樹林帯で荷物が重いとキツイ傾斜。 2日め、蝶ヶ岳ヒュッテ常念岳往復。 蝶槍スグ北の岩場、登り下りしにくい。 常念岳稜線の岩場ここもカナリしんどい。 3日め、横尾ルートで下山。 横尾山荘に近い登山道部は、最近整備し直したようでカナリ良い。 |
| その他周辺情報 | 上高地にイロイロ |
| 予約できる山小屋 |
|
写真
感想
初めての北アルプス登山に蝶ヶ岳と常念岳ほかに。
上高地バスターミナルから歩き初めて小梨平から徳沢へと、ところが小梨平の方は工事通行止めになっており河童橋を渡って梓川の北側を通ったため1時間ほど余分に掛かって気分的に疲れました。
明神橋まで所々に真新しい熊鈴が設置されており熊出てくるなよッテ。
長塀山までいつもより重いリュックサックを担いでヒイヒイ言いながら登りました。
長塀山から蝶ヶ岳は比較的緩やか登山道で助かました。
ただ、時間掛かってしまって到着したときには穂高、槍の稜線はガスってしまい見ることが出来ませんでした。残念。
2日めは、荷物を軽くして蝶ヶ岳ヒュッテと常念岳の往復です。
運悪く1日中雨でした。
ガスと横殴りの雨とで見通し無しでした。
キツイコースだとは分かってましたが、カッパ着たり脱いだり疲労も溜まりで標準タイム7時間のところ9時間半掛かりました。
でも、常念岳の山頂に立つ事が出来て大満足。
帰路の蝶槍山頂スグ手前の謂わば、登るのに苦労しました。
3日め、天気は晴れです。
蝶ヶ岳ヒュッテから日の出と雲海を見ることができ、ホット。
穂高、槍の稜線には雲が掛かってます。晴れないかと暫く見ていましたが朝食の時間となってしまいました。
今日は横尾コースで下山です。
横尾コース分岐まで槍を拝めないか見ていましたがダメでした。
横尾コース途中の槍見台でも槍だけ拝めませんでした。超残念。
横尾山荘から徳沢園までも予定してコースが大規模治山工事中で少々時間が掛かってます。
徳沢園でカレー¥1200を食べました。美味かったです。
ココから明神橋へと。
あとは、明神橋から河童橋、バスターミナルで登山終了。
追記、明神橋からバスターミナル間、外人観光客が多く歩きづらかったです。













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する