ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7116193
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプスの女王・仙丈ヶ岳

2024年08月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:55
距離
9.7km
登り
1,081m
下り
1,106m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:04
合計
7:34
距離 9.7km 登り 1,081m 下り 1,106m
6:03
27
7:28
7:33
67
8:40
8:48
52
9:40
9:46
50
10:36
10:45
11
10:56
10:58
7
11:05
11:25
33
11:58
11
12:09
12:12
3
12:15
12:18
8
12:26
12:27
23
12:50
12:57
35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘駐車場に車中泊、早朝南アルプス林道バスで北沢峠へ。
仙流荘駐車場は¥1000、帰りに支払います。
バスは混雑するため、前夜11:30に場所取りで荷物を置き、
チケット売り場は3番目、バス乗り場は20番目くらいでした。
お陰様で朝一番1号車に乗れました。バスは往復¥2740です。
コース状況/
危険箇所等
道標はしっかりしているし危険な所は無く歩きやすいです。
その他周辺情報 仙流荘の駐車場は広く駐車は困りません。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
何十年振りに南アルプス、前乗りで仙流荘で車中泊です。
夜空の星が綺麗です、明日は期待できるかな・・・
2024年08月09日 23:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
8/9 23:34
何十年振りに南アルプス、前乗りで仙流荘で車中泊です。
夜空の星が綺麗です、明日は期待できるかな・・・
早朝4時過ぎのチケット売り場です。
自分は前夜に場所取りしてあり、3番目です。
5時ちょっと前にチケット購入できました。
2024年08月10日 04:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
8/10 4:14
早朝4時過ぎのチケット売り場です。
自分は前夜に場所取りしてあり、3番目です。
5時ちょっと前にチケット購入できました。
鋸岳がすごいです。
バスは、20番目くらい1号車に乗れました。
5時に出発です。
2024年08月10日 04:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/10 4:53
鋸岳がすごいです。
バスは、20番目くらい1号車に乗れました。
5時に出発です。
約50分で北沢峠です。
綺麗なトイレ有ります。
2024年08月10日 05:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 5:59
約50分で北沢峠です。
綺麗なトイレ有ります。
仙丈ヶ岳に向かいますが、すぐにヘロヘロ・・・
”ファイト!”の看板がありがたい。
2024年08月10日 06:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/10 6:38
仙丈ヶ岳に向かいますが、すぐにヘロヘロ・・・
”ファイト!”の看板がありがたい。
途中、開けたところで甲斐駒が見えて来ます。
2024年08月10日 06:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
8/10 6:56
途中、開けたところで甲斐駒が見えて来ます。
5合目の大滝頭です。ここは馬の背の分岐です。
帰りはここに戻ってきます。
2024年08月10日 07:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 7:29
5合目の大滝頭です。ここは馬の背の分岐です。
帰りはここに戻ってきます。
6合目付近で漸く森林限界です。
甲斐駒と鋸岳が素晴らしい。
2024年08月10日 07:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/10 7:49
6合目付近で漸く森林限界です。
甲斐駒と鋸岳が素晴らしい。
甲斐駒、かっこいい!
2024年08月10日 07:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
8/10 7:49
甲斐駒、かっこいい!
鋸岳もすごい!
2024年08月10日 07:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
8/10 7:49
鋸岳もすごい!
6合目でおじさんヤッター!!
2024年08月10日 07:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
17
8/10 7:54
6合目でおじさんヤッター!!
甲斐駒と鋸の間でおじさんヤッター!!
2024年08月10日 07:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
17
8/10 7:54
甲斐駒と鋸の間でおじさんヤッター!!
おお、遠くに槍穂も見えますよ!
2024年08月10日 07:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 7:56
おお、遠くに槍穂も見えますよ!
ここからは素晴らしい展望です。
ハイマツの緑が美しい。
2024年08月10日 07:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 7:59
ここからは素晴らしい展望です。
ハイマツの緑が美しい。
そして、北岳と富士山がお目見え。
NO.1とNO.2が並んでいます。
2024年08月10日 08:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
8/10 8:12
そして、北岳と富士山がお目見え。
NO.1とNO.2が並んでいます。
北岳、でかいです。
2024年08月10日 08:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
8/10 8:12
北岳、でかいです。
久々に本格的な山でヘロヘロですが、
足元にはウサギギク。
2024年08月10日 08:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
8/10 8:15
久々に本格的な山でヘロヘロですが、
足元にはウサギギク。
咲き始めのリンドウ。
2024年08月10日 08:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
8/10 8:25
咲き始めのリンドウ。
きつい登りで
やっと小仙丈ヶ岳に着きました。
2024年08月10日 08:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/10 8:35
きつい登りで
やっと小仙丈ヶ岳に着きました。
ちょっとガスって来てしまったけど
これが見たかった!
素晴らしい小仙丈沢カールです。
2024年08月10日 08:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
16
8/10 8:35
ちょっとガスって来てしまったけど
これが見たかった!
素晴らしい小仙丈沢カールです。
山名板を入れて仙丈ヶ岳。
2024年08月10日 08:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
8/10 8:36
山名板を入れて仙丈ヶ岳。
小仙丈ヶ岳山頂にて
おじさんヤッター!!
2024年08月10日 08:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
20
8/10 8:37
小仙丈ヶ岳山頂にて
おじさんヤッター!!
夏山らしい風景ですね。
雲海の上に鋸岳。
2024年08月10日 08:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/10 8:42
夏山らしい風景ですね。
雲海の上に鋸岳。
こちらは鳳凰三山。
地蔵のオベリスクもしっかり見えますね。
2024年08月10日 08:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/10 8:44
こちらは鳳凰三山。
地蔵のオベリスクもしっかり見えますね。
小仙丈ヶ岳を過ぎ、仙丈ヶ岳を目指します。
2024年08月10日 08:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
8/10 8:48
小仙丈ヶ岳を過ぎ、仙丈ヶ岳を目指します。
それにしても
小仙丈沢カールは素晴らしいです。
2024年08月10日 08:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
8/10 8:55
それにしても
小仙丈沢カールは素晴らしいです。
夏雲沸く北岳。
2024年08月10日 09:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 9:01
夏雲沸く北岳。
中央アルプスも見えて来ました。
2024年08月10日 09:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 9:04
中央アルプスも見えて来ました。
素晴らしい小仙丈沢カールをバックに
おじさん座りヤッター!!
2024年08月10日 09:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
8/10 9:10
素晴らしい小仙丈沢カールをバックに
おじさん座りヤッター!!
いやあ、素晴らしいね〜
やっぱり3000m峰は違いますね〜
2024年08月10日 09:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
8/10 9:12
いやあ、素晴らしいね〜
やっぱり3000m峰は違いますね〜
振りかえって小仙丈ヶ岳。
2024年08月10日 09:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 9:15
振りかえって小仙丈ヶ岳。
おお、甲斐駒が全容を現した!!
2024年08月10日 09:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
8/10 9:26
おお、甲斐駒が全容を現した!!
遠く中央アルプス、乗鞍、北アルプスが勢揃い。
2024年08月10日 09:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 9:35
遠く中央アルプス、乗鞍、北アルプスが勢揃い。
小仙丈ヶ岳と甲斐駒。摩利支天も見えて来ました。
2024年08月10日 09:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/10 9:35
小仙丈ヶ岳と甲斐駒。摩利支天も見えて来ました。
雲海の向こうは中央アルプス。
2024年08月10日 09:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/10 9:37
雲海の向こうは中央アルプス。
仙丈小屋分岐。
何かあればすぐ休憩!!(笑)
2024年08月10日 09:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/10 9:42
仙丈小屋分岐。
何かあればすぐ休憩!!(笑)
この辺から足元に花が現れました。
ミヤマミミナグサかな、あちこちで咲いてます。
2024年08月10日 09:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
8/10 9:43
この辺から足元に花が現れました。
ミヤマミミナグサかな、あちこちで咲いてます。
きついけど、青空とハイマツの緑がいいですね。
2024年08月10日 09:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
8/10 9:43
きついけど、青空とハイマツの緑がいいですね。
藪沢カールと仙丈小屋です。
2024年08月10日 09:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/10 9:51
藪沢カールと仙丈小屋です。
トウヤクリンドウ出て来ました!!
2024年08月10日 09:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
8/10 9:53
トウヤクリンドウ出て来ました!!
仙丈ヶ岳山頂が見えて来ました。
2024年08月10日 09:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/10 9:53
仙丈ヶ岳山頂が見えて来ました。
山頂は一番右のピークです。
人が良く見えますね。
2024年08月10日 09:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/10 9:56
山頂は一番右のピークです。
人が良く見えますね。
稜線の登山道と甲斐駒ヶ岳。
2024年08月10日 09:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
8/10 9:58
稜線の登山道と甲斐駒ヶ岳。
藪沢カールと仙丈小屋を見下ろす。
2024年08月10日 10:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/10 10:00
藪沢カールと仙丈小屋を見下ろす。
来年は甲斐駒かな・・・
2024年08月10日 10:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
8/10 10:03
来年は甲斐駒かな・・・
南アルプスの女王・仙丈ヶ岳山頂です!
2024年08月10日 10:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
8/10 10:09
南アルプスの女王・仙丈ヶ岳山頂です!
富士山と北岳のワンツーコンビ。
2024年08月10日 10:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
8/10 10:10
富士山と北岳のワンツーコンビ。
富士山のアップ。
2024年08月10日 10:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
8/10 10:18
富士山のアップ。
北岳のアップ。
2024年08月10日 10:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
8/10 10:18
北岳のアップ。
向こうは大仙丈ヶ岳。
良さそうだけど、体力が限界です(笑)
2024年08月10日 10:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
8/10 10:19
向こうは大仙丈ヶ岳。
良さそうだけど、体力が限界です(笑)
中央アルプスは目の前です。
伊那谷は雲海の下ですね・・・
2024年08月10日 10:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/10 10:19
中央アルプスは目の前です。
伊那谷は雲海の下ですね・・・
山頂に変わったお花が・・・
2024年08月10日 10:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/10 10:28
山頂に変わったお花が・・・
富士山、北岳、間ノ岳。
NO.1~NO.3まで勢ぞろいです。
2024年08月10日 10:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/10 10:30
富士山、北岳、間ノ岳。
NO.1~NO.3まで勢ぞろいです。
仙丈ヶ岳山頂でおじさんヤッター!!
憧れの仙丈ヶ岳登頂、百名山やっと半分の50座です!!
2024年08月10日 10:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
19
8/10 10:32
仙丈ヶ岳山頂でおじさんヤッター!!
憧れの仙丈ヶ岳登頂、百名山やっと半分の50座です!!
さて、山頂を後に下山します。
2024年08月10日 10:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/10 10:37
さて、山頂を後に下山します。
ここからはお花畑が続いていました。
イブキジャコウソウでしょうか。
2024年08月10日 10:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/10 10:40
ここからはお花畑が続いていました。
イブキジャコウソウでしょうか。
お花畑の斜面です。
2024年08月10日 10:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/10 10:40
お花畑の斜面です。
タカネツメクサかな。
2024年08月10日 10:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
8/10 10:40
タカネツメクサかな。
ヒメコゴメグサはたくさん咲いています。
2024年08月10日 10:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
8/10 10:41
ヒメコゴメグサはたくさん咲いています。
トウヤクリンドウもあちこちで。
2024年08月10日 10:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
8/10 10:42
トウヤクリンドウもあちこちで。
タカネヒコダイもポツリポツリ。
2024年08月10日 10:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
8/10 10:43
タカネヒコダイもポツリポツリ。
高い山にチシマギキョウ、似合います。
2024年08月10日 10:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
8/10 10:47
高い山にチシマギキョウ、似合います。
タカネツメクサの群生です。
2024年08月10日 10:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
8/10 10:47
タカネツメクサの群生です。
地蔵尾根の分岐で中アをバックにおじさんイェ〜
2024年08月10日 10:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
8/10 10:55
地蔵尾根の分岐で中アをバックにおじさんイェ〜
仙丈小屋が近づいてきました。
あれれ、甲斐駒がガスに包まれた・・・
2024年08月10日 10:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 10:59
仙丈小屋が近づいてきました。
あれれ、甲斐駒がガスに包まれた・・・
チングルマは果穂と化しています。
2024年08月10日 11:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
8/10 11:00
チングルマは果穂と化しています。
オンタデも咲いています。
2024年08月10日 11:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
8/10 11:00
オンタデも咲いています。
このクルリンパはホツツジ?
すぐ忘れてしまいます。
2024年08月10日 11:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/10 11:00
このクルリンパはホツツジ?
すぐ忘れてしまいます。
仙丈小屋着きました。
2024年08月10日 11:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 11:05
仙丈小屋着きました。
ここで軽いお昼休憩です・・
2024年08月10日 11:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/10 11:23
ここで軽いお昼休憩です・・
山頂から馬の背ヒュッテまでは花が多いです。
ミヤマシオガマとミヤマカラマツでしょうか。
2024年08月10日 11:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
8/10 11:31
山頂から馬の背ヒュッテまでは花が多いです。
ミヤマシオガマとミヤマカラマツでしょうか。
ムカゴトラノオのコンビ。
2024年08月10日 11:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 11:35
ムカゴトラノオのコンビ。
かなり降りて来ました。
仙丈ヶ岳をバックにおじさんヤッター!!
2024年08月10日 11:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
8/10 11:41
かなり降りて来ました。
仙丈ヶ岳をバックにおじさんヤッター!!
真っ青な空と白い雲、夏らしいね・・・
2024年08月10日 11:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 11:44
真っ青な空と白い雲、夏らしいね・・・
藪沢カールと仙丈小屋。
涸沢カールと涸沢ヒュッテに似ていますね・・・
2024年08月10日 11:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/10 11:44
藪沢カールと仙丈小屋。
涸沢カールと涸沢ヒュッテに似ていますね・・・
見納めの仙丈ヶ岳と藪沢カール。
2024年08月10日 11:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 11:46
見納めの仙丈ヶ岳と藪沢カール。
森に入るとマルバダケブキがいっぱいありました。
2024年08月10日 12:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/10 12:00
森に入るとマルバダケブキがいっぱいありました。
トモエシオガマですね。
2024年08月10日 12:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 12:02
トモエシオガマですね。
濃い紫のトリカブト。
2024年08月10日 12:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/10 12:04
濃い紫のトリカブト。
静かな馬の背ヒュッテに着きました。
2024年08月10日 12:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/10 12:06
静かな馬の背ヒュッテに着きました。
んん?これは何だろう・・・
2024年08月10日 12:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 12:06
んん?これは何だろう・・・
シナノオトギリ、いっぱい咲いてます。
2024年08月10日 12:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/10 12:15
シナノオトギリ、いっぱい咲いてます。
キオンかな?
2024年08月10日 12:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 12:23
キオンかな?
シラネニンジンとトリカブトの青白コンビ。
2024年08月10日 12:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 12:28
シラネニンジンとトリカブトの青白コンビ。
これが大滝でしょうか?
皆さん、ここで寛いでいました。
2024年08月10日 12:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/10 12:29
これが大滝でしょうか?
皆さん、ここで寛いでいました。
沢沿いにはダイモンジソウ。
2024年08月10日 12:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
8/10 12:34
沢沿いにはダイモンジソウ。
これは珍しいぞ〜って何だかわかりませんが・・・
展望が無い森は小さな花探しが楽しいです。
2024年08月10日 12:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
8/10 12:38
これは珍しいぞ〜って何だかわかりませんが・・・
展望が無い森は小さな花探しが楽しいです。
北沢峠着きました。
丁度バスが行ってしまいましたが、人数が揃ったので
20分待ちで乗れました。
憧れの仙丈ヶ岳、百名山50座、3000m峰、
やっぱ山はいいねえ!!
2024年08月10日 14:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
8/10 14:03
北沢峠着きました。
丁度バスが行ってしまいましたが、人数が揃ったので
20分待ちで乗れました。
憧れの仙丈ヶ岳、百名山50座、3000m峰、
やっぱ山はいいねえ!!

感想

夏休みに入り久々に大きな山に行こうと計画を立て、
今年は未踏であった南アルプスの女王・仙丈ヶ岳。

前乗りで仙流荘に入り、早朝の一番バスで北沢峠へバスに乗る。
北沢峠から南アルプスらしい森を延々と登って行くが
6合目で森林限界に飛び出し、目の前には甲斐駒、北岳のパノラマが広がる。
小仙丈ヶ岳からは素晴らしいカールと展望に感動しつつ、ヘロヘロになりながらも
山頂に到着。憧れの仙丈ヶ岳、百名山50座(やっと)を達成した。

花も意外と多く、やっぱり3000峰の山はいいなあ・・と改めて思った。
来年は甲斐駒かな・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人

コメント

sumakさん、こんにちは。
仙丈いいなぁ。一番バスに乗る所から前乗り作戦バッチリですね。夏休みはすごく混雑するのでなかなか行けないんですが、青空と3000m級の山を一望できて素晴らしいです。また今年も北沢峠でテントやりたくなっちゃいました。ここで宿泊すると一粒で二度美味しい山登りができるし、すぐ宴会できるから最高です。お疲れ様でした。
2024/8/11 16:35
くぼやんさん、こんばんは。
やっと仙丈行って来ました!
昔から行きたい山の一つだったのですが、北沢峠までのアプローチがどうも面倒で後回しに
なっていたのですが、意を決して行くことができました。
余裕があれば北沢峠で停まって、甲斐駒と仙丈をピストンするのが最高でしょうが
自分は行けそうもないので次回は甲斐駒ピストンを狙っています。
でもやっぱり3000m峰はいいですね・・・
2024/8/13 18:37
sumakさん、こんにちわ
夏はやっぱりアルプス🎵
景色も満足感も格別だったと思います。
天気予報も日々変わってましたが、この週末もお天気良かったようですね。
トウヤクリンドウやトリカブト、秋の花も咲き始めたようでうですね。
仙丈ケ岳、20代の時に行ったきり。
また行ってみようか、そんな気になってしまいました。
2024/8/11 18:03
やすべー(山猫🐱)さん、こんばんは。
そうですね、やっぱり夏と言えばアルプス。
その中でも南アルプスは大昔、北岳〜農鳥岳に行ったきりで、なかなか行けない山域だったのですが、やっぱりアルプスの雰囲気に浸りたく、プチ遠征してみました。
天気も良く素晴らしい展望で、大満足でした。
期待していなかった花も結構咲いていて、久々に疲れた山行でしたが、やっぱりアルプスはいいですね・・・
2024/8/13 18:43
sumakさん こんばんは。
やっぱりアルプスと名がつくところはの眺めは良いですね、山並み稜線も美しくひょいっと行ける距離ならいいのだけども、駐車場やら乗り物の順番取は争奪戦となるのですね、昔は無かったのにね。
お疲れ様でした。
2024/8/11 18:43
yasioさん、こんばんは。
久々に南アルプスに行ったのですが、やっぱり高い山はいいですね。
山はでかいし、普段見られないような景色が広がってずっと写真撮りまくりでした。
ここは北沢峠までのアプローチが面倒なので、後回しにしていたのですが
前夜に着いていればスの争奪戦も苦にならない??という気がしています。
昔と違い、登山者も多くなったのでしょうかね・・・
2024/8/13 18:48
sumakさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

昨年から狙っていましたよね
天気もサイコー おじさんヤッター!も映ますね
3000mとなるとsumakさんでもこたえますか・・
夏の花もまだまだ旬ですね

ここはバスに乗るときから争奪戦ですが流石です
一番バスに乗れましたね

今年はどうしようか思案中です
お疲れ様〜
2024/8/11 21:31
YY姐さんさん、こんばんは。
そうなんです、昨年と言うか以前から行きたい山の一つだったのですが
念願かなってやっと行けました。
でも久々の標高差1000m越え、気温も高く体力をかなり消耗して山頂ではヘロヘロでした。

前夜に場所取りしたので、一番バスに乗れたので遅くならずに良かったです。
でも一番バスに乗っても登りで何人も抜かれているので、
5番バスに乗ったような時間ですが(笑)
2024/8/13 18:52
いいねいいね
1
sumakさん こんにちは。
仙丈ヶ岳ですかあ〜。いいですねえ〜。南アルプスは遠いですよね。
私も数年前に本気で行こうと計画したのですが結局行けてません。
長距離運転、車中泊、戦奪戦、高い山は空気が薄い、もう無理かな。
そんな思いがする今日この頃です。でも行きたいなあ〜。
お疲れ様でした。
2024/8/12 16:14
kazumakoさん、こんばんは。
実は東北の方に行くかとも迷ったのですが台風で天気が悪そうなので
南アルプスにしましたが、伊勢崎から3時間半くらいですので、思ったほど遠くに感じませんでした。
自分もバスがすんなり乗れないのじゃないかが一番心配でしたが、3連休の初日でも
ビックリするほど待たないので、平日とかを選べばストレス無く北沢峠に着くと思います。

自分も遠い山、高い山がどんどん遠のいている感じですが
夏休みだけは、自分を奮い立たせ何とか行っています・・・
2024/8/13 18:59
sumakさん、こんばんは。

仙丈ヶ岳、良いですね〜⛰️
南アルプスは遠いですが、この景色やお花を見ると‥やっぱり憧れます😍
天候に恵まれ、北岳や甲斐駒ヶ岳など山並みが素晴らしいです☆
車中泊で前乗りと早めの行動が必須ですね!

昨年、くぼやんさん•姐さん達のレコで知りましたが sumakさんのレコを拝見して 昨年同様ワクワクした気持ちになりました♪

初の南アルプスはいつになりますか‥、気合いを入れないといけませんね。

お疲れ様でした。
2024/8/12 20:16
sugarさん、こんばんは。
甲斐駒、仙丈は北沢峠へのアプローチが面倒なので、距離以上に遠く感じますね。
伊勢崎から仙流荘まで3時間半、バス待ちで1時間?、バスで1時間となると
やっぱり泊まりか前乗りになっちゃいますね・・・

北アルプスとはまた違った魅力がある南アルプス、sugarさんのパワーなら
余裕で甲斐駒、仙丈ピストンできると思います。
是非行ってみてください。
2024/8/13 19:05
sumakさん こんにちは

雄大な南アルプス…
快晴の仙丈ヶ岳で堂々の女王様に会えて良かったですね✨仙丈カールと沢山の花々に癒されましたね!次は摩利支天を抱えた王様甲斐駒ですかね?
南アルプスは登山口までのアプローチが大変で、欲張りでせっかちで貧乏性の私は、仙丈ヶ岳は甲斐駒ヶ岳と、荒川三山は三山、聖岳は茶臼と光岳と、全部セットの天幕でした。足腰の弱った今は夢また夢ですが…良い思い出です。
まだまだ登りたい山が沢山あるのは良いですね〜(^^)
2024/8/16 13:08
やまぐんさん、こんばんは。
天気も良く仙丈カールが見られたので良かったです。
最近はラクラクハイクが多くなり、大きな山は一つ登るのが精いっぱいです。(笑)
北沢峠まで行って、甲斐駒に登らないのは何か勿体ないような気もしますが
来年?の楽しみにとっておきます。
南アルプスは久々ですが、やまぐんさんのように南部の荒川三山や聖、光・・のテント泊って
行ってみたいですが、もうダメですね・・・・
でも登りたい山、登れる山?に今後も行ってみたいと思います。
コメントありがとうございます。
2024/8/16 19:21
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら