記録ID: 7124278
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
空木岳(↑檜尾尾根↓池山尾根)
2024年08月11日(日) [日帰り]


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 11:27
- 距離
- 30.4km
- 登り
- 3,425m
- 下り
- 3,443m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:56
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 11:27
距離 30.4km
登り 3,425m
下り 3,443m
0:10
44分
スタート地点
11:37
ゴール地点
天候 | 晴れ(高層は時折ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■檜尾尾根はガンガンハイクアップしていくルートで登りがお薦めかと。 要所でハシゴなどもあり、危険個所は無し ■檜尾岳〜東川岳 快適な稜線歩き。中央アルプスの主稜線及び東の南アルプスが望め、晴れていれば最高です。(荒天時は風が強そう) ■木曽殿越〜空木岳 このルートの核心部。全身運動でリッジする個所もあり(危険はありません)、空木岳を全身で堪能しましょう。 ■空木岳〜登山口(池山尾根?)ひじょ〜うに長い。個人的な核心部。 登り&夜間で利用の場合、序盤はスキー場の駐車場や散歩道などが交錯していてワケ分からなくなりそう。(私がアホなだけかもしれません)。 |
その他周辺情報 | 食事:ソースカツ丼 一択 お土産: 伊那食品の寒天工場エリアに色々おしゃれな施設が(※) ※下山後の汚い登山者には不釣り合いな場所です。ご注意を。 |
写真
装備
個人装備 |
半袖+雨具
タイツ+短パン
グローブ
ポール(下りは結構頼った)
水2L(消費1Lぐらい)
|
---|---|
備考 | 下りの大地獄, 小地獄の段差で枝などにひっかけてタイツがボロボロに。ハイソックス+シンガードが最強かもしれない。 |
感想
連日の酷暑の中、山の日。 東北沖を台風が北上しており、なるべく西の山域といいうことで、久々(前回は2020秋)の中央アルプス空木岳へ。
登りガッツリ、下り緩めのポリシーに従い反時計周り(下り檜尾だとバスの動いている時間の徒歩も危険なので)
台風の影響で午後は雲があがりそうなので、稜線で日の出を迎えて午前中で降りる計画に
7月末の尾瀬翌日から高熱がでてコロナに(人とほぼ接触してないのに?)。体力が心配なのとエスケープが無いので、焦らずに怪我しないことを最優先で。
12:10星が良く見える晴天が約束された夜空。檜尾登山道は着実に高度をあげていける。個人的には登りに適した登山道。夜明け前に檜尾岳に(涼しくて良かった)。
檜尾岳から熊沢岳あたりまでは、ゆるやかなUPDOWN、快晴の稜線、来てよかった!
空木岳は木曽殿越から上るほうが満足感?高いかな。全身運動が続く花崗岩の登りが楽しい。(下りだと、背面で下るか、前向きのまま降りるか面倒そう)
ただし・・・空木岳の下りは樹林帯に入ってから長〜い。。。
お腰につけたポールを抜刀。途中の池山の冷水で休憩し、なんとか無事に下山。
水は2リットル持って行ったが、午前中で涼しかったので、それほど心配なく降りてこれた。
中央アルプスを朝から歩いている人は、みな健脚。特に空木岳にトレランスタイルで上がってくる人多数。強い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する