日光白根山(奥白根山)


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 756m
- 下り
- 1,260m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
[帰り]湯元温泉BS(17:15発) - 東武日光BS(18:25着) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありません。ただし、天狗平から湯元までは悪路になります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
丸山高原ロープウエイで登ってきて、そこからスタートです。
下りの天狗平からの悪路には手を焼き、全然ペースが上がらない感じでした。
[どこでバスに乗るべきなのか]
丸沼高原までバスで行こうとすると、沼田で乗るか、上毛高原で乗るか、になります。
東京方面から新幹線を使う前提をお話しすると、
・沼田駅だと高崎で乗換えが必要。
・上毛高原駅だと乗り換えなくても良く、かつ、始発になる。がしかし、遠い分お金が余分に掛かる。
となります。今回は上毛高原で始発のバスということにしました。
沼田駅の段階で立つ人が出てきて「上毛高原で正解!」と、ほくそ笑んでいましたが、程なく人は降りて、全員座れる状態に。
なので、これが正しいというサジェスチョンはできません。すいません。
このバス、もれなく尾瀬に行く人でしたので、鎌田BSで乗り換えたとき(確か2人でした)は、「この人、どこに行くズラ?」という顔をされました。
[丸山高原ロープウエイ頂上にて]
ロープウエイ頂上駅に降りると、天空の足湯という、無料の足湯があります。
とても興味はそそられますが、まだ何も登山を開始していないので気も引け、ここはパスします。
[大日如来まで]
最初に二荒山神社で御参りをします。平坦な道を進む感じで、まだ登山前の感じです。
散策だけをする方は、この辺りで分岐を曲がり、折り返すようです。
[奥白根山まで]
少し急坂が続きますが、あと20分ぐらいの所で森林限界に来て、一気に気分が盛り上がります。この辺りで休憩を取られる人が多いですね。
でも頂上が見えないので、あとどのぐらい掛かるのだろうかという不安があったりもします。この辺りからガスが出始めました。
[奥白根山にて]
頂上直前に噴火口があって、「今、噴火しないでね」と思いました。
頂上は狭いので、代わる代わる登り写真を撮ることに。頂上を降りると広場風になっていますので、そこで昼ごはんを頂きます。
沢山のアカトンボが飛んでいて、ここはもう秋という雰囲気。
男体山・中禅寺湖の写真は撮りましたが、ガスがかかり、いまひとつの出来。
隣のピークに行くのも結構大変ですが、行かないと次の行程に進めないので、そこに向かいます。
[避難小屋まで]
五色沼が大変きれいで、湖畔まで手を伸ばしたい気持ちでした。降りられるそうですが、そのまま前白根山方面に進みます。
鹿が直ぐそばで草を食んでおり、こちらがびっくりしました。熊でなくてよかった。
[前白根山まで]
避難小屋からの急坂を経て、前白根山分岐の所で、道を間違えました。
地図とコンパスとで確認すれば、そうなることは無いのですが、魔が差したか別ルートに。
途中で気が付き、計1時間のロスとなりました。
[天狗平まで]
下る一方ですが、歩きやすいです。後談する悪路の前の静けさといった感じです。
[湯元まで]
悪路をたっぷり堪能しました。危険な箇所はないのですが、木の根を踏んで、浮いた岩を渡り歩きを、これでもかというバリエーションで攻めてきます。
ペースが上がらず、登山道の標識まで連続攻撃されました。昨日の雨のせいで濡れていたこともポイントです。
標識からはスキー場ゲレンデ脇を歩きます。ここでも鹿の親子連れに出会い、暫く併走になり、たまに警戒音でしょうか「クュン」と鳴いてきます。
こちらも鳴き帰してみたら、お気に召さず逃げて行きました。友達になれず残念。
[奥日光湯元温泉BS]
近くに無料の足湯があって、今度こそと思いましたが、バスの時間に間に合わなくなるので断念。
結局、足湯の運には恵まれませんでした。
[番外]
東武日光駅から特急に乗ろうと思い、着いたのが18:30。
駅弁でも買いたいなと駅舎にきたら、駅の店は全て閉店。電車でも車内販売ないとか。近くに食事所も少なく、やっと見つけたインド料理。
危うく夕食難民になるところでした、JR日光駅に行けばよかったのかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する