記録ID: 7147362
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
刻み八峰「鹿島槍」タイトル訂正します
2024年08月17日(土) 〜
2024年08月20日(火)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 53:59
- 距離
- 78.2km
- 登り
- 4,788m
- 下り
- 4,432m
コースタイム
2日目
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:48
距離 11.7km
登り 1,918m
下り 885m
3日目
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 2:33
- 合計
- 6:05
距離 7.3km
登り 793m
下り 748m
4日目
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:39
距離 5.6km
登り 638m
下り 430m
11:23
宿泊地
6日目
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 6:04
距離 1.2km
登り 14m
下り 315m
7日目
- 山行
- 2:04
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 2:27
距離 10.3km
登り 544m
下り 1,738m
天候 | 4日間通して不安定な天候だったが 霧雨にあったくらいで大きく降られることは無かった 曇り・霧がちだったけど3日目と4日目の朝に クリアな大展望にありついた・それだけで十分 1日目 17日土曜日 曇り一時霧雨 西の風 1〜3m 展望はほぼ無し 2日目 18日日曜日 曇り一時晴れ 西の風 1〜2m 展望はほぼ無し 3日目 19日月曜日 晴れ後曇り 3時頃雨 一旦止んで夕方から雷雨 西の風 1〜3m 10時頃まで大展望 その後ガス 4日目 20日火曜日 曇り時々晴れ 西の風 1〜2m 6〜7時頃 大展望 その後ガス 10時から雨予報だったが ありがたいことに晴れて来た |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
土曜日の3時で9割ほど 柏原新道登山口駐車場は満車 ゲート手前の駐車場は半分くらい 扇沢駅のトイレを利用した 八方尾根からリフトとゴンドラで下山 八方バスターミナルに着いたら 即12時4分の白馬駅行きバスが来たので飛び乗る 白馬駅12時22分発の各駅停車に乗り継ぎ 大町駅13時着 扇沢行き13時35分発のバスは少し早く14時15分扇沢着 ひとつ遅くなれば扇沢着17時 その次は最終で18時着になるところだった コロナ前は 扇沢と白馬の各ゴンドラベースをつなぐ直行バスがあったけど・・需要とドライバー不足のためか?無くなってしまった |
コース状況/ 危険箇所等 |
※ スマホの異常か?ソフトの不具合か?山行中4回ヤマレコが止まった 気付くたびに再起動したが その影響か?あらぬ所がスタートとゴールになり 4日間の日程が7日間になっている さらに ゴンドラやバス・電車でスピードが速い区間は軌跡を採らないはずが 記録に残って歩行距離が長くなり 歩行速度も速いことになったけど いずれも無視で 4日がかりで 扇沢の無料駐車場から柏原新道を登り 八方尾根を下って 公共交通で扇沢へ戻った 主な通過点は 種池小屋・爺ヶ岳・冷池小屋・鹿島槍ヶ岳・三峰キレット・キレット小屋・五竜岳・唐松小屋など 刻みに刻んで 冷池 キレット 五竜の小屋で三泊した day1 柏原新道は整備良く歩き易い 序盤に霧雨でカッパを着たがすぐに止んだ 種池小屋手前で森林限界を超える 爺ヶ岳の先で 冷た乗越しからほどなく 初日の宿 冷池小屋に至る day2 冷池小屋は早立ちする人が多い 4時前に3/4の人が居なくなった 鹿島槍ヶ岳南峰からガレガレが増え 人が減る 鋭く切れ込んだハ峰キレットは鎖とはしごで歩き易くすぐに終わる すぐ先のキレット小屋の前後もガレの急坂に挟まれ よくぞこの場所に建てたものだと思った 宿泊は定員の半分 30人ほど day3 キレット小屋も早立ちする人が多い 朝食会場はわずか4人!居残りで半べそで給食を食べている気分 五竜岳まで岩場とガレが点在する キレットより怖くて楽しい 特にきびしいのは G5付近と山頂の手前 day4 五竜小屋はにぎやかで 早立ちは少数派 すぐに遠見尾根分岐を過ぎ 歩き易い道が続く 唐松小屋手前の牛首は鎖が連続する ガスっぽいので展望は無いと考え 唐松岳山頂は割愛して 八方尾根を下った 尾根の道は歩く人が多いのでガラガラ 蛇紋岩は濡れると滑るので慎重に 朝は雨だったようだが 歩くに連れ晴れて 後半の木道は乾いていた ルートの大部分は森林限界を越え 天候しだいで大展望有り 花は咲き残りを見たくらい 八方尾根だけはマツムシソウ・ツリガネニンジンなど秋の花が多い |
その他周辺情報 | 大町温泉の日帰り施設薬師の湯を利用した 扇沢行きバスの発券所に100円割引券があったのでありがたく活用した 湯上がりに汗が止まらず 暖まった気になるのは ロッカールームにエアコンが無いから? |
予約できる山小屋 |
北アルプスBASE温泉郷キャンプ場
|
写真
撮影機器:
感想
ハ峰キレットの通り抜けを目的に 扇沢から八方尾根まで歩いた。
それも、尺取り虫のごとく 刻みに刻んで冷池小屋・キレット小屋・五竜小屋で三泊した。
不安定な天候の中、本降りの雨にも カミナリにも会うことなく、涼しい稜線歩きを満喫できたのはラッキーだった。
早立ちしてガシガシ歩く人が多いルートを 優雅?に刻む人間は他に無いと思ったら、ヤマップの二人連れが まさかの同日程!冷池から五竜までありがたく同行させてもらった。
いつも単独で黙々と歩いているから、ほどよくにぎやかで 話題が尽きないのもよし。
曇りと霧の4日間、天気の変化が目まぐるしかったが、合計しても数時間の大展望が印象に残った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する