ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7152468
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山 黒沢口より

2024年08月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:23
距離
12.4km
登り
1,388m
下り
1,388m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:40
合計
5:23
距離 12.4km 登り 1,388m 下り 1,388m
4:56
4:57
11
5:53
5:56
1
5:57
5:59
40
6:39
6:45
6
6:51
6:52
2
7:08
7:09
3
7:12
4
7:35
5
7:40
7
7:47
7:57
6
8:03
5
8:08
8:10
7
8:17
8:18
5
8:23
8:24
11
8:59
9:00
15
9:15
9:16
25
9:59
10:00
9
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中の湯駐車場利用
中の湯からスタート。火山情報のアナウンスが放送されています。御嶽山の噴火警戒レベルは1、ヘルメットなどの防災グッズを持って登ります。
2024年08月18日 05:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 5:09
中の湯からスタート。火山情報のアナウンスが放送されています。御嶽山の噴火警戒レベルは1、ヘルメットなどの防災グッズを持って登ります。
7合目行場山荘。ちからもちが名物だそう。下山時には信者さんがたくさんいらっしゃいました。
2024年08月18日 05:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 5:15
7合目行場山荘。ちからもちが名物だそう。下山時には信者さんがたくさんいらっしゃいました。
ヘルメットのレンタルはロープウェイ駅で行っています。
2024年08月18日 05:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 5:15
ヘルメットのレンタルはロープウェイ駅で行っています。
三の池へのトラバースも通行可能。残雪の時期や崩落があると通れない道ですが、三の池経由で歩くには便利です。ヘルメットを被って通過します。
2024年08月18日 05:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 5:15
三の池へのトラバースも通行可能。残雪の時期や崩落があると通れない道ですが、三の池経由で歩くには便利です。ヘルメットを被って通過します。
木だんがありがたい。素足で登っていかれた方もいました。足の裏はどうなっているのか…
2024年08月18日 05:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 5:19
木だんがありがたい。素足で登っていかれた方もいました。足の裏はどうなっているのか…
ブロック溶岩の上にへばりつく樹木。コメツガなどの針葉樹が多い。
2024年08月18日 05:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 5:19
ブロック溶岩の上にへばりつく樹木。コメツガなどの針葉樹が多い。
溶岩。ガスが抜けた穴が見える。女人堂あたりから上になると、穴が多く軽い溶岩が沢山。観察してお返しました。
2024年08月18日 05:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 5:33
溶岩。ガスが抜けた穴が見える。女人堂あたりから上になると、穴が多く軽い溶岩が沢山。観察してお返しました。
登山道にこんにちは。なだらかになってきた。
岳樺。赤っぽくてペラペラと皮が剥げているのが特徴らしい。
2024年08月18日 05:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 5:36
登山道にこんにちは。なだらかになってきた。
岳樺。赤っぽくてペラペラと皮が剥げているのが特徴らしい。
明治初期まではここから上は女人禁制で、女性はここで待っていたそう。ここから上は聖域であり、わらじを履き替えて登ったそうです。確かに岩の様子や樹木の雰囲気もガラリと変わる。
2024年08月18日 05:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 5:53
明治初期まではここから上は女人禁制で、女性はここで待っていたそう。ここから上は聖域であり、わらじを履き替えて登ったそうです。確かに岩の様子や樹木の雰囲気もガラリと変わる。
2024年08月18日 05:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 5:53
ナナカマドと剣ヶ峰。これから真っ赤になっていきます。
2024年08月18日 05:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 5:53
ナナカマドと剣ヶ峰。これから真っ赤になっていきます。
左の植生がないピークが剣ヶ峰。最近の噴火は剣ヶ峰の近くで起こっているので植生もまばらなのかな。右の北部の継子岳や三の池方面はしばらく噴火していないせいか緑豊か。
2024年08月18日 05:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 5:54
左の植生がないピークが剣ヶ峰。最近の噴火は剣ヶ峰の近くで起こっているので植生もまばらなのかな。右の北部の継子岳や三の池方面はしばらく噴火していないせいか緑豊か。
イワギキョウ?
2024年08月18日 05:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 5:56
イワギキョウ?
2024年08月18日 05:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 5:56
2024年08月18日 05:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 5:56
霊人碑 信者さんの魂は死後、御嶽山にひきとられると考えられているそうです。約3万基あるそう。かつては人力であげていたそうです。信じられないですが、強力と呼ばれる案内や歩荷をされる方々がかつては沢山いらしたそうです。
2024年08月18日 05:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 5:57
霊人碑 信者さんの魂は死後、御嶽山にひきとられると考えられているそうです。約3万基あるそう。かつては人力であげていたそうです。信じられないですが、強力と呼ばれる案内や歩荷をされる方々がかつては沢山いらしたそうです。
噴火がきっかけで、中社が8合目にもできたそうです。山頂の奥社も開いていました。
2024年08月18日 05:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 5:57
噴火がきっかけで、中社が8合目にもできたそうです。山頂の奥社も開いていました。
2024年08月18日 05:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 5:59
かつての行者さんが霊神として祀られているのかしら?
2024年08月18日 06:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 6:03
かつての行者さんが霊神として祀られているのかしら?
2024年08月18日 06:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 6:03
三笠山刀利天。他の山から「勧請」された神様もいらっしゃるそう。
2024年08月18日 06:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 6:09
三笠山刀利天。他の山から「勧請」された神様もいらっしゃるそう。
ガラガラの登山道に。ここから石室までがきついです。
2024年08月18日 06:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 6:15
ガラガラの登山道に。ここから石室までがきついです。
石室山荘が見えてきた。
2024年08月18日 06:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 6:31
石室山荘が見えてきた。
わずかに残る2014年の火山灰
2024年08月18日 06:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 6:34
わずかに残る2014年の火山灰
緊急時のスピーカーも設置されています。屋根には防弾チョッキの素材が貼られたそう。
2024年08月18日 06:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 6:38
緊急時のスピーカーも設置されています。屋根には防弾チョッキの素材が貼られたそう。
緊急用ヘルメット
2024年08月18日 06:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 6:41
緊急用ヘルメット
強風対策の石。モリモリなので噴石にも一定の効果がありそうに見える。
2024年08月18日 06:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 6:46
強風対策の石。モリモリなので噴石にも一定の効果がありそうに見える。
今は使われていない覚明堂休憩所
2024年08月18日 06:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 6:52
今は使われていない覚明堂休憩所
覚明さん。江戸時代後半までは一般人には難しかった御嶽登山。黒沢口を開き御嶽山が庶民に開かれていくきっかけを作ってくれた人。
2024年08月18日 06:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 6:52
覚明さん。江戸時代後半までは一般人には難しかった御嶽登山。黒沢口を開き御嶽山が庶民に開かれていくきっかけを作ってくれた人。
オンタデ。御嶽山で発見された植物。裸地にどんどん進出できる。富士山の上の方の植物はほとんどこれ。
2024年08月18日 06:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 6:53
オンタデ。御嶽山で発見された植物。裸地にどんどん進出できる。富士山の上の方の植物はほとんどこれ。
二の池。上から流れ込む土砂などで埋め立てられてしまいました。
2024年08月18日 06:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 6:58
二の池。上から流れ込む土砂などで埋め立てられてしまいました。
2014年の噴石
2024年08月18日 07:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 7:02
2014年の噴石
避難場所や経路の案内がありました。
2024年08月18日 07:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 7:03
避難場所や経路の案内がありました。
30人程度収納できるシェルター。中で火を使うのはご遠慮くださいだそうです。
2024年08月18日 07:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 7:07
30人程度収納できるシェルター。中で火を使うのはご遠慮くださいだそうです。
木曽町の無線?噴火後、携帯が繋がらない場所を無くしたそうです。とてもありがたい。
2024年08月18日 07:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 7:09
木曽町の無線?噴火後、携帯が繋がらない場所を無くしたそうです。とてもありがたい。
山頂直下の慰霊碑
2024年08月18日 07:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 7:09
山頂直下の慰霊碑
噴火当時の噴石で捻じ曲がった手すりが麓のビジターセンターに展示されていました。
2024年08月18日 07:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 7:09
噴火当時の噴石で捻じ曲がった手すりが麓のビジターセンターに展示されていました。
3000mの階段とは思えない石段
2024年08月18日 07:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 7:09
3000mの階段とは思えない石段
御嶽神社。山頂にもシェルター。
2024年08月18日 07:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 7:09
御嶽神社。山頂にもシェルター。
一の池、二の池、賽の河原、摩利支天山、奥が継子岳。噴火口は反対側にあります。
2024年08月18日 07:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 7:11
一の池、二の池、賽の河原、摩利支天山、奥が継子岳。噴火口は反対側にあります。
奥社。軒下にライブカメラが設置されていてYouTubeで24時間視聴できます。
2024年08月18日 07:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 7:12
奥社。軒下にライブカメラが設置されていてYouTubeで24時間視聴できます。
白川大神。御嶽山のピーク継子岳と継母岳の名前から想像できるかもしれませんが白川家の悲しい物語があるそうです。
2024年08月18日 07:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 7:14
白川大神。御嶽山のピーク継子岳と継母岳の名前から想像できるかもしれませんが白川家の悲しい物語があるそうです。
鋼鉄+土嚢のシャルター。コンクリートの半分くらいの収容数。かつて山荘があった場所はシェルターと避難専用の小屋になっています。
2024年08月18日 07:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 7:17
鋼鉄+土嚢のシャルター。コンクリートの半分くらいの収容数。かつて山荘があった場所はシェルターと避難専用の小屋になっています。
火口側には壁があります。周りに身を隠せる場所がないので噴火した際にはここに駆け込むしかなさそう。
2024年08月18日 07:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 7:21
火口側には壁があります。周りに身を隠せる場所がないので噴火した際にはここに駆け込むしかなさそう。
火口から近いだけでなく、隠れる場所がない八丁だるみ。歩いてみて怖さを感じます。火口が見えず実感が湧きづらいですが、王滝頂上から剣ヶ峰までが特に危険な場所です。ヘルメットを被るならここです。
2024年08月18日 07:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 7:23
火口から近いだけでなく、隠れる場所がない八丁だるみ。歩いてみて怖さを感じます。火口が見えず実感が湧きづらいですが、王滝頂上から剣ヶ峰までが特に危険な場所です。ヘルメットを被るならここです。
速やかに通過します。
2024年08月18日 07:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 7:24
速やかに通過します。
御嶽大神と御嶽山を開山した行者さんの霊神。
神様が多い御嶽山です。登山者の安全もよろしくお願いします。
2024年08月18日 07:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 7:24
御嶽大神と御嶽山を開山した行者さんの霊神。
神様が多い御嶽山です。登山者の安全もよろしくお願いします。
まごころの塔。登山の安全のために建てられたそう。
2024年08月18日 07:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 7:25
まごころの塔。登山の安全のために建てられたそう。
危険箇所はないが落石がちと怖い。
2024年08月18日 07:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 7:30
危険箇所はないが落石がちと怖い。
建国姫龍神。御嶽山の湖には龍神が住むと信じられてきました。この像は大変な苦行を成し遂げた行者さんを祀った像らしい。
2024年08月18日 07:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 7:40
建国姫龍神。御嶽山の湖には龍神が住むと信じられてきました。この像は大変な苦行を成し遂げた行者さんを祀った像らしい。
二の池山荘。全く新しく建て替えられました。
2024年08月18日 07:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 7:41
二の池山荘。全く新しく建て替えられました。
二の池ヒュッテ。担々麺が人気です。今日は時間が早すぎて諦め。
2024年08月18日 07:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 7:43
二の池ヒュッテ。担々麺が人気です。今日は時間が早すぎて諦め。
奥には噴火当時のまま部屋が保存されています。忙しくない時間に声をかけて見せていただくと感じるものがあるかもしれません。カレンダーも9月のまま。噴石が屋根を突き破っています。
2024年08月18日 07:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 7:50
奥には噴火当時のまま部屋が保存されています。忙しくない時間に声をかけて見せていただくと感じるものがあるかもしれません。カレンダーも9月のまま。噴石が屋根を突き破っています。
賽の河原。立ち入りはできませんが岐阜県がわに日本最高所の滝があるらしい。
2024年08月18日 08:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 8:01
賽の河原。立ち入りはできませんが岐阜県がわに日本最高所の滝があるらしい。
チングルマ
2024年08月18日 08:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 8:03
チングルマ
剣ヶ峰と賽の河原。小さな窪みは水蒸気噴火の火口。
2024年08月18日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 8:10
剣ヶ峰と賽の河原。小さな窪みは水蒸気噴火の火口。
不動明王。御嶽山の滝には必ずと言っていいほど不動明王さんがいます。御嶽山に祀られている神様は神道、仏教、行者さんとはばが広いのが特徴かもしれません。
2024年08月18日 08:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 8:11
不動明王。御嶽山の滝には必ずと言っていいほど不動明王さんがいます。御嶽山に祀られている神様は神道、仏教、行者さんとはばが広いのが特徴かもしれません。
三の池。深いので青く見えるそうです。
2024年08月18日 08:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 8:17
三の池。深いので青く見えるそうです。
残雪期にはドラゴンアイで有名。
御神水として大切にされている池で信者さんにとっては聖域です。登山者の中に無闇に池に入っていく人がいるそうです。立ち入り禁止の掲示はないけれど、配慮はあった方がいいなと思います。
2024年08月18日 08:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 8:24
残雪期にはドラゴンアイで有名。
御神水として大切にされている池で信者さんにとっては聖域です。登山者の中に無闇に池に入っていく人がいるそうです。立ち入り禁止の掲示はないけれど、配慮はあった方がいいなと思います。
水量はわずかで濡れずに渡れました。
2024年08月18日 08:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 8:51
水量はわずかで濡れずに渡れました。
2024年08月18日 10:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 10:09
2024年08月18日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 10:23
登山届け。ウェブでも出せます。
2024年08月18日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 10:23
登山届け。ウェブでも出せます。
登山情報
2024年08月18日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 10:23
登山情報
ヘルメットレンタル
2024年08月18日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/18 10:25
ヘルメットレンタル
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ ヘルメット

感想

何度目かの御嶽山。以前登って霊山としての御嶽山に興味を持ちました。まとめも兼ねて書いてみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら