ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 720694
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

キレットテン泊で八ヶ岳赤線繋ぎ(一応)完了

2015年09月20日(日) 〜 2015年09月21日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
子連れ登山 oekat ikomot
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
33:55
距離
18.2km
登り
2,050m
下り
2,060m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:05
休憩
0:29
合計
8:34
距離 7.7km 登り 1,428m 下り 636m
5:00
30
5:30
254
9:44
9:45
5
9:50
9:51
3
9:54
10:11
29
10:40
18
10:58
11:08
24
11:32
17
11:49
105
2日目
山行
6:57
休憩
0:36
合計
7:33
距離 10.3km 登り 609m 下り 1,426m
7:14
57
8:11
8:13
36
8:49
8:55
11
9:06
9:08
2
9:10
9:12
10
9:22
9:31
14
9:45
16
10:01
38
10:39
10:40
4
10:44
10:49
82
12:11
12:12
79
13:31
13:32
40
14:12
14:18
15
14:33
14:34
13
14:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舟山十字路
コース状況/
危険箇所等
阿弥陀→中岳のコル、赤岳→キレット、人が多いので石を落とさないように気を使いました。
その他周辺情報 今日も、もみの湯です。めちゃ混みでした。
出発です。
2015年09月20日 04:57撮影 by  DVX, GE
2
9/20 4:57
出発です。
今日は中央稜から。
2015年09月20日 05:04撮影 by  DVX, GE
2
9/20 5:04
今日は中央稜から。
すぐに明るくなりました。
2015年09月20日 05:39撮影 by  DVX, GE
9/20 5:39
すぐに明るくなりました。
取り付き手前です。
2015年09月20日 05:46撮影 by  DVX, GE
9/20 5:46
取り付き手前です。
手振れで(^^;)
少し整備されてます。
2015年09月20日 05:48撮影 by  DVX, GE
9/20 5:48
手振れで(^^;)
少し整備されてます。
尾根に出ました。
2015年09月20日 06:45撮影 by  DVX, GE
1
9/20 6:45
尾根に出ました。
・・・
2015年09月20日 07:20撮影 by  DVX, GE
9/20 7:20
・・・
日が差したり・・・
2015年09月20日 07:34撮影 by  DVX, GE
9/20 7:34
日が差したり・・・
南稜です。
2015年09月20日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/20 7:38
南稜です。
ガスったりです。
2015年09月20日 07:55撮影 by  DVX, GE
9/20 7:55
ガスったりです。
岩壁を巻いています。
2015年09月20日 08:21撮影 by  DVX, GE
1
9/20 8:21
岩壁を巻いています。
タオル・・・
変化してますね。
2015年09月20日 08:26撮影 by  DVX, GE
9/20 8:26
タオル・・・
変化してますね。
・・・
2015年09月20日 08:33撮影 by  DVX, GE
9/20 8:33
・・・
ここを登れば、視界が・・・
2015年09月20日 08:43撮影 by  DVX, GE
3
9/20 8:43
ここを登れば、視界が・・・
ガスってます(^^;)
2015年09月20日 08:43撮影 by  DVX, GE
9/20 8:43
ガスってます(^^;)
すぐ晴れますが、
2015年09月20日 08:51撮影 by  DVX, GE
9/20 8:51
すぐ晴れますが、
すぐガスります。
でも涼しくてありがたい(^^;)
2015年09月20日 09:11撮影 by  DVX, GE
9/20 9:11
すぐガスります。
でも涼しくてありがたい(^^;)
もう一息!
2015年09月20日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/20 9:34
もう一息!
登りきりました。
ん?何が気になってるの?
2015年09月20日 09:44撮影 by  DVX, GE
3
9/20 9:44
登りきりました。
ん?何が気になってるの?
・・・
2015年09月20日 09:49撮影 by  DVX, GE
9/20 9:49
・・・
登頂です。
2015年09月20日 09:54撮影 by  DVX, GE
1
9/20 9:54
登頂です。
ちょっとお疲れ(^^;)
2015年09月20日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
9/20 9:54
ちょっとお疲れ(^^;)
ぽつぽつ色づきが・・・(^^)
2015年09月20日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/20 10:14
ぽつぽつ色づきが・・・(^^)
わぁ〜すごい人(^^;)
2015年09月20日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/20 10:35
わぁ〜すごい人(^^;)
ここで赤岳から来られた方に様子を聞くと、「渋滞してますよ」ってことで、赤岳はパスする事にしました。
2015年09月20日 10:56撮影 by  DVX, GE
2
9/20 10:56
ここで赤岳から来られた方に様子を聞くと、「渋滞してますよ」ってことで、赤岳はパスする事にしました。
それでも結構の高さまで登らなければいけません(^^;)
2015年09月20日 11:24撮影 by  DVX, GE
1
9/20 11:24
それでも結構の高さまで登らなければいけません(^^;)
やっと分岐です。
2015年09月20日 11:41撮影 by  DVX, GE
9/20 11:41
やっと分岐です。
赤岳〜キレットの稜線に合流しました。
2015年09月20日 11:50撮影 by  DVX, GE
9/20 11:50
赤岳〜キレットの稜線に合流しました。
・・・
2015年09月20日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/20 11:59
・・・
だんだん険しくなってきました。
2015年09月20日 12:26撮影 by  DVX, GE
2
9/20 12:26
だんだん険しくなってきました。
・・・
2015年09月20日 12:33撮影 by  DVX, GE
9/20 12:33
・・・
梯子の下が無いんですけど・・・
右側の岩を降りられました。
2015年09月20日 12:35撮影 by  DVX, GE
1
9/20 12:35
梯子の下が無いんですけど・・・
右側の岩を降りられました。
石を落とさないように、ゆっくり行こう。
出来るだけガレていない岩のところを行きますが、それでも落としそうな石がごろごろあります。
2015年09月20日 12:36撮影 by  DVX, GE
1
9/20 12:36
石を落とさないように、ゆっくり行こう。
出来るだけガレていない岩のところを行きますが、それでも落としそうな石がごろごろあります。
・・・
2015年09月20日 13:22撮影 by  DVX, GE
9/20 13:22
・・・
はじめてみるアングルです。
2015年09月20日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/20 13:24
はじめてみるアングルです。
こちらも・・・
2015年09月20日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/20 13:26
こちらも・・・
キレット小屋到着。
空きスペースが心配で写真を撮るのも忘れ、受付して・・・
狭いスペースですが、やっと落ち着いて・・・
2015年09月20日 14:38撮影 by  DVX, GE
2
9/20 14:38
キレット小屋到着。
空きスペースが心配で写真を撮るのも忘れ、受付して・・・
狭いスペースですが、やっと落ち着いて・・・
しばらくごろごろして、
夕飯です。
コンポタスープスパです。
面倒なので凝った事はしません(^^;)
お腹いっぱいになったので、おやすみなさい。
2015年09月20日 16:20撮影 by  DVX, GE
1
9/20 16:20
しばらくごろごろして、
夕飯です。
コンポタスープスパです。
面倒なので凝った事はしません(^^;)
お腹いっぱいになったので、おやすみなさい。
おはようございます。
のんびり起床です。
2015年09月21日 05:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/21 5:35
おはようございます。
のんびり起床です。
レトルトの朝食を済ませ、
のん気にコーヒー。
2015年09月21日 06:17撮影 by  DVX, GE
1
9/21 6:17
レトルトの朝食を済ませ、
のん気にコーヒー。
片付けをして出発です。
2015年09月21日 07:15撮影 by  DVX, GE
9/21 7:15
片付けをして出発です。
ツルネ北峰です。
2015年09月21日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/21 7:38
ツルネ北峰です。
ツン
2015年09月21日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/21 7:38
ツン
ここは眺めがいいですね〜
2015年09月21日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/21 7:39
ここは眺めがいいですね〜
東側はモフモフです。
2015年09月21日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/21 7:40
東側はモフモフです。
・・・
2015年09月21日 07:46撮影 by  DVX, GE
9/21 7:46
・・・
なんだか癒されます(^^)
2015年09月21日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/21 7:50
なんだか癒されます(^^)
季節を感じます。
2015年09月21日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/21 7:52
季節を感じます。
旭岳のピークを
2015年09月21日 08:22撮影 by  DVX, GE
9/21 8:22
旭岳のピークを
巻いて
2015年09月21日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/21 8:25
巻いて
稜線歩きが
2015年09月21日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/21 8:26
稜線歩きが
気持ちいい。
2015年09月21日 08:35撮影 by  DVX, GE
9/21 8:35
気持ちいい。
見えてきました。
2015年09月21日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/21 8:36
見えてきました。
「怖くは無いけど、ちょっと疲れる」
by息子
2015年09月21日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/21 8:43
「怖くは無いけど、ちょっと疲れる」
by息子
・・・
2015年09月21日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/21 8:54
・・・
く〜っ!
2015年09月21日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/21 8:57
く〜っ!
あこがれる〜
2015年09月21日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/21 8:59
あこがれる〜
ここって、三ツ頭から登ると達成感が強いんだろうな〜
って、これ書いていて思いました(^^;)
2015年09月21日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/21 9:02
ここって、三ツ頭から登ると達成感が強いんだろうな〜
って、これ書いていて思いました(^^;)
ささ先へ
2015年09月21日 09:10撮影 by  DVX, GE
1
9/21 9:10
ささ先へ
冬のナイフリッジのここを歩いている方の写真を思い出し、ちょっと「ブルッ」となりました(^^;)
2015年09月21日 09:14撮影 by  DVX, GE
1
9/21 9:14
冬のナイフリッジのここを歩いている方の写真を思い出し、ちょっと「ブルッ」となりました(^^;)
救助隊のヘリです。
そういえば昨日もキレットに向かうとき、中岳付近に飛んでいました。赤岳付近で女性が骨折したと、聞きました。
気をつけましょう。
2015年09月21日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/21 9:16
救助隊のヘリです。
そういえば昨日もキレットに向かうとき、中岳付近に飛んでいました。赤岳付近で女性が骨折したと、聞きました。
気をつけましょう。
以前、編笠→権現のときは、スルーしたギボシに向かいます。
2015年09月21日 09:21撮影 by  DVX, GE
9/21 9:21
以前、編笠→権現のときは、スルーしたギボシに向かいます。
ここもいいですね〜
2015年09月21日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/21 9:22
ここもいいですね〜
・・・
2015年09月21日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/21 9:28
・・・
ブイ!
2015年09月21日 09:33撮影 by  DVX, GE
1
9/21 9:33
ブイ!
・・・
2015年09月21日 09:38撮影 by  DVX, GE
9/21 9:38
・・・
歩き辛いザレ場をふりかえる。
2015年09月21日 10:00撮影 by  DVX, GE
9/21 10:00
歩き辛いザレ場をふりかえる。
青年小屋でちょっと休んで、
時間が厳しいので、編笠山はパスします。
2015年09月21日 10:27撮影 by  DVX, GE
9/21 10:27
青年小屋でちょっと休んで、
時間が厳しいので、編笠山はパスします。
まずは乙女の水へ。
この水は激ウマです。
2015年09月21日 10:40撮影 by  DVX, GE
9/21 10:40
まずは乙女の水へ。
この水は激ウマです。
到着してすぐにカップ麺を食べ、
出発前に撮りました。
2015年09月21日 12:09撮影 by  DVX, GE
1
9/21 12:09
到着してすぐにカップ麺を食べ、
出発前に撮りました。
下山します。
2015年09月21日 12:12撮影 by  DVX, GE
9/21 12:12
下山します。
しばらく急勾配ですが、
2015年09月21日 12:16撮影 by  DVX, GE
9/21 12:16
しばらく急勾配ですが、
荒れてないので歩きやすいです。
2015年09月21日 12:34撮影 by  DVX, GE
9/21 12:34
荒れてないので歩きやすいです。
勾配がゆるくなって、
里山な感じです。
2015年09月21日 13:04撮影 by  DVX, GE
9/21 13:04
勾配がゆるくなって、
里山な感じです。
・・・
2015年09月21日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/21 13:28
・・・
笹こぎ開始ですが、
2015年09月21日 13:31撮影 by  DVX, GE
9/21 13:31
笹こぎ開始ですが、
すぐに出ます。
岩には興味は無いとのことで、
信玄の隠岩はスルーです。
2015年09月21日 13:35撮影 by  DVX, GE
9/21 13:35
すぐに出ます。
岩には興味は無いとのことで、
信玄の隠岩はスルーです。
直後の岩沿いを抜けてすぐに
2015年09月21日 13:39撮影 by  DVX, GE
9/21 13:39
直後の岩沿いを抜けてすぐに
分岐です。
2015年09月21日 13:42撮影 by  DVX, GE
9/21 13:42
分岐です。
ここからは、ふみ跡がかなり薄くなります。
2015年09月21日 13:46撮影 by  DVX, GE
9/21 13:46
ここからは、ふみ跡がかなり薄くなります。
朽ちかけてる小さな橋です。
息子は渡りましたが、私は避けました。
2015年09月21日 14:06撮影 by  DVX, GE
9/21 14:06
朽ちかけてる小さな橋です。
息子は渡りましたが、私は避けました。
勾配はほとんどありませんが、
倒木が多く、ちょっと大変でした。
2015年09月21日 14:10撮影 by  DVX, GE
9/21 14:10
勾配はほとんどありませんが、
倒木が多く、ちょっと大変でした。
ここに出てきます。
2015年09月21日 14:18撮影 by  DVX, GE
9/21 14:18
ここに出てきます。
ゲートで振り返り、
さっきの標識が見えます。
2015年09月21日 14:18撮影 by  DVX, GE
9/21 14:18
ゲートで振り返り、
さっきの標識が見えます。
立場川を渡り、
2015年09月21日 14:20撮影 by  DVX, GE
9/21 14:20
立場川を渡り、
広川原沢を渡り、
2015年09月21日 14:22撮影 by  DVX, GE
9/21 14:22
広川原沢を渡り、
林道を進みます。
2015年09月21日 14:23撮影 by  DVX, GE
9/21 14:23
林道を進みます。
阿弥陀聖水です。
しっかりいただいて、
2015年09月21日 14:32撮影 by  DVX, GE
9/21 14:32
阿弥陀聖水です。
しっかりいただいて、
ゴール。
いつもと逆向きです。
2015年09月21日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/21 14:40
ゴール。
いつもと逆向きです。
撮影機器:

感想

息子のテン泊デビューです。私も数十年ぶりです。(^^;)
私のリュックは40L、息子のリュックは30Lです。
70Lあれば2人分何とかなるのですが、テント・調理具等、重いものは私のリュックで、息子のリュックは、寝袋と食料です。
2日目の途中で気がついたのですが、私のリュックはほとんど軽くならないんです。
むしろ朝露でテントが重くなってないか?(^^;)
「早く大きくなって、楽をさせてくれ」と言ったら、
そのころには、「友達と山登りするから・・・」と・・・
ひどいと思いません?(^^;)

予定では赤岳も登る予定でしたが、赤岳をパスしたのは結果的に正解でした。
さすがの連休なので、もう少し到着が遅かったらテン場はいっぱいでした。
青年小屋のテン場も考えていたのですが、一杯だとどうにもならなくなるので、キレット小屋にしました。

今回キレット通過で、赤線がつながりました。
日帰りで他へも行く気まんまんだったのですが、夏場はいろいろ忙しくて結局大混雑の連休です。半分はマイナールートなので、舟山〜阿弥陀・西岳〜舟山は登山者とは会いませんでしたけど(^^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:519人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
阿弥陀岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら