ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 720882
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

荒川三山と赤石岳周回

2015年09月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
mountainwalk その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
48:56
距離
28.1km
登り
3,155m
下り
3,122m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:06
合計
5:08
距離 5.3km 登り 1,470m 下り 59m
9:49
149
12:18
12:21
153
14:54
14:57
0
14:57
赤石小屋泊
日帰り
山行
17:55
休憩
1:26
合計
19:21
距離 13.5km 登り 1,540m 下り 1,486m
4:38
39
赤石小屋
5:17
5:18
58
6:16
6:20
58
7:42
7:45
12
8:20
8:21
47
9:08
30
9:38
10:02
51
11:34
11:35
4
11:39
11:43
75
12:58
13:15
26
13:41
13:43
35
14:18
14:19
22
14:41
6:12
558
15:30
千枚小屋テント場
日帰り
山行
13:10
休憩
0:06
合計
13:16
距離 9.3km 登り 146m 下り 1,600m
5:51
530
千枚小屋テント場
14:41
6:12
34
6:46
42
7:28
7:32
14
7:46
85
9:11
9:12
82
10:34
10:35
3
10:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畑薙第一ダム夏季臨時駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
岩場とかガレ場・急登等色々あります
臨時駐車場のトイレの長〜い行列
2015年09月21日 20:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/21 20:29
臨時駐車場のトイレの長〜い行列
バスを待つ人の長〜い行列 椹島まで往復2時間かかり 5台のバスでピストン輸送されていましたが、3巡目のバスになった人は椹島着が11時頃になったのでは?
2015年09月21日 20:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 20:30
バスを待つ人の長〜い行列 椹島まで往復2時間かかり 5台のバスでピストン輸送されていましたが、3巡目のバスになった人は椹島着が11時頃になったのでは?
椹島
2015年09月21日 18:49撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:49
椹島
椹島を出発します
2015年09月21日 18:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 18:49
椹島を出発します
赤石岳への登山口
2015年09月21日 20:31撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
9/21 20:31
赤石岳への登山口
この階段を登りました。さ
2015年09月21日 18:49撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:49
この階段を登りました。さ
椹島1/5赤石小屋の標識を通過
2015年09月21日 18:49撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:49
椹島1/5赤石小屋の標識を通過
椹島2/5赤石小屋 広場があり、休息されている方がおられました。
2015年09月21日 18:49撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:49
椹島2/5赤石小屋 広場があり、休息されている方がおられました。
2015年09月21日 18:49撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:49
椹島3/5赤石小屋 
2015年09月21日 18:49撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:49
椹島3/5赤石小屋 
歩荷返し この先チョット急登になりました
2015年09月21日 18:49撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:49
歩荷返し この先チョット急登になりました
急登です
2015年09月21日 18:49撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:49
急登です
2015年09月21日 18:49撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:49
別館建設中
2015年09月21日 18:49撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:49
別館建設中
2015年09月21日 18:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/21 18:49
2015年09月21日 18:49撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:49
富士見平から見える夜明け前の富士山
2015年09月21日 18:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
4
9/21 18:50
富士見平から見える夜明け前の富士山
富士見平
2015年09月21日 18:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
9/21 18:50
富士見平
2015年09月21日 18:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:50
こんな所を進みました
2015年09月21日 18:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:50
こんな所を進みました
赤石岳に向けて登りました
2015年09月21日 18:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:50
赤石岳に向けて登りました
赤石岳山頂から見た赤石岳避難小屋
2015年09月21日 18:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
9/21 18:50
赤石岳山頂から見た赤石岳避難小屋
赤石岳山頂
2015年09月21日 18:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
9/21 18:50
赤石岳山頂
赤石岳山頂
2015年09月21日 18:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
9/21 18:50
赤石岳山頂
大聖寺平
2015年09月21日 18:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
9/21 18:50
大聖寺平
荒川小屋が見えました
2015年09月21日 18:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
9/21 18:50
荒川小屋が見えました
荒川小屋
2015年09月21日 18:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:50
荒川小屋
鹿除けのゲートがありました
2015年09月21日 18:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
9/21 18:50
鹿除けのゲートがありました
ゲートを出ました
2015年09月21日 18:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:50
ゲートを出ました
荒川中岳と前岳の間の稜線に出ました
2015年09月21日 18:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:50
荒川中岳と前岳の間の稜線に出ました
向こうに荒川前岳が見えます
2015年09月21日 18:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
9/21 18:50
向こうに荒川前岳が見えます
荒川中岳山頂
2015年09月21日 18:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
9/21 18:50
荒川中岳山頂
中岳避難小屋が見えました
2015年09月21日 18:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
9/21 18:50
中岳避難小屋が見えました
中岳避難小屋  一階が広間で梯子を登った2階が寝室だそうです。 ここは素泊まりのみ
2015年09月21日 18:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
9/21 18:50
中岳避難小屋  一階が広間で梯子を登った2階が寝室だそうです。 ここは素泊まりのみ
急な岩場を登りました。
2015年09月21日 18:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
9/21 18:50
急な岩場を登りました。
2015年09月21日 18:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 18:50
荒川東岳(悪沢岳)山頂です
2015年09月21日 18:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
9/21 18:50
荒川東岳(悪沢岳)山頂です
丸山が見えました
2015年09月21日 18:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
9/21 18:50
丸山が見えました
丸山山頂
2015年09月21日 18:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 18:50
丸山山頂
千枚岳
2015年09月21日 18:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
9/21 18:50
千枚岳
千枚小屋に到着
2015年09月21日 18:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
9/21 18:50
千枚小屋に到着
千枚小屋の2階の寝室
2015年09月21日 18:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 18:50
千枚小屋の2階の寝室
テント場も一杯で一番下の草地にテントを設置。 この後少しの空地にもテントを張っておられました。
2015年09月21日 18:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/21 18:50
テント場も一杯で一番下の草地にテントを設置。 この後少しの空地にもテントを張っておられました。
千枚小屋の前から見える富士山
2015年09月21日 18:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
9/21 18:50
千枚小屋の前から見える富士山
2015年09月21日 18:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:51
登山道から少し登った所にあった見晴台 側に林道がありました。
2015年09月21日 18:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:51
登山道から少し登った所にあった見晴台 側に林道がありました。
清水平
2015年09月21日 18:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:51
清水平
小石下 柱の左横に記載がありました
2015年09月21日 18:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:51
小石下 柱の左横に記載がありました
林道に出ました
2015年09月21日 18:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:51
林道に出ました
急な岩場を登ると岩頭見晴し
2015年09月21日 18:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:51
急な岩場を登ると岩頭見晴し
2015年09月21日 18:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:51
岩頭見晴しから見える景色
2015年09月21日 18:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:51
岩頭見晴しから見える景色
鉄塔下を通過
2015年09月21日 18:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:51
鉄塔下を通過
鉄塔下から急傾斜を下り 吊り橋
2015年09月21日 18:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:51
鉄塔下から急傾斜を下り 吊り橋
滝見橋が見えました
2015年09月21日 18:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:51
滝見橋が見えました
滝見橋の手前の登山口  橋を渡って進むと二軒小屋
2015年09月21日 18:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/21 18:51
滝見橋の手前の登山口  橋を渡って進むと二軒小屋
椹島に戻って来ました。 バスの受付は小屋の前のテーブルでされていました。
2015年09月21日 18:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
9/21 18:51
椹島に戻って来ました。 バスの受付は小屋の前のテーブルでされていました。
畑薙第一ダム臨時駐車場 車で一杯でした
2015年09月21日 18:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
9/21 18:51
畑薙第一ダム臨時駐車場 車で一杯でした
路上駐車が延々と続いていました。
2015年09月21日 18:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 18:51
路上駐車が延々と続いていました。

感想

赤石岳と荒川三山を多くの人が左回りされている所を右回りで回って来ました。

6時20分頃に畑薙第一ダム臨時駐車場に着くと既に駐車場はかなり埋っていて
既に6時に始発バスが出ていました。 5台のバスがピストン輸送をされているとの事でしたが、片道1時間かかるので戻ってくるまで2時間かかるとの事。
駐車場のトイレも長い行列が出来ていて、バスにも長い行列が出来ており、結局8時40分発の2巡目の5台目のバスに何とか乗れました。
バスに乗る前に一人3000円を払ってチケットをもらい 小屋に泊まる時その費用から3000円引いてもらい 領収書を貰って帰りに椹島でそれを見せると帰りのバスに乗れるとの事でした。
行列を作っているとマイクを持った方が「千枚小屋が混むので出来るだけ赤石小屋の方へ向かって下さい」と言われていました。
椹島に9時40分に到着し、9時49分に出発 バスで通った赤石岳登山口から鉄の階段を登って行きました。
赤石岳への道は樹林帯の中で展望はほとんどありませんでした。
ただ途中椹島1/5赤石小屋の様な標識が高低差約280m毎にありました。
赤石小屋に着くと既に一階はほぼ一杯で寝室は2階になりました。
結局一階は目一杯の様でしたが、2階は比較的空いていて2/3程しか埋まりませんでした。 どうも100人程との想定が60名程の宿泊人数だったようです。
翌日早朝出発するつもりだったので、朝食無しで寝袋を持っていたので寝具無しに
して7500円(宿泊代6000+夕食代2000-寝具代500)+トイレ代100-チケット3000=4600円(一人)でした。

2日目は暗い内にヘッドライトを点けて出発 富士見平で夜明け前の富士山を見ました。 先を急いでいたので日の出は見ないで行きました。
この先は左側が崖のの場所を通過し、その後急傾斜を登りました。
稜線に出てザックをデポして赤石岳山頂へ登って来ました。
富士山も見えて良い展望がみれました。
その後小赤石岳を超えてガレた道を下って大聖寺平を通過し、赤川小屋へ
ここで小屋の下の方にあるテント場の側の水場で湧水を給水しました。(美味しい)
ここからは荒川中岳に向かって登りましたが、途中鹿除けのネットのゲートを通過しました。
中岳山頂を超えるとその先に中岳避難小屋がありました。
昼食中のオジサンに伺うと一階が広間(板場)で梯子を登った2階が寝室との事でした。
ここから先は一旦下って、その先はガレた急登を登り 悪沢岳(荒川東岳)山頂
その先は丸い形をした丸山 
一度下って 急な岩場を2回程登って 千枚岳
千枚岳を下っていると テント道具を背負って登って来る方がおられ 千枚小屋が混んでいるので、早く着いたので先へ行ってくれてと言われたとの事でした。
それで急いで千枚小屋へ向かいました。
千枚小屋では混んでいて受付で宿泊記載の紙に記載し渡してから手続きをするまでに30分以上かかりました。
手続きをしてからかなり離れたテント場に行くと既に普通の所はテントで埋まっており、探し回ると一番下の草地の所が空いていたのでそこにテントを張りました。
その場所に私がテントを張った時は2つ目でしたが、その後隙間にテントをドンドン張られ、最終的にそのスペースには7つ程張られました。
場所的には土の上に草が生えた場所で良い場所だったと思います。
隣のテントの山梨から来られた方にはテント泊の事など色々お話をしてい頂き有難かったです。

翌日4時頃に起きてゆっくりと朝食をとり6時前に出発しましたがその時点ではほとんどのテントが撤収済みで、私の張っていた場所では私が最後で 全体でも残っているテントは10張位だったと思います。
千枚小屋の前で富士山を堪能してから下山開始。
下山道は展望が無かったのですが、途中見晴台に登って展望を楽しみました。
見晴台の横には林道がありました。
その後清水平で水を飲んで、展望の無い小石下を通過し 林道に出て右側に少し林道を歩いた後また下って行きました。
この先に急な岩場があり、そこを登ると岩頭見晴し その先に鉄塔がありました。
鉄塔の先は急な下りがあり、この辺りから登って来られる方が増えてきました。
この日の畑薙第一ダム臨時駐車場の始発バスは8時だったそうで、9時に椹島を出発されたそうです。
下り終えてしばらく進むと吊り橋がありました。
ここから先は川の右岸を進みましたが、左下は綺麗な水の流れる川で道は狭かったです。
耐荷重85kgの鉄の橋も渡って進むと東俣林道の滝見橋のたもとの登山口に到着しました。
この橋を渡って進むと二軒小屋に行くようです。
林道を登って行くと赤石小屋登山口の手前に出て、そこを下ると椹島
10時30分のバスは出た後でしたが、11時発の臨時バスに乗れました。

畑薙第一ダム臨時駐車場に着くと 駐車場の周りの道には路上駐車の車で溢れていました。 ダンプも走ってたのですが、ダンプも通過し辛そうでしたし、送迎のバスの方も回転場にも車を停められて回転し辛いと言われていました。

今回の山登りも天気が良くて 朝から富士山を堪能出来楽しい山登りが出来ました(^_-)-☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら