記録ID: 7209360
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
霧ヶ峰 女神茶屋−八子ヶ峰−白樺湖−車山−八島ヶ原湿原
2024年09月07日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:48
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 767m
- 下り
- 849m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 9:39
距離 18.1km
登り 767m
下り 849m
18:19
ゴール地点
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
オトギリソウ(弟切草)。花弁に黒点や黒線が多い…とあるが、この個体は少ないように感じた。なので、別種なのかも。オトギリソウの仲間は多く、その判別方法もいまいちよく解らない。自分で幾つか図鑑を購入して改めてまとめる必要があるのかもしれない。(でも面倒なんでやってない)
稜線を辿ると程なくしてヒュッテ・アルビレオ(地図上では八子ヶ峰ヒュッテ)が見えて来る。ただ、残念な事に営業はしていない。何でも2023年を以て営業を止めたそうだ。https://hyuttearubireo.wixsite.com/hyuttearubireo オーナーが高齢になって続けられなくなったのだろうか。
コウメバチソウ(小梅鉢草)。写真を撮った時にはウメバチソウだと思っていた。両者の違いは仮雄しべの数という。前者が7-11裂するのに対し、後者は12-22裂。とすると、11裂のものと10裂のものが混在するこの花はコウメバチソウか。真正面から写真を撮っていなかったので数が正確に数えられているかはちょっと自信が無い。
文字もすっかり消えてしまった道標。設置から3~40年と言ったところだろうか。もしかするとそれ以上なのかな。道中、これと同じ世代のものと思われる道標が幾つか散見される。全て文字は消えてしまっていた。
マムシグサ(蝮草)に似た草。一見して毒々しいこの実は食べたくないが、実際この実は有毒。食べてはいけない。コウライテンナンショウ(高麗天南星)?カントウマムシグサ(関東蝮草)?このの実を付けるものはマムシグサ一種だと思っていたけど、調べてみたら違った。そしてその違いは良く判らない…。
茅野市と彫られた石柱。向かい側の面には立科町と彫られている。そこそこ古そうな佇まいだが、しかし、彫られた文字の字体からみるとそれ程古い物では無さそう。これと同じものは他には見かけなかった。
白樺湖の築堤方面に向かってゆくと、地形図では一ヵ所道が途切れている場所がある。その場所の写真がこちら。道が繋がっていないので藪漕ぎを覚悟していたが御覧の通り下草が少し生えているのみの場所だった。車の通行は難しそうだが歩くのには何ら問題が無かった。
白樺湖を過ぎ、ホテル街を抜けると一面草地の中を歩く場所に出る。じつがここが今回一番辛かった。じりじりと照り付ける太陽、一方で風は吹かない。写真で見る爽やかな感じとは真逆。刈払いはあまり為されていない感じだった。この区間では他の人とすれ違う事は無かった。
車山山頂。山頂にはこの他に山頂標が2つある。一番手作り感満載なのかこの山頂標。だれかが勝手に設置したものっぽい。山頂の厳しい気候を考えるともって数年かな?と思う。多分次に来た時には無いのではないかな。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
ハイドレーション
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
|
---|
感想
先月中頃に膝を悪くしてしまい、階段の上り下りに問題を抱えてしまいました。
その為、荒れた登山道や急勾配の続く山はちょっと不安があります。
そこで、今回はあまりアップダウンの無い山に行くことにしました。
選択したのは今迄行った事が無かった霧ヶ峰・車山のハイキング。
ルートは女神茶屋(すずらん峠近く)から八子ヶ峰−白樺湖−車山−八島湿原。急なアップダウンが無く、比較的緩やかな道が続くと目論んでの事です。
女神茶屋から白樺湖までは歩く人も少なく、快適な高原の散歩道でした。
白樺湖から車山までがちょっと曲者。道自体は刈払いがやや為されていない感じでしたがそれ程問題はありませんでした。ただ、日光に焼かれ風はほぼ無し。ややシャリバテ気味であった事もあり辛かった。
そんな事もあり、最後のリフトを使っちゃいました。当たり前ですが、ここに消耗している人なんていませんでした。
車山周辺は殆ど観光地と言って差し支えないように感じました。
旧御射山社(もとみさやましゃ)付近は歩く人もおらず、静かな佇まいを感じさせます。元々人が来ない場所というより、時間的に人がいなかっただけだとは思いますが。この頃になると日も傾き、当然人も疎ら。八島ヶ原湿原駐車場に到着する頃には車も少なくなっていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する