ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 723112
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

秋モード全開! 涸沢〜奥穂高岳登山

2015年09月20日(日) 〜 2015年09月22日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
57:12
距離
41.9km
登り
2,009m
下り
2,000m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:20
休憩
1:09
合計
7:29
距離 18.5km 登り 884m 下り 90m
2日目
山行
5:21
休憩
2:37
合計
7:58
距離 6.8km 登り 1,020m 下り 1,021m
4:10
4
4:14
4:22
141
6:43
7:19
36
7:55
8:20
31
8:51
10:05
106
11:51
12:05
3
3日目
山行
5:05
休憩
1:49
合計
6:54
距離 16.6km 登り 101m 下り 891m
8:01
94
9:35
9:46
62
10:48
11:08
39
12:01
12:39
39
13:23
13:46
36
14:30
14:39
8
14:55
ゴール地点
天候 9月20日(日) 晴れ
9月21日(月) 晴れ
9月22日(火) 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あかんだな駐車場
 1日600円 ※営業時間に注意
 http://www.nouhibus.co.jp/new/akandana_p01.html

あかんだな駐車場〜上高地
 濃尾バス 
 時刻表
  http://www.nouhibus.co.jp/new/2015_kamikochi.html
 料金
  片道 1,160円(往復 2,050円)

上高地〜あかんだな駐車場
 タクシー 6,000円 ※タクシー待ちの列が30〜45分程度
 ※福井から来られた方と同乗し、一人1,500円でした
 ※シルバーウィークということもあり、上高地バスターミナルはバス待ちの人で
  かっぱ公衆便所あたりまで人の列が続いていました。
  (あかんだな駐車場行きはもう少し列は短かったですが、待つと何時間かかるか
   分かりませんでしたのでタクシーに乗ることにしました。
コース状況/
危険箇所等
(上高地〜横尾)
広い道で迷うことはありません。
早朝から大きいザックを背負った人が相当数横尾方面に歩いて行きます。
横尾までは皆さん足早です。 一般の観光客も歩く道です。

(横尾〜本谷橋)
横尾から本谷橋の区間は気持ちの良い緩やかな登りの一本道なので全く問題
ありません。
ただ、石がゴロゴロあるの足を痛めないように気をつけて下さい。
本谷橋で休憩するのがお勧め!

(本谷橋〜涸沢)
本谷橋からは急な登りになり、重たいザックを背負っていると結構きついです。
Sガレからの最後の登りもへばりながら登ります。
登りきるとビールが待っていますので、頑張って下さい!

(涸沢〜ザイテングラード〜穂高岳山荘)
ザイテングラードの取付点までは樹林帯+ガレ場のトラバースです。
さらに、ザイテングラードは岩場の連続で鎖、ハシゴを駆使して登ってきます。
落石、滑落には十分注意して登って下さい。

(穂高岳山荘〜奥穂高岳)
穂高岳山荘からの岩壁はほぼ直登に近い状態で、落石、滑落には十分注意が
必要です。
また、登りと下りが同じ道なので譲り合って、人を交わします。
その他周辺情報 ●穂高荘倶楽部
 大人1人 1,2000円(〜16:30)、750円(16:30〜)
      ※バスタオル、フェイスタオル付き
 http://hirayu-hotakasouclub.com/
 ※平湯の森に行こうかと思いましたが、混雑していそうだったのであかんだな
  駐車場から近い穂高山倶楽部に行きました。
  16:15頃に到着しましたが、受付の方の好意で750円で入浴できました。

●涸沢から穂高連峰の風景
 http://photosynth.net/view/7c2a80ee-f823-4983-aaf2-23adcad63da1
予約できる山小屋
横尾山荘
上高地バスターミナル
意外と早く到着した・・・
2015年09月20日 05:39撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 5:39
上高地バスターミナル
意外と早く到着した・・・
山行計画提出、水、トイレ、・・・
準備万全で今日はここからスタート
2015年09月20日 05:39撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 5:39
山行計画提出、水、トイレ、・・・
準備万全で今日はここからスタート
これから横尾まで11kmの道のりを歩きます
2015年09月20日 05:45撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 5:45
これから横尾まで11kmの道のりを歩きます
河童橋
さすがにこの時間は人が少ない・・・
遠くにこれから目指す穂高連峰が見えます
2015年09月20日 05:47撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 5:47
河童橋
さすがにこの時間は人が少ない・・・
遠くにこれから目指す穂高連峰が見えます
五千尺ホテル
いつ見ても綺麗なホテルです
2015年09月20日 05:48撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 5:48
五千尺ホテル
いつ見ても綺麗なホテルです
河童橋から穂高方面を撮る人達
2015年09月20日 05:48撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/20 5:48
河童橋から穂高方面を撮る人達
清水川
この川は本当に美しい
動画も登録していますので一度見てみて下さい
2015年09月20日 05:51撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 5:51
清水川
この川は本当に美しい
動画も登録していますので一度見てみて下さい
軽快に歩いていきます
2015年09月20日 06:06撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 6:06
軽快に歩いていきます
熊が出てきたかと思ったら倒木だった
しかし、本当に熊みたいだ
2015年09月20日 06:13撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 6:13
熊が出てきたかと思ったら倒木だった
しかし、本当に熊みたいだ
明神岳
最初に見える山でさななかの山容です
2015年09月20日 06:18撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 6:18
明神岳
最初に見える山でさななかの山容です
サラシナショウマ
2015年09月20日 06:24撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 6:24
サラシナショウマ
ノコンギク
2015年09月20日 06:25撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 6:25
ノコンギク
梓川の清らかな水
2015年09月20日 06:25撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 6:25
梓川の清らかな水
川にカモが泳いでました
2015年09月20日 06:30撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 6:30
川にカモが泳いでました
明神
まずは1回目の休憩
2015年09月20日 06:35撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 6:35
明神
まずは1回目の休憩
明神館
2015年09月20日 06:35撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 6:35
明神館
前穂高岳も見えてきました
2015年09月20日 06:46撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 6:46
前穂高岳も見えてきました
梓川に注ぐ沢
こういう沢がいたるところにあり、梓川の水源になっています
2015年09月20日 06:53撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 6:53
梓川に注ぐ沢
こういう沢がいたるところにあり、梓川の水源になっています
トリカブト
綺麗な花だが猛毒!
2015年09月20日 06:58撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 6:58
トリカブト
綺麗な花だが猛毒!
前穂高岳
青空に映えて美しい
2015年09月20日 07:13撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/20 7:13
前穂高岳
青空に映えて美しい
今日のザックは2泊3日分の用具、食材が満タン!
実に20Kg超え
2015年09月20日 07:14撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 7:14
今日のザックは2泊3日分の用具、食材が満タン!
実に20Kg超え
木漏れ日の中、どんどん進みます
2015年09月20日 07:30撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/20 7:30
木漏れ日の中、どんどん進みます
徳澤園キャンプ場が見えてきました
2015年09月20日 07:37撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 7:37
徳澤園キャンプ場が見えてきました
徳澤園キャンプ場
2015年09月20日 07:39撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 7:39
徳澤園キャンプ場
徳澤園みちくさ食堂
2015年09月20日 07:40撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 7:40
徳澤園みちくさ食堂
ここにもカモが・・・
前回もいたのでここに住んでいるのかな?
でも気持ちよさそう・・・
2015年09月20日 07:41撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 7:41
ここにもカモが・・・
前回もいたのでここに住んでいるのかな?
でも気持ちよさそう・・・
前穂高岳
実に雄大!
2015年09月20日 08:07撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 8:07
前穂高岳
実に雄大!
コチャルメルソウ
2015年09月20日 08:08撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 8:08
コチャルメルソウ
キツリフネ
2015年09月20日 08:09撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 8:09
キツリフネ
ヤマハハコ
2015年09月20日 08:11撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 8:11
ヤマハハコ
何度見ても前穂高岳は雄大!
2015年09月20日 08:11撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 8:11
何度見ても前穂高岳は雄大!
横尾到着!
2015年09月20日 08:31撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 8:31
横尾到着!
穂高近辺の案内図
事故発生箇所が詳細に記載されている(死亡事故も・・・)
2015年09月20日 08:35撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 8:35
穂高近辺の案内図
事故発生箇所が詳細に記載されている(死亡事故も・・・)
我々がこれから向かう涸沢、穂高方面も落石、滑落等事故が多いので要注意!
2015年09月20日 08:35撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 8:35
我々がこれから向かう涸沢、穂高方面も落石、滑落等事故が多いので要注意!
横尾大橋
2015年09月20日 08:35撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 8:35
横尾大橋
横尾のシンボルツリー
2015年09月20日 08:35撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 8:35
横尾のシンボルツリー
横尾山荘
2015年09月20日 08:37撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 8:37
横尾山荘
梓川方面から見る最後の前穂高岳
2015年09月20日 08:37撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 8:37
梓川方面から見る最後の前穂高岳
涸沢方面に進みます
ここからは本格的な山登り
2015年09月20日 08:48撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 8:48
涸沢方面に進みます
ここからは本格的な山登り
いざ、出陣!
2015年09月20日 08:53撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 8:53
いざ、出陣!
横尾大橋を渡って・・・
2015年09月20日 08:55撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 8:55
横尾大橋を渡って・・・
横尾大橋の下にテン場があります
2015年09月20日 08:55撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 8:55
横尾大橋の下にテン場があります
梓川の清らかな流れ
2015年09月20日 08:55撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 8:55
梓川の清らかな流れ
ここから先は登山エリアです
観光客は入っちゃだめ!
2015年09月20日 08:56撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 8:56
ここから先は登山エリアです
観光客は入っちゃだめ!
まずは緩やかな山道を進みます
2015年09月20日 09:10撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 9:10
まずは緩やかな山道を進みます
遠くに屏風岩
2015年09月20日 09:16撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 9:16
遠くに屏風岩
本谷橋を慎重に渡ります
短い吊橋だけど結構揺れます
2015年09月20日 09:56撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 9:56
本谷橋を慎重に渡ります
短い吊橋だけど結構揺れます
本谷橋の全容
2015年09月20日 09:59撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 9:59
本谷橋の全容
多くの人が休憩しています
2015年09月20日 09:59撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 9:59
多くの人が休憩しています
これから急登です
2015年09月20日 11:37撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 11:37
これから急登です
涸沢み向かう人の登り渋滞
2015年09月20日 12:41撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 12:41
涸沢み向かう人の登り渋滞
この林を抜けると涸沢のテン場
2015年09月20日 13:05撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 13:05
この林を抜けると涸沢のテン場
涸沢到着です!
まずは涸沢ヒュッテの名物おでんとビールで乾杯!
2015年09月20日 15:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/20 15:23
涸沢到着です!
まずは涸沢ヒュッテの名物おでんとビールで乾杯!
明日、登る奥穂高岳
2015年09月20日 15:33撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 15:33
明日、登る奥穂高岳
涸沢ヒュッテ
今日は3人で1枚の布団らしい・・・
我々はテントでゆったり寝れます
2015年09月20日 15:44撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 15:44
涸沢ヒュッテ
今日は3人で1枚の布団らしい・・・
我々はテントでゆったり寝れます
今日の晩御飯は鶏もも肉のゆずコショウ焼き
2015年09月20日 16:58撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 16:58
今日の晩御飯は鶏もも肉のゆずコショウ焼き
それと野菜たち
2015年09月20日 16:58撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/20 16:58
それと野菜たち
前穂高岳と月と雪渓と華やかなテント
2015年09月20日 17:30撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 17:30
前穂高岳と月と雪渓と華やかなテント
夜のテン場
色とりどりのランタンのようです
我々も今日はこれで寝ます Zzz・・・
2015年09月20日 19:31撮影 by  iPhone 6, Apple
9/20 19:31
夜のテン場
色とりどりのランタンのようです
我々も今日はこれで寝ます Zzz・・・
起床!
奥穂高岳登山に向けた準備を始めます
2015年09月21日 03:36撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/21 3:36
起床!
奥穂高岳登山に向けた準備を始めます
今日は涸沢から奥穂高岳に向けスタートです
thiguchi3さんは居残りです
2015年09月21日 04:21撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/21 4:21
今日は涸沢から奥穂高岳に向けスタートです
thiguchi3さんは居残りです
夜が明けだしてきました
2015年09月21日 05:22撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/21 5:22
夜が明けだしてきました
涸沢岳方面も徐々に明るくなってきました
2015年09月21日 05:23撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/21 5:23
涸沢岳方面も徐々に明るくなってきました
朝焼けの常念だけ
美しい山容です
2015年09月21日 05:26撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/21 5:26
朝焼けの常念だけ
美しい山容です
蝶ヶ岳
今後は表銀座を歩きたい・・・
2015年09月21日 05:26撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/21 5:26
蝶ヶ岳
今後は表銀座を歩きたい・・・
ご来光!
今日も1日が始まります
2015年09月21日 05:35撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/21 5:35
ご来光!
今日も1日が始まります
モルゲンロート at ザイテングラード
2015年09月21日 05:37撮影 by  iPhone 6, Apple
9/21 5:37
モルゲンロート at ザイテングラード
ザイテングラードの岩場を登ります
2015年09月21日 05:54撮影 by  iPhone 6, Apple
9/21 5:54
ザイテングラードの岩場を登ります
穂高岳山荘までまだまだ岩場が続きます
2015年09月21日 05:56撮影 by  iPhone 6, Apple
9/21 5:56
穂高岳山荘までまだまだ岩場が続きます
三点支持をして確実に登ります
2015年09月21日 06:36撮影 by  iPhone 6, Apple
9/21 6:36
三点支持をして確実に登ります
穂高岳山荘が見えてきた!
2015年09月21日 06:39撮影 by  iPhone 6, Apple
9/21 6:39
穂高岳山荘が見えてきた!
穂高岳山荘に到着!
これからこの岩壁を越えて奥穂高岳に向かいます
2015年09月21日 06:44撮影 by  iPhone 6, Apple
9/21 6:44
穂高岳山荘に到着!
これからこの岩壁を越えて奥穂高岳に向かいます
奥穂高山荘
綺麗な山荘です
2015年09月21日 06:48撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/21 6:48
奥穂高山荘
綺麗な山荘です
ほぼ垂直の登り
ハシゴ、鎖を駆使して登ります
滑落しないように・・・緊張が続きます
2015年09月21日 07:11撮影 by  iPhone 6, Apple
9/21 7:11
ほぼ垂直の登り
ハシゴ、鎖を駆使して登ります
滑落しないように・・・緊張が続きます
落ちたら穂高岳山荘の屋根に直撃です
2015年09月21日 07:17撮影 by  iPhone 6, Apple
9/21 7:17
落ちたら穂高岳山荘の屋根に直撃です
高度を上げていくと槍ヶ岳が少し見えてきました
2015年09月21日 07:25撮影 by  iPhone 6, Apple
9/21 7:25
高度を上げていくと槍ヶ岳が少し見えてきました
岩壁を越えてさらに奥穂高岳に続く岩場
2015年09月21日 07:35撮影 by  iPhone 6, Apple
9/21 7:35
岩壁を越えてさらに奥穂高岳に続く岩場
ジャンダルム
2015年09月21日 07:45撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/21 7:45
ジャンダルム
ジャンダルム アップ!
よく見ると山頂に人がいます
2015年09月21日 07:48撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/21 7:48
ジャンダルム アップ!
よく見ると山頂に人がいます
雲海の彼方に富士山
2015年09月21日 08:03撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/21 8:03
雲海の彼方に富士山
南アルプスも見えます
2015年09月21日 08:03撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/21 8:03
南アルプスも見えます
ジャンダルムまでの稜線
2015年09月21日 08:07撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/21 8:07
ジャンダルムまでの稜線
奥穂高岳山頂!
ついに来ました!
2015年09月21日 08:11撮影 by  iPhone 6, Apple
4
9/21 8:11
奥穂高岳山頂!
ついに来ました!
槍ヶ岳に続く稜線
2015年09月21日 08:16撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/21 8:16
槍ヶ岳に続く稜線
槍ヶ岳アップ!
2015年09月21日 08:16撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/21 8:16
槍ヶ岳アップ!
景色を十分に楽しんだのでそろそろ下山します
2015年09月21日 08:19撮影 by  iPhone 6, Apple
9/21 8:19
景色を十分に楽しんだのでそろそろ下山します
下りは慎重に!
2015年09月21日 08:51撮影 by  iPhone 6, Apple
9/21 8:51
下りは慎重に!
今日の昼ごはんはカップラーメン(Chili TOMATO)
2015年09月21日 09:19撮影 by  iPhone 6, Apple
9/21 9:19
今日の昼ごはんはカップラーメン(Chili TOMATO)
この時間になると岩壁は渋滞していました
2015年09月21日 09:50撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/21 9:50
この時間になると岩壁は渋滞していました
時間に余裕があれば涸沢岳〜北穂高岳経由で涸沢に戻る予定でしたが、穂高岳山荘からそのまま涸沢に下山します
2015年09月21日 10:06撮影 by  iPhone 6, Apple
9/21 10:06
時間に余裕があれば涸沢岳〜北穂高岳経由で涸沢に戻る予定でしたが、穂高岳山荘からそのまま涸沢に下山します
さぁ、下山開始!
2015年09月21日 10:06撮影 by  iPhone 6, Apple
9/21 10:06
さぁ、下山開始!
涸沢のテン場が遠くしたに見えます
2015年09月21日 10:22撮影 by  iPhone 6, Apple
9/21 10:22
涸沢のテン場が遠くしたに見えます
穂高岳山荘まで20分とかいてあるが、20分では無理でした・・・
2015年09月21日 10:24撮影 by  iPhone 6, Apple
9/21 10:24
穂高岳山荘まで20分とかいてあるが、20分では無理でした・・・
ナナカマドが紅葉し始めています
2015年09月21日 11:17撮影 by  iPhone 6, Apple
9/21 11:17
ナナカマドが紅葉し始めています
下ってきたザイテングラード取付点からのトラバースルートを振り返る
2015年09月21日 11:18撮影 by  iPhone 6, Apple
9/21 11:18
下ってきたザイテングラード取付点からのトラバースルートを振り返る
ナナカマドの葉っぱ
綺麗な橙色
2015年09月21日 11:19撮影 by  iPhone 6, Apple
9/21 11:19
ナナカマドの葉っぱ
綺麗な橙色
紅葉したナナカマドと前穂高岳
2015年09月21日 11:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/21 11:31
紅葉したナナカマドと前穂高岳
ナナカマドの実
2015年09月21日 11:34撮影 by  iPhone 6, Apple
9/21 11:34
ナナカマドの実
カエデも紅葉し始めています
2015年09月21日 11:48撮影 by  iPhone 6, Apple
9/21 11:48
カエデも紅葉し始めています
ようやく涸沢小屋まで戻ってきました
2015年09月21日 11:51撮影 by  iPhone 6, Apple
9/21 11:51
ようやく涸沢小屋まで戻ってきました
涸沢小屋の大展望テラス
標高2,350mだそうだ
2015年09月21日 12:00撮影 by  iPhone 6, Apple
9/21 12:00
涸沢小屋の大展望テラス
標高2,350mだそうだ
対面の涸沢ヒュッテ
吹流しが気持ちよくなびいている
2015年09月21日 13:46撮影 by  iPhone 6, Apple
9/21 13:46
対面の涸沢ヒュッテ
吹流しが気持ちよくなびいている
3日目!
そろそろ夜明け!
2015年09月22日 04:43撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 4:43
3日目!
そろそろ夜明け!
山と空の境が白くなってきた
2015年09月22日 04:57撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 4:57
山と空の境が白くなってきた
涸沢ヒュッテの売店も朝早くから営業しています
2015年09月22日 04:57撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 4:57
涸沢ヒュッテの売店も朝早くから営業しています
モルゲンロート!
2015年09月22日 05:35撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 5:35
モルゲンロート!
昨日登った奥穂高岳も真っ赤です
2015年09月22日 05:38撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 5:38
昨日登った奥穂高岳も真っ赤です
北穂高岳も!
みんな山を見ています!
2015年09月22日 05:38撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 5:38
北穂高岳も!
みんな山を見ています!
ご来光!
2015年09月22日 06:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 6:09
ご来光!
我が家!
朝食の準備にかかります
2015年09月22日 06:10撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 6:10
我が家!
朝食の準備にかかります
そうしているうちに空は真っ青!
今日も山頂はいい景色なんだろうな・・・
2015年09月22日 07:10撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 7:10
そうしているうちに空は真っ青!
今日も山頂はいい景色なんだろうな・・・
涸沢小屋と北穂高岳
紅葉とテントと空のコントラストが美しい!
2015年09月22日 07:10撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/22 7:10
涸沢小屋と北穂高岳
紅葉とテントと空のコントラストが美しい!
下山前に最後の奥穂高岳アップ!
2015年09月22日 08:01撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 8:01
下山前に最後の奥穂高岳アップ!
行きと同じくこの林の中を抜けて下って行きます
2015年09月22日 08:11撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 8:11
行きと同じくこの林の中を抜けて下って行きます
涸沢ヒュッテと涸沢小屋の分岐
また来まーす!
2015年09月22日 08:14撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 8:14
涸沢ヒュッテと涸沢小屋の分岐
また来まーす!
名残惜しいが最後の奥穂高岳
2015年09月22日 08:23撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 8:23
名残惜しいが最後の奥穂高岳
この谷を横尾まで下っていきます
2015年09月22日 08:52撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 8:52
この谷を横尾まで下っていきます
下りの渋滞に巻き込まれました
(このまま本谷橋まで渋滞は続きました)
2015年09月22日 08:58撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 8:58
下りの渋滞に巻き込まれました
(このまま本谷橋まで渋滞は続きました)
本谷橋!
休憩している人がいっぱい!
2015年09月22日 09:31撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 9:31
本谷橋!
休憩している人がいっぱい!
帰りもあまり荷物は減っていないような・・・
2015年09月22日 09:32撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 9:32
帰りもあまり荷物は減っていないような・・・
本谷橋を渡って横尾に急ぎます
2015年09月22日 09:45撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 9:45
本谷橋を渡って横尾に急ぎます
早朝の山道をひたすら下ります
2015年09月22日 09:55撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 9:55
早朝の山道をひたすら下ります
キノコ
このキノコは食べれるのかな?
結構、いっぱい生えていました
2015年09月22日 10:25撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 10:25
キノコ
このキノコは食べれるのかな?
結構、いっぱい生えていました
森の中を気持ちよく歩きます
2015年09月22日 10:44撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 10:44
森の中を気持ちよく歩きます
ようやく、横尾!
2015年09月22日 10:46撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 10:46
ようやく、横尾!
相変わらず、梓川は綺麗!
2015年09月22日 10:47撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 10:47
相変わらず、梓川は綺麗!
横尾大橋と前穂高岳
2015年09月22日 11:00撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 11:00
横尾大橋と前穂高岳
横尾山荘
2015年09月22日 11:02撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 11:02
横尾山荘
やっぱり、横尾のシンボルツリーは撮ってしまう
2015年09月22日 11:04撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 11:04
やっぱり、横尾のシンボルツリーは撮ってしまう
梓川の支流
2015年09月22日 11:18撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 11:18
梓川の支流
センジュガンピ
2015年09月22日 11:25撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 11:25
センジュガンピ
徳澤園横を流れる梓川の支流
2015年09月22日 11:59撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 11:59
徳澤園横を流れる梓川の支流
徳澤園みちくさ食堂
2015年09月22日 12:02撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 12:02
徳澤園みちくさ食堂
メニューは豊富&リーズナブル
2015年09月22日 12:08撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 12:08
メニューは豊富&リーズナブル
やっぱりここでは有名なソフトクリーム
2015年09月22日 12:12撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 12:12
やっぱりここでは有名なソフトクリーム
梓川と前穂高岳
2015年09月22日 12:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 12:47
梓川と前穂高岳
明神館で小休止
2015年09月22日 13:23撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 13:23
明神館で小休止
上高地バス停まであと3km
2015年09月22日 13:47撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 13:47
上高地バス停まであと3km
明神岳
なんかこの山は格好いい!
2015年09月22日 13:48撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 13:48
明神岳
なんかこの山は格好いい!
小梨平キャンプ場
2015年09月22日 14:23撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 14:23
小梨平キャンプ場
河童橋
遠くに焼岳が見えます
2015年09月22日 14:29撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 14:29
河童橋
遠くに焼岳が見えます
河童橋の欄干
2015年09月22日 14:30撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 14:30
河童橋の欄干
河童橋から穂高岳方面
山頂付近は雲がかかってます
2015年09月22日 14:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 14:31
河童橋から穂高岳方面
山頂付近は雲がかかってます
帰りも五千尺ホテルを撮影
2015年09月22日 14:31撮影 by  iPhone 6, Apple
9/22 14:31
帰りも五千尺ホテルを撮影
帰りのタクシー待ちの行列
バス待ちの行列はかっぱ公衆便所付近までありました・・・
2015年09月22日 14:55撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/22 14:55
帰りのタクシー待ちの行列
バス待ちの行列はかっぱ公衆便所付近までありました・・・

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 予備バッテリー
備考 帰りの涸沢から本谷橋までの区間でGPSが不正のため地図上のマップがおかしいです

感想

今日は久しぶりの2泊3日登山を決行!
thiguchi3さんとnaomaron(妻)と3名で涸沢〜奥穂高岳に行きました。

9/20(日)の夜に名神高速、東海北陸道を乗り継ぎ、あかんだな駐車場まで
徹夜の運転で3:15に現地到着。
しかしながら、4:00から駐車場は営業開始なのでしばし道で待機し、4:00の
開始とともに駐車場に車を止めて、急ぎバスで上高地バスターミナルまで。

上高地バスターミナルで山行計画書を提出し、5:43に出発。
徹夜の疲れと2泊3日分の装備が詰まった重たいザックのせいで涸沢に着いた時
にはもうヘロヘロ状態でした。
こんな状態でテントを設営し、とりあえずの無事到着を祝してビールで乾杯し、
この日は19時に就寝。

翌9/21(月)も天気は快晴!
3:00に起床し、4:10にヘルメットとヘッドライトをつけて真っ暗な中奥穂高岳に
向けてスタート!
(thiguchi3さんは昨日の疲れでお留守番なので、家内と2人で登ることに。。。)
今日は急登と岩場の連続なので落石、滑落に注意しながら登らねば。。。

そうこうしているとザイテングラード取付点でご来光となり、ついでにモルゲン
ロートもここで見ることになりました。
しばしの小休止ののちザイテングラードの岩場登りになり、1時間程度かけ
穂高岳山荘に到着。

穂高岳山荘からは急な岩壁を登りましたが、これがまた半端なく急登。
ほぼ、垂直です。 落ちれば、穂高岳山荘に激突。
その岩壁も無事通過したのもつかの間、今度は長い岩場の稜線の登り。
そんなこんなでなんとか奥穂高岳山頂に立ちました。
さすが、日本第3位の山だけあってその景色や山頂までの登山道も
半端ないです。第1位の富士山、第2位の北岳も一望できます。

山頂で暫く360度の大展望を楽しんだ後、当初は涸沢岳〜北穂高岳経由で
涸沢に下山の予定でしたが、そのまま涸沢に下山。
下山後は例によって涸沢ヒュッテでビール!
やっぱり、体を動かした後のビールはうまい!
さらに、そのまま夕食に突入し、焼酎で乾杯!
19時になり、少し寒くなってきたので、テントで就寝、
今日も長い1日が終わりました。

3日目の9/22(火)は朝食後、ちょっとゆっくりして8:00に上高地に向け、
下山開始。
本谷橋までの登山道では、横尾方面からの登山者とのすれ違いで渋滞に
なることがしばしばあったが、横尾まで3時間弱で到着。
さらに、上高地までは徳澤園でソフトクリームを食べたり、景色を見たり
しながら、4時間かけてゆっくり歩きました。

ところが、上高地バスターミナルに到着するとバス待ちの長蛇の列。
これを待つと何時間かかるかわからないので、すかさずタクシーで
あかんだな駐車場まで。
料金は6,000円だつたが福井から来られていたソロのお兄さんにも同乗
してもらい、1人1,500円で楽々移動に成功。

その後、最後の締めはやっぱり温泉。
温泉は日帰り入浴可能な穂高荘倶楽部で3日間の汗を流しました。

2泊3日の長い山行でしたが、3日間天気も上々で最高の景色を楽しめました。


●本谷橋の休憩風景




●モルゲンロート(涸沢カールから穂高連峰)




●早朝の涸沢カールからの風景



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:955人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら