ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 729590
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

宮之浦岳 屋久島ゼロtoゼロ縦断縦走(尾之間〜淀川〜宮之浦岳〜永田岳〜縄文杉〜白谷雲水峡〜楠川)

2015年09月22日(火) 〜 2015年09月25日(金)
 - 拍手
YST_nori その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
81:19
距離
52.3km
登り
4,231m
下り
4,263m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:02
休憩
0:13
合計
11:15
距離 16.3km 登り 1,889m 下り 523m
5:35
26
スタート地点
6:17
6:19
575
15:54
16:05
45
16:50
2日目
山行
6:08
休憩
0:26
合計
6:34
距離 9.7km 登り 884m 下り 711m
8:32
73
9:45
9:49
7
9:56
9:58
13
10:11
23
10:34
5
10:39
10:43
68
11:51
11:56
32
12:28
12:37
15
12:52
12:53
65
13:58
13:59
67
3日目
山行
4:44
休憩
0:21
合計
5:05
距離 7.6km 登り 601m 下り 819m
8:51
71
10:02
55
10:57
11:12
28
11:40
11:43
42
12:25
12:27
35
13:02
13:03
53
13:56
4日目
山行
7:35
休憩
1:03
合計
8:38
距離 18.7km 登り 854m 下り 2,148m
6:34
7
6:41
6:43
65
7:48
8:03
15
8:18
8:25
61
9:26
9:30
49
10:19
10:22
21
10:43
8
10:51
11:02
25
11:27
11:28
63
12:31
12:35
7
12:42
6
12:48
13:04
128
15:12
ゴール地点
天候 1日目:晴れ
2日目:雨
3日目:雨のち晴れ
4日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
宮之浦〜尾之間:バス1250円
楠川〜宮之浦:バス140円
コース状況/
危険箇所等
【尾之間歩道】
蛇ノ口滝までは整備されていて歩きやすいがその先の道はほとんど整備が入っていない状態。先日の台風の影響で倒木多数、テープも間隔が広く一部外れている箇所もあるのでルートファインディングの技術が必要で公称のコースタイムよりも時間がかかる。藪漕ぎ箇所も多く屋久杉の若木がチクチク当たって痛い。

核心部の鯛之川の渡渉は流れが速く水深も深いので慎重な判断が。地元の方に話を聞くと過去に何度も事故が起きているとのこと。前日や当日に雨が降っている場合は特に注意が必要。

乃木尾根まで上がってしまえば淀川登山口までは比較的歩きやすい印象

【淀川登山口〜宮之浦岳】
整備されていて歩きやすいです

【焼野三叉路〜永田岳】
ヤクシマダケに覆われた道が続く。ルートは明確で道に迷うことは無いが藪漕ぎ状態で足元が見にくい。所々人の背の半分くらいの段差や穴があることがあるので慎重に進む必要がある。

雨の日や雨後はヤクシマダケについた水滴で全身びしょ濡れになるのでレインウェア装備必須。

【永田岳〜鹿之沢小屋】
ヤクシマダケの藪漕ぎ区間、急下り箇所にロープが張られている区間があるので滑落注意。

その他先日の台風の影響で登山道の崩壊や倒木が多く下りは通過に難儀する箇所が数箇所あるため予想以上に時間がかかる。

【焼野三叉路〜高塚小屋】
整備されている登山道で歩きやすい。花崗岩なのでグリップがよく効きます

【高塚小屋〜楠川別れ】
縄文杉から大株林道までは山道だが木道がよく整備されていて歩きやすい。大株林道は時間によって行き交わしが発生、トロッコ道を外すと切れ落ちている箇所があるので安全な場所で譲り合って

【楠川別れ〜太鼓岩】
整備された登山道で歩きやすい

【白谷雲水峡内】
とてもよく整備された登山道、歩きやすい。奉行杉コースは少し滑るところと渡渉があるが危険箇所は無い

【楠川歩道】
整備は時々入っているようでテープも多めで迷うことはないが玄武岩に苔蒸していてとても滑りやすい。今までの花崗岩とは全く異なる足置きが必要、最後で疲れた足にはきつかったです。このあたりからヤマビルがいるので休憩時は注意が必要
その他周辺情報 尾之間のJerry'sCampsiteで前泊:1人800円/1日
海に下りれるところがわからなかったので標高10mのキャンプ場からスタート
2015年09月22日 05:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
9/22 5:32
海に下りれるところがわからなかったので標高10mのキャンプ場からスタート
モッチョム岳を見ながらひとまず登山口へ歩きます
2015年09月22日 06:08撮影 by  NEX-5N, SONY
9/22 6:08
モッチョム岳を見ながらひとまず登山口へ歩きます
尾之間温泉を目指します
2015年09月22日 06:10撮影 by  NEX-5N, SONY
9/22 6:10
尾之間温泉を目指します
麓は南国、綺麗な花だな〜
2015年09月22日 06:14撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/22 6:14
麓は南国、綺麗な花だな〜
温泉到着
2015年09月22日 06:17撮影 by  NEX-5N, SONY
9/22 6:17
温泉到着
歩道の説明書きが
2015年09月22日 06:30撮影 by  NEX-5N, SONY
9/22 6:30
歩道の説明書きが
ここから山道です
2015年09月22日 06:32撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/22 6:32
ここから山道です
スタート直後はこんなトロピカルな雰囲気
2015年09月22日 06:37撮影 by  NEX-5N, SONY
9/22 6:37
スタート直後はこんなトロピカルな雰囲気
いきなり大きな倒木が・・・
2015年09月22日 07:11撮影 by  NEX-5N, SONY
9/22 7:11
いきなり大きな倒木が・・・
大きなアコウの木
2015年09月22日 07:44撮影 by  NEX-5N, SONY
2
9/22 7:44
大きなアコウの木
空荷で蛇ノ口滝へ行きました
2015年09月22日 08:14撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/22 8:14
空荷で蛇ノ口滝へ行きました
大きな岩肌を水がナメてますね〜
2015年09月22日 08:26撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/22 8:26
大きな岩肌を水がナメてますね〜
再びザックを背負って出発
2015年09月22日 08:49撮影 by  NEX-5N, SONY
9/22 8:49
再びザックを背負って出発
今回の縦走の断面図
2015年09月22日 08:50撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/22 8:50
今回の縦走の断面図
これは真新しい倒木、枝の処理に難儀しました
2015年09月22日 09:39撮影 by  NEX-5N, SONY
9/22 9:39
これは真新しい倒木、枝の処理に難儀しました
出発して6時間近く・・・まだ今日の行程の半分超えたところか。。
2015年09月22日 13:11撮影 by  NEX-5N, SONY
9/22 13:11
出発して6時間近く・・・まだ今日の行程の半分超えたところか。。
鯛ノ川、水量は少なかったです
2015年09月22日 13:15撮影 by  NEX-5N, SONY
9/22 13:15
鯛ノ川、水量は少なかったです
河原で休憩、暑くてここまでで結構疲れてました
2015年09月22日 13:23撮影 by  NEX-5N, SONY
9/22 13:23
河原で休憩、暑くてここまでで結構疲れてました
うぇ〜〜〜ん、もう倒木は勘弁して〜。。
2015年09月22日 13:53撮影 by  NEX-5N, SONY
9/22 13:53
うぇ〜〜〜ん、もう倒木は勘弁して〜。。
尾根に出ました、看板はないけど乃木尾根かと思います
2015年09月22日 14:17撮影 by  NEX-5N, SONY
9/22 14:17
尾根に出ました、看板はないけど乃木尾根かと思います
薮への誘いw チクチクした杉がクセモノ
2015年09月22日 14:17撮影 by  NEX-5N, SONY
9/22 14:17
薮への誘いw チクチクした杉がクセモノ
巨大なサルノコシカケ
2015年09月22日 15:30撮影 by  NEX-5N, SONY
9/22 15:30
巨大なサルノコシカケ
座っちゃいました♪
2015年09月22日 15:31撮影 by  NEX-5N, SONY
4
9/22 15:31
座っちゃいました♪
駐車場デタ!
2015年09月22日 16:07撮影 by  NEX-5N, SONY
9/22 16:07
駐車場デタ!
淀川登山口で何故かボロボロの2人、ここまで10時間オーバー。
2015年09月22日 16:18撮影 by  NEX-5N, SONY
2
9/22 16:18
淀川登山口で何故かボロボロの2人、ここまで10時間オーバー。
淀川小屋まで惰性でガンバリマス(遠い目
2015年09月22日 16:19撮影 by  NEX-5N, SONY
9/22 16:19
淀川小屋まで惰性でガンバリマス(遠い目
抹茶ロールケーキに見えてきた
2015年09月22日 16:53撮影 by  NEX-5N, SONY
4
9/22 16:53
抹茶ロールケーキに見えてきた
小屋到着・・・つ、疲れた。。きついよ屋久島。。
2015年09月22日 17:56撮影 by  NEX-5N, SONY
2
9/22 17:56
小屋到着・・・つ、疲れた。。きついよ屋久島。。
ビールを水場で冷やします!
2015年09月22日 17:59撮影 by  NEX-5N, SONY
2
9/22 17:59
ビールを水場で冷やします!
一番きついところを無事に越えてカンパーイ♪
2015年09月22日 18:15撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/22 18:15
一番きついところを無事に越えてカンパーイ♪
小屋の中、結構広くて綺麗でした
2015年09月23日 07:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
9/23 7:02
小屋の中、結構広くて綺麗でした
雨の中2日目スタート
2015年09月23日 08:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/23 8:25
雨の中2日目スタート
黒味岳は今回はパス・・・残念。
2015年09月23日 10:19撮影 by  HDR-GW77V, SONY
9/23 10:19
黒味岳は今回はパス・・・残念。
モウセンゴケが群生、でもちっちゃい。
2015年09月23日 10:52撮影 by  HDR-GW77V, SONY
1
9/23 10:52
モウセンゴケが群生、でもちっちゃい。
巨神兵??
2015年09月23日 11:47撮影 by  HDR-GW77V, SONY
1
9/23 11:47
巨神兵??
土砂降りの中55座目、げっとん〜
2015年09月23日 12:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
9/23 12:28
土砂降りの中55座目、げっとん〜
永田岳方面へ
2015年09月23日 13:01撮影 by  HDR-GW77V, SONY
9/23 13:01
永田岳方面へ
黒い大きなカタツムリに遭いました、これは固有種なのかな?
2015年09月23日 13:02撮影 by  HDR-GW77V, SONY
3
9/23 13:02
黒い大きなカタツムリに遭いました、これは固有種なのかな?
永田岳が少しだけ姿を見せてくれました
2015年09月23日 13:31撮影 by  HDR-GW77V, SONY
1
9/23 13:31
永田岳が少しだけ姿を見せてくれました
この辺りは雨降りながらも雲が薄かったです
2015年09月23日 13:56撮影 by  HDR-GW77V, SONY
1
9/23 13:56
この辺りは雨降りながらも雲が薄かったです
少しだけ展望もあったり
2015年09月23日 14:33撮影 by  HDR-GW77V, SONY
9/23 14:33
少しだけ展望もあったり
そして鹿之沢小屋到着、雨が凌げてありがたい
2015年09月24日 07:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
9/24 7:05
そして鹿之沢小屋到着、雨が凌げてありがたい
3日目も雨の中スタート
2015年09月24日 08:51撮影 by  HDR-GW77V, SONY
1
9/24 8:51
3日目も雨の中スタート
永田岳周辺のヤブはこれくらいの高さ
2015年09月24日 10:46撮影 by  HDR-GW77V, SONY
1
9/24 10:46
永田岳周辺のヤブはこれくらいの高さ
びしょ濡れになりながら黙って登ります
2015年09月24日 11:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
9/24 11:32
びしょ濡れになりながら黙って登ります
登山道にいるのは・・・・シカ?!
2015年09月24日 11:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
9/24 11:52
登山道にいるのは・・・・シカ?!
やっとまともな展望が開けた♪
2015年09月24日 12:00撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/24 12:00
やっとまともな展望が開けた♪
シャクナゲの森を歩きます
2015年09月24日 12:13撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/24 12:13
シャクナゲの森を歩きます
青空きたーーーー!
2015年09月24日 12:26撮影 by  NEX-5N, SONY
2
9/24 12:26
青空きたーーーー!
こういう景色をまってました〜〜〜!
2015年09月24日 12:27撮影 by  NEX-5N, SONY
3
9/24 12:27
こういう景色をまってました〜〜〜!
新高塚小屋に近づくと木道でしっかり整備されている登山道
2015年09月24日 13:02撮影 by  NEX-5N, SONY
9/24 13:02
新高塚小屋に近づくと木道でしっかり整備されている登山道
新高塚小屋到着、ガラガラでした
2015年09月24日 13:16撮影 by  NEX-5N, SONY
9/24 13:16
新高塚小屋到着、ガラガラでした
この辺りから巨木が増えて来ました
2015年09月24日 13:25撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/24 13:25
この辺りから巨木が増えて来ました
高塚小屋到着、この日一番乗りでした
2015年09月24日 15:03撮影 by  NEX-5N, SONY
2
9/24 15:03
高塚小屋到着、この日一番乗りでした
木が太くて大きいな〜
2015年09月24日 15:09撮影 by  NEX-5N, SONY
3
9/24 15:09
木が太くて大きいな〜
縄文杉、やっと会えました
2015年09月24日 15:11撮影 by  NEX-5N, SONY
3
9/24 15:11
縄文杉、やっと会えました
神々しく巨大な樹体はとても神秘的、感動しました
2015年09月24日 15:34撮影 by  NEX-5N, SONY
2
9/24 15:34
神々しく巨大な樹体はとても神秘的、感動しました
夜は小屋で焼酎、地元の方とご一緒させてもらいました♪
2015年09月24日 17:29撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/24 17:29
夜は小屋で焼酎、地元の方とご一緒させてもらいました♪
翌朝、縄文杉と一緒に
2015年09月25日 06:57撮影 by  NEX-5N, SONY
3
9/25 6:57
翌朝、縄文杉と一緒に
ウィルソン株です
2015年09月25日 08:06撮影 by  NEX-5N, SONY
3
9/25 8:06
ウィルソン株です
お約束の一枚♪
2015年09月25日 08:09撮影 by  NEX-5N, SONY
4
9/25 8:09
お約束の一枚♪
トロッコ道まで降りてくると日帰りの登山者がたくさん
2015年09月25日 08:33撮影 by  NEX-5N, SONY
2
9/25 8:33
トロッコ道まで降りてくると日帰りの登山者がたくさん
場所によっては静かに歩けました
2015年09月25日 09:27撮影 by  NEX-5N, SONY
2
9/25 9:27
場所によっては静かに歩けました
ここから白谷雲水峡方面へ
2015年09月25日 09:41撮影 by  NEX-5N, SONY
9/25 9:41
ここから白谷雲水峡方面へ
この辺りからはトレイルがとにかく緑になってきました
2015年09月25日 10:15撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/25 10:15
この辺りからはトレイルがとにかく緑になってきました
太鼓岩、一応登ってみました
2015年09月25日 10:46撮影 by  NEX-5N, SONY
9/25 10:46
太鼓岩、一応登ってみました
やーん、上だけモクモク・・今回宮之浦岳のお姿は拝めず
2015年09月25日 10:49撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/25 10:49
やーん、上だけモクモク・・今回宮之浦岳のお姿は拝めず
苔むす森は全てが緑
2015年09月25日 11:31撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/25 11:31
苔むす森は全てが緑
ここも有名なスポットですね〜
2015年09月25日 11:36撮影 by  NEX-5N, SONY
2
9/25 11:36
ここも有名なスポットですね〜
宇宙人の木も発見できました
2015年09月25日 12:42撮影 by  NEX-5N, SONY
4
9/25 12:42
宇宙人の木も発見できました
この看板が面白かったw
2015年09月25日 12:55撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/25 12:55
この看板が面白かったw
ここまで下山して来ました
2015年09月25日 13:17撮影 by  NEX-5N, SONY
9/25 13:17
ここまで下山して来ました
駐車場の奥に入っていきます
2015年09月25日 13:28撮影 by  NEX-5N, SONY
9/25 13:28
駐車場の奥に入っていきます
楠川歩道入り口見つけました
2015年09月25日 13:29撮影 by  NEX-5N, SONY
9/25 13:29
楠川歩道入り口見つけました
下山してくると再びトロピカルに
2015年09月25日 14:17撮影 by  NEX-5N, SONY
9/25 14:17
下山してくると再びトロピカルに
人はほとんど歩いてないですが看板も一応あるんですね〜
2015年09月25日 14:29撮影 by  NEX-5N, SONY
9/25 14:29
人はほとんど歩いてないですが看板も一応あるんですね〜
小さ〜〜〜いヤマビルが靴に張り付いてました
2015年09月25日 14:30撮影 by  NEX-5N, SONY
9/25 14:30
小さ〜〜〜いヤマビルが靴に張り付いてました
海が見えたーーー!もうすぐグランドフィナーレ
2015年09月25日 14:59撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/25 14:59
海が見えたーーー!もうすぐグランドフィナーレ
県道77号にある碑です
2015年09月25日 15:03撮影 by  NEX-5N, SONY
1
9/25 15:03
県道77号にある碑です
ひとまず海へ。屋久島ゼロtoゼロ達成〜!
2015年09月25日 15:08撮影 by  NEX-5N, SONY
4
9/25 15:08
ひとまず海へ。屋久島ゼロtoゼロ達成〜!
達成感でいっぱいです!感動!
2015年09月25日 15:08撮影 by  NEX-5N, SONY
4
9/25 15:08
達成感でいっぱいです!感動!
夜は祝勝会♪ 潮騒です♪
2015年09月25日 17:59撮影 by  NEX-5N, SONY
2
9/25 17:59
夜は祝勝会♪ 潮騒です♪
首折れサバの刺身、新鮮過ぎます
2015年09月25日 18:14撮影 by  NEX-5N, SONY
5
9/25 18:14
首折れサバの刺身、新鮮過ぎます
カメノテは旨みがすごい!
2015年09月25日 18:25撮影 by  NEX-5N, SONY
4
9/25 18:25
カメノテは旨みがすごい!
2軒目へ移動w
2015年09月25日 20:18撮影 by  NEX-5N, SONY
2
9/25 20:18
2軒目へ移動w
ヤクシカを頂きました♪さっぱりして美味しいです
2015年09月25日 20:29撮影 by  NEX-5N, SONY
4
9/25 20:29
ヤクシカを頂きました♪さっぱりして美味しいです
縦断縦走ということで、じゅう(縦)じゅう(縦)♪
2015年09月25日 20:29撮影 by  NEX-5N, SONY
4
9/25 20:29
縦断縦走ということで、じゅう(縦)じゅう(縦)♪

感想

【1日目】
4時起床でテントを撤収、尾之間温泉まで歩いてここからスタート!温泉を開けに来た地元のお母さんに「ここは島で一番道が悪いからくれぐれも気をつけて」と言われましたがこの時はそこまで悪くないだろうとタカをくくってました。

スタート〜蛇ノ口分岐まではハイキングコースなので整備されている道。分岐で荷物をデポして滝を見に空荷で往復。大きなナメ滝でダイナミックな景色でした。

再び荷物を背負って鯛ノ川出合を目指すがここからがこの登山道の本領発揮。倒木に次ぐ倒木を跨いだり潜ったり、一部真新しい倒木が登山道を丸ごと塞いでいて枝の処理に難儀、さらに登山道のテープが一部外れてしまっていたり藪に隠れていたりして度重なるルートファインディング・・・ザックを下ろして藪漕ぎしてテープを探すこと数回。ここでかなりの時間を使いました。やっとたどり着いた鯛ノ川出合、ここまで7時間ほど。

1日目の核心だった鯛ノ川の渡渉は水量も少なく杞憂に終わりました、乃木尾根への登りも倒木だらけの薮まみれ。。屋久杉の若木の葉がチクチクして痛くてストレス(T_T 尾根上に出てからは今日の中では歩きやすい道が続き10時間半歩いて淀川登山口にやっと到着w ここまでで割とボロボロです。

淀川小屋までは天国のように整備された道を黙って40分ほど、1日目は11時間オーバーのタフな行程となりまして無事に淀川小屋到着。

小屋は空いていて自分たち含めて6名の利用、快適に過ごすことができました♪ 小屋の外で晩御飯を食べ終わって晩酌していたところ雨の中真っ暗な登山道を歩いてくる2人のヘッドライト。60代くらいの男性が2名、1名はかなり疲れているようでした。。屋根の下で休憩を促して話を聞くと山頂から下り始めたところで膝の調子が悪くなったがお天気が良くて写真を撮ったりしていて時間が押してしまったとのこと・・・長い歩きと雨で消耗していたので小屋泊も選択肢にするよう薦めたがホテルに帰らないととのことであと45分ほど頑張るとのことでした。。暗くて登山道もわかりにくかったけど無事に帰れたのかが心配でした。。

【2日目】
朝から雨、降りが弱くなることもなさそうなので予定通り出発。お天気が悪いので黒味岳は今回パス。稜線に出てからは風雨強まりずぶ濡れ・・・翁岳も安房岳もどれがどれやらモックモク、もちろんトーフ岩も不明。。巨神兵の岩だけはかろうじてぼんやり。

栗生岳山頂の岩屋で雨を凌いで行動食を摂り12時半に宮之浦岳山頂〜!山頂の看板以外は景色ゼロ、宮之浦岳も昨年の聖岳と同じ山の形がわからないまま登頂となってしまいました・・・こりゃ宿題だ。。山頂にたまたま人がいたので写真を撮ってもらい、唯一電波が通じる山頂でスマホを使い天気予報を見る。翌日は「曇り、降水確率40%」とのことで少ない望みをかけて予定通り3泊4日で歩くことにして今晩は永田岳経由で鹿之沢小屋に決定。

永田岳の稜線はヤクシマダケに覆われていて薮漕ぎ状態。ヤクシマダケについた雫を浴びながら進むので雨よりも数段濡れます。。。永田岳から先も同じように薮漕ぎ登山道、その先はロープあり、台風の影響で真新しい倒木があるところがありでコースタイムよりも30分ほど余計に時間がかかり何とか小屋に到着。。

小屋は最初は2人だけ、濡れた衣類を乾かしたりしているとソロの外国人が1名到着。色々話を聞くと明日は花山歩道を大川の滝まで歩くとのこと。ドイツからやってきたそうです。この夜は駅前留学ならぬ屋久島留学で夜は更けていきましたw

【3日目】
朝方、なーんかカリカリ言ってるなーと思ってたらヒメネズミに自分のザックとザックの横のポケットに入れていた行動食のナッツが食べられていた音だったようです・・・迂闊でした(T_T ネズミにはさぞかしご馳走だったことでしょうw

ドイツ人の彼は予定通り花山歩道を下るそうなのでここでお別れ、楽しい夜をダンケシェーンでした♪自分らは9時以降は降水確率が下がるのを信じて少しゆっくり目のスタートでした。

永田岳まで戻るとやっぱりヤクシマダケでびしょ濡れ・・・、その先も焼野三叉路まではビッシリ薮漕ぎなので昨日と同じ状態です。。靴の中までぐっしょり。三叉路からは高塚小屋を目指して歩いていると雨は止み、標高を落とすにつれて雲も薄くなってきて岩屋の先あたりで展望開けた!シャクナゲの森に入ると今度は青空!ここでやっとレインウェアを脱いで歩くことに。

その先は登ってくる人もほとんどいない快適な登山道、徐々に巨木の森に入ってきているのですごく大きな杉がそこらじゅうに生えていました。新高塚小屋はチラ見しただけでスルー、空いてそうでしたね。もう1時間歩いたところで高塚小屋に到着、今日は行動時間少なめでした。

一番乗りだったので小屋の3階に陣取らせてもらい落ち着いたところで水場のある縄文杉へ、いよいよご対面です。夕方の静かな展望デッキは泊まりの登山者のみに許されたご褒美のようで、人の喧騒とは無縁の静かな時間が流れていました。水を汲んで暫くの間展望デッキで縄文杉を眺めて時間を過ごし、再び小屋へ。

小屋に戻ってビールで乾杯&晩御飯。最後に残った焼酎の1合ペットを持って小屋の1階に集まっているところに入れて頂いて飲ませていただきました。自分達以外みんな九州の方で、九重山や阿蘇山の話を色々行くことができてとても楽しいひとときでした。

【4日目】
小屋を6時半に出発、朝の縄文杉を眺めてもう一度写真を撮る。大きい枝の根元が腐っていて展望デッキがさらに遠くなるらしい。これだけ近くで見られるのも最後だと思い目に焼き付けて来ました。

縄文杉の後は夫婦杉、大王杉など見所が続きます。朝のウィルソン株はだれもいなくて静かにハートの位置を探してのんびり楽しむことが出来ました。

その後は大株歩道までは静かな山歩き。トロッコ道に出てからは日帰りのガイドツアーの登山者で賑わっておりました。トロッコ道をしばらく進み楠川別れで白谷雲水峡方面へ、最後の大きな標高差の登りに息が切れるがこの辺からはもののけの森の雰囲気が漂っていて苔むした岩と木々が増えてくる。太鼓岩も登ったけど結局宮之浦岳を見ることはかなわず・・・また来いって言われている気がしました。

白谷雲水峡からは再び人が増えました、欲張って奉行杉コース選んだら思いのほかアップダウンが凄くて疲れが・・・、それでも三本足杉などの名前がついた杉をたくさん見ることが出来て楽しかったです。

白谷雲水峡を出た後は駐車場の奥の道をズンズン進み楠川歩道の下山口を探す。看板を見つけてここから標高差600mの下りです。テープの間隔は狭く親切、倒木もなく視界が利くのでルートは明瞭でしたが、岩の質が花崗岩から玄武岩に変わりとっても滑りやすい・・・。標高200mまで下げると舗装路になり山道を集落に向けて下ると海が見えたーーーー!県道77号まで出たところから浜に下りられるところを探し砂浜へ下りてゴールでした。

屋久島縦断縦走ゼロtoゼロ55km、見事に歩ききることが出来て本当に達成感でいっぱいでした。宮之浦岳の稜線は展望を楽しむことが出来なかったけどここは再訪ということで。。

バスで宮之浦まで戻り予約していた民宿へチェックインして4日ぶりの風呂。その夜は宮之浦の街で島グルメを楽しみました♪次回はもっとのんびりルートで訪れたい屋久島でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1893人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら