記録ID: 7307351
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								槍・穂高・乗鞍
						奥穂高岳(上高地から周回)
								2024年10月02日(水)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							6
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
 - 07:45
 - 距離
 - 27.6km
 - 登り
 - 1,876m
 - 下り
 - 1,917m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 8:40
 - 休憩
 - 0:22
 - 合計
 - 9:02
 
					  距離 27.6km
					  登り 1,876m
					  下り 1,917m
					  
									    					15:53
															ゴール地点
 
						| 天候 | 晴れ🌞 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																				バス																				自家用車										
																																																 
						朝6時到着時 上段はすでに満車で下段に駐車 さわんど→上高地までバス往復2,800円  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					ザイテングラート付近、奥穂〜紀美子平、紀美子平〜岳沢に向かう途中までに岩場が多くありますがゆっくり行けばそんな危険ではないと思います 紀美子平下にあるザレ階段がいちばん厄介に感じました  | 
			
| その他周辺情報 | 入浴:電気風呂好きにはたまらない「林檎の湯屋おぶ〜」 http://www.orchard.co.jp/obu/ 食事:塩尻北の安い旨いボリューム感が揃った「食堂SS」 https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20010470/  | 
			
| 予約できる山小屋 | 
							 横尾山荘 
											
																			 | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					紅葉の進行具合を調査しに上高地からのオクホ周回
標高1400~1500mの上高地付近はまだまだだが、2300mの涸沢から見る紅葉は一気に進んできた感じだった
8月の連休に上高地入りした際は帰りのバス待ちに一時間半も掛かったので心配してたけど、今日は朝のバスも比較的空いていた(沢渡で33名乗車とか聞こえた)し、帰りのバスも列に十数人並んでたくらいだったので杞憂に終わったが
横尾からの登り時のスライドは何処から沸いて出たんだ?ってほどですれ違い渋滞が発生するほどの人の多さだった。皆さん涸沢とかでモーニング済ませて降りてきた人達だったのかな
平日ながら人の多さにビビった上高地〜奥穂高岳だったが、朝から夕方までよく晴れてくれたおかげで日帰り周回のしんどさも感じない絶景を堪能できました
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:577人
	
								くらぶー
			
										
										
										
										
							







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する