記録ID: 7324800
								
								全員に公開
																
								トレイルラン
								日光・那須・筑波
						日立アルプス、小木津から大甕
								2024年10月06日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 05:03
 - 距離
 - 28.2km
 - 登り
 - 1,114m
 - 下り
 - 1,122m
 
コースタイム
| 天候 | くもり、晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車																														自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					小木津公園は北側を大回りするコースが通行可能。ただ、しばらく人がとおっていないせいか、序盤のトレイルはやや荒れている印象。ちょっとした藪漕ぎ、倒木が目立っていた。朝一だったせいか、蜘蛛の巣にも悩まされた。 御岩山から高鈴山は、いつもに比べ人が極端に少なかった。とはいえ人がいるので、蜘蛛の巣は気にならなかった。高鈴山以降は、いつものことながら人が少なく、ゴルフ場以降はいつもにも増して藪漕ぎっぽいところが多かった。 | 
写真
										トイレを出るとランナーさんが通過していった。スピードがかなり違った
ランナーさんの行き先もたぶん大甕か風神だろうと勝手に考えた。ここまで蜘蛛の巣に悩まされてきたので、これで蜘蛛の巣ともオサラバ、のはずだった
						ランナーさんの行き先もたぶん大甕か風神だろうと勝手に考えた。ここまで蜘蛛の巣に悩まされてきたので、これで蜘蛛の巣ともオサラバ、のはずだった
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
														 
																Tシャツ
																靴下
																帽子
																靴
																ザック
																行動食
																飲料
																レインシェル
																レインパンツ
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																ファーストエイドキット
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																昼食
																トレイルランポール
																熊鈴
																熊スプレー
																エマージェンシーツェルト
															 
												 | 
			
|---|
感想
					半年ぶりに、日立アルプスを走ってみた。小木津公園はしばらく立入禁止だったようだが、どうやら一部通行できるようになったようなので、小木津から大甕、とした。
大甕駅近くに駐車、JRで小木津駅まで移動しスタート。小木津公園は北側を大回りするコースが通行可能。ただ、しばらく人がとおっていないせいか、序盤のトレイルはやや荒れている印象。ちょっとした藪漕ぎ、倒木が目立っていた。朝一だったせいか、蜘蛛の巣にも悩まされた。
御岩山から高鈴山は、いつもに比べ人が極端に少なかった。とはいえ人がいるので、蜘蛛の巣は気にならなかった。高鈴山以降は、いつものことながら人が少なく、ゴルフ場以降はいつもにも増して藪漕ぎっぽいところが多かった。
御岩山手前のトイレで速いランナーさんに追い越されたので、ああこれで蜘蛛の巣ともオサラバだ、と喜んだが、高鈴山以降また蜘蛛の巣が出てきた。速いランナーさんも大甕まで行くもんだと勝手に思っていたが、12月のレースのコースを辿っていたのかもしれない。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:123人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								assuii777
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										












					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する