記録ID: 733881
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
西穂高岳
2015年10月03日(土) 〜
2015年10月04日(日)


- GPS
- 14:10
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,463m
- 下り
- 1,470m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:58
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 9:29
2日目
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:15
7:16
58分
焼岳分岐
8:14
0分
宝水
9:20
23分
田代橋
12:15
ゴール地点
天候 | 10/03(土) 晴天 10/04(日) 晴れ(山頂は雲の中) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
新宿22:30 → 05:28帝国ホテル前 さわやか信州号AK5805 7,400円 http://sawayaka.alpico.co.jp/area/kamikochi/shinjuku/ ◆復路 上高地BT15:00 → 19:42新宿西口 さわやか信州号AK5804 (22:15新宿西口 渋滞で2時間半遅れ) 7,400円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山ポスト 西穂高岳登山口にあり。 ○道の状況 ・西穂高岳登山口〜西穂山荘 樹林帯歩き。道標は少ないが、道は明確で、ピンクテープも設置され、未知迷いの危険性は低い。 また、道幅が広く、危険な個所は少ない。 ・西穂山荘〜丸山 整備されたハイキングコース。危険個所は殆ど無いが、浮石で足を挫かない様に注意されたい。 ・丸山〜独標 ガレた道で浮石も多く、(私にとって)足の置場に苦労する足を挫きそうなイヤな道でした。 ・独標〜西穂高岳 急な岩稜帯の上り下り、小さい足場をへつって歩かなければならない箇所、動き易い岩、浮石などがある。 足の置場に注意し、ホールドできる岩を選んで、三点支持を守って登って下さい。 また、子供の頭ほどの岩が落ちてきたという情報もありました。 ヘルメットを着用して下さい。 この箇所では、独標の西穂高岳への下りが最もイヤな気分になりました。 |
その他周辺情報 | ◆宿泊 西穂山荘 0263-36-7052 080-6996-2455 0263-95-2506 http://www.nishiho.com/ |
写真
感想
久しぶりに北アルプスに行って来ました。
西穂高岳は、ロープウエイを使えば、日帰りできる山ですが、私は、一度に高度が上がるのには耐えられない。
過去に大弛峠まで車で上がって行った金峰山、ロープウエイで上がって行った三ノ沢岳、悉くグロッキー状態になりました。
この西穂高岳ロープウエイも2156mまで一気に上がります。
高山病が怖いので、上高地から歩いて上がることにしました。
上高地からの登りは、眺めのない樹林帯歩きでしたが、有難いことに然程長いと感じることもなく、西穂山荘に到着。
ここからは、稜線歩きになります。
この日は快晴。やや風が強かったのですが、気温が高く、風も心地よかったです。
稜線からの眺めも遠くまで見渡せる最高の見晴しで、気持ちの良い山歩きとなりました。
独標から西穂高岳の間は、ちょっとスリリングな岩稜帯。
ここを超えて山頂へ。
山頂は、360度の絶景。
素晴らしい眺めを暫し堪能しながら昼食を食べて西穂山荘へ下りました。
翌日は、焼岳に寄って帰る予定でしたが、西穂高岳ですっかり満腹になり、朝ゆっくりコーヒーを飲んで、ちんたら上高地に下りて、行ったことのない大正池、田代池へ行って観光気分に浸り、河童橋でカツ丼食べて、温泉に浸かって、グダグダして帰りました。
今シーズン最後の北アルプスは、山頂からの眺めも良く、上高地の散策もできて、大変充実した山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する