ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7361600
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

秋の鷲羽岳 〜北アルプス最深部の一端へ〜

2024年10月12日(土) 〜 2024年10月14日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
23:54
距離
40.4km
登り
3,073m
下り
3,235m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:58
休憩
2:12
合計
10:10
距離 14.3km 登り 1,627m 下り 346m
5:25
23
スタート地点
6:42
19
7:01
13
7:13
7:14
14
7:27
7:46
23
8:09
57
9:07
9:31
17
9:48
37
10:25
10:26
35
11:01
11:31
50
12:21
13:01
0
13:01
59
14:00
14:02
27
14:29
18
14:47
33
15:20
18
15:38
2日目
山行
8:40
休憩
1:47
合計
10:27
距離 8.0km 登り 881m 下り 862m
4:20
23
4:48
4:54
45
5:40
5:42
26
6:08
6:09
48
6:58
33
7:30
7:48
8
7:56
44
8:40
9:58
131
12:10
157
14:47
3日目
山行
8:44
休憩
1:30
合計
10:14
距離 18.1km 登り 565m 下り 2,026m
3:56
58
4:54
5:00
15
5:15
5:16
77
6:33
6:38
24
7:02
36
8:17
8:18
3
8:21
41
9:01
9:02
16
9:18
14
9:32
9:53
29
10:22
11:02
1
11:03
27
11:30
11:31
15
11:46
11
11:56
11:57
9
12:06
30
12:37
17
12:54
13:08
12
13:20
13:21
10
13:31
14
13:45
15
14:14
ゴール地点
天候 10/12 晴れときどき雨(昼過ぎに弓折乗越への登りの最中に雨に降られる)
10/13 晴れ(昼頃から稜線には雲が湧いてきました)
10/14 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
10/11(金)、平日なのに17:00頃には新穂高の無料駐車場が埋まったとSNSで情報入手。鍋平駐車を避けるべく、午後半休取ったのに…
19:30に鍋平駐車場到着。トイレのある向かいの無料駐車場の一番下に駐めました。
2:00には起床しましたが、この時点で満車。ここより下の駐車場は僅かに空きがあったとか。
コース状況/
危険箇所等
鍋平〜新穂高ビジターセンター
ここが今回の核心部と言って良いでしょう。起きがけにあの劣悪な道は、滑落して退場のリスクも充分。道幅狭し、泥濘む道、濡れて滑る木の根と石。…刈り払いが入ったようで、藪漕ぎの要素はなくなっていましたが。

新穂高温泉〜小池新道入口
詳細は先週の山行記録を参照してもらえたら。
ひたすらに長い林道歩き。日が差すまでは涼しくて丁度よい気温でした。

小池新道〜鏡平山荘
よく整備された石の上を歩いていくコースです。浮き石はたまにある程度。ただ、日当たり良好な道をひたすらに登っていくので、スタミナとペースの管理は肝要。

鏡平山荘〜双六小屋
だいたい皆さん、鏡平山荘で昼食を摂って、弓折乗越までの急登で失速します。稜線に出たら双六小屋まであと少し。何度かアップダウンを繰り返しますが、頑張って。

双六小屋〜三俣山荘
稜線、中道ともにそこまで危険な箇所もなし。(今回は巻き道は使わず)ただ、手を使って登り降りしたほうが良いところもいくつかあるので、慢心せずにいきましょう。

三俣山荘〜鷲羽岳
道を例えるなら、常念小屋から常念岳への道をハードにしたイメージ。偽ピークがあるのも一緒。最初は歩きやすいつづら折りの道ですが、段々と斜度も増し、ザレ、ガレが増えていきます。けど、展望は最高です。下りも滑りやすいので要注意。
その他周辺情報 新穂高温泉に下山したあとは、鍋平への登りは断固拒否。新穂高ロープウェイ使いました(500円+荷物券200円)課金する価値は絶対にあります。最終便が16:00なので気をつけましょう。
鍋平の駅からは、下山時の林道歩きが追加される感じです。

帰りはひがくの湯を利用(950円)
松本市方面に帰ったので、上高地の利用客の多さと道路工事により、風穴の里付近から新島々まで渋滞。
これは、ゲートの向こうの観光客用の駐車場のお値段です。ちょっと紛らわしいですよね。
2024年10月12日 05:21撮影 by  Pixel 8a, Google
10/12 5:21
これは、ゲートの向こうの観光客用の駐車場のお値段です。ちょっと紛らわしいですよね。
こちらが登山者用の駐車場の価格。
私はトイレが近いほうがよいので、ここから下った無料駐車場に駐めました。
2024年10月12日 05:22撮影 by  Pixel 8a, Google
10/12 5:22
こちらが登山者用の駐車場の価格。
私はトイレが近いほうがよいので、ここから下った無料駐車場に駐めました。
ビジターセンター前の有料駐車場の列です
2024年10月12日 06:02撮影 by  Pixel 8a, Google
10/12 6:02
ビジターセンター前の有料駐車場の列です
笠新道の入り口。未だここは足を踏み入れてません。
2024年10月12日 07:13撮影 by  Pixel 8a, Google
10/12 7:13
笠新道の入り口。未だここは足を踏み入れてません。
わさび平小屋に到着
2024年10月12日 07:26撮影 by  Pixel 8a, Google
10/12 7:26
わさび平小屋に到着
秩父沢が見えてきました
2024年10月12日 09:01撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/12 9:01
秩父沢が見えてきました
イタドリヶ原より上の稜線は色付いていました。
2024年10月12日 10:14撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/12 10:14
イタドリヶ原より上の稜線は色付いていました。
鏡平に到着。先週よりも涼しいけれど、それでも暑いです。
2024年10月12日 12:19撮影 by  Pixel 8a, Google
10/12 12:19
鏡平に到着。先週よりも涼しいけれど、それでも暑いです。
このあと、雨が降り出しました。土砂降りではないので、私はそのまま登りました。
2024年10月12日 13:02撮影 by  Pixel 8a, Google
10/12 13:02
このあと、雨が降り出しました。土砂降りではないので、私はそのまま登りました。
みんなペースが落ちています
2024年10月12日 13:33撮影 by  Pixel 8a, Google
10/12 13:33
みんなペースが落ちています
テント場、予約不要だけど大変なことになっています
2024年10月12日 15:10撮影 by  Pixel 8a, Google
10/12 15:10
テント場、予約不要だけど大変なことになっています
めちゃくちゃテント張られてる
2024年10月12日 15:20撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/12 15:20
めちゃくちゃテント張られてる
一週間ぶりの、天ぷら定食。
2024年10月12日 17:35撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/12 17:35
一週間ぶりの、天ぷら定食。
滑走路はただの快晴のため、先を急ぐことにしました。
2024年10月13日 05:41撮影 by  Pixel 8a, Google
10/13 5:41
滑走路はただの快晴のため、先を急ぐことにしました。
これから三俣蓮華岳へ。結構遠いんですよね。
2024年10月13日 05:43撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/13 5:43
これから三俣蓮華岳へ。結構遠いんですよね。
小屋の人が中道をオススメだと言っていた理由がわかりましたよ。
2024年10月13日 06:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/13 6:05
小屋の人が中道をオススメだと言っていた理由がわかりましたよ。
丸山中腹より、笠ヶ岳方面を。
2024年10月13日 06:38撮影 by  Pixel 8a, Google
10/13 6:38
丸山中腹より、笠ヶ岳方面を。
三俣蓮華岳到着!雲ノ平は、まだまだ遠い。
2024年10月13日 07:25撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/13 7:25
三俣蓮華岳到着!雲ノ平は、まだまだ遠い。
雲ノ平山荘と薬師岳。
2024年10月13日 07:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
10/13 7:28
雲ノ平山荘と薬師岳。
ハイマツのトンネルを抜けたら、鷲羽岳!
2024年10月13日 07:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/13 7:29
ハイマツのトンネルを抜けたら、鷲羽岳!
祖父岳と水晶岳。影には黒部川源流。
2024年10月13日 07:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
10/13 7:31
祖父岳と水晶岳。影には黒部川源流。
巻き道の草紅葉も見頃ですね
2024年10月13日 07:36撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/13 7:36
巻き道の草紅葉も見頃ですね
双六岳と丸山の東側は、カール地形なんですね。
2024年10月13日 07:52撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/13 7:52
双六岳と丸山の東側は、カール地形なんですね。
やっと分岐まで。ここからは未踏の地です!
2024年10月13日 07:57撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/13 7:57
やっと分岐まで。ここからは未踏の地です!
三俣山荘にフォーカスして。ここは様々な目的地に向かうジャンクション的な立地なんですね。
2024年10月13日 08:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/13 8:18
三俣山荘にフォーカスして。ここは様々な目的地に向かうジャンクション的な立地なんですね。
鷲羽岳。鷲が翼を拡げた様な山容。
鷲…。鷲羽岳はショッカーの本部だった!?
2024年10月13日 08:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/13 8:25
鷲羽岳。鷲が翼を拡げた様な山容。
鷲…。鷲羽岳はショッカーの本部だった!?
ショッカーの本部、スマホ撮影
2024年10月13日 08:27撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/13 8:27
ショッカーの本部、スマホ撮影
やっと来られた…三俣山荘。
2024年10月13日 09:02撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/13 9:02
やっと来られた…三俣山荘。
雷鳥の像
2024年10月13日 09:04撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/13 9:04
雷鳥の像
伊藤新道分岐。鷲羽岳からの帰りに、伊藤新道を通ってきた勇者たちを発見。すごい。
2024年10月13日 10:06撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/13 10:06
伊藤新道分岐。鷲羽岳からの帰りに、伊藤新道を通ってきた勇者たちを発見。すごい。
このエリアの紅葉が見頃で。
2024年10月13日 10:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
10/13 10:13
このエリアの紅葉が見頃で。
黒部五郎岳と黒部川源流。
2024年10月13日 10:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/13 10:47
黒部五郎岳と黒部川源流。
振り返って三俣蓮華岳を。
2024年10月13日 10:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/13 10:47
振り返って三俣蓮華岳を。
ここからの構図。双六小屋からこんな大きな山塊を越えてきたのかと思うと、感動もひとしお。
2024年10月13日 11:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/13 11:22
ここからの構図。双六小屋からこんな大きな山塊を越えてきたのかと思うと、感動もひとしお。
笠ヶ岳…に雲がかかってきてしまいましたね。
ワンテンポ遅れてのスマホ撮影。
2024年10月13日 11:26撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/13 11:26
笠ヶ岳…に雲がかかってきてしまいましたね。
ワンテンポ遅れてのスマホ撮影。
2024年10月13日 11:26撮影 by  Pixel 8a, Google
10/13 11:26
二人が休憩しているところが、鷲羽池との分岐。山頂まであと少し…なんだけど、ここからのゴーロ地帯が曲者でした。
2024年10月13日 11:33撮影 by  Pixel 8a, Google
3
10/13 11:33
二人が休憩しているところが、鷲羽池との分岐。山頂まであと少し…なんだけど、ここからのゴーロ地帯が曲者でした。
鷲羽池への分岐の近くに、撮影に丁度よい高台がありました。
2024年10月13日 11:46撮影 by  Pixel 8a, Google
5
10/13 11:46
鷲羽池への分岐の近くに、撮影に丁度よい高台がありました。
笠ヶ岳は隠れちゃいました
2024年10月13日 11:47撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/13 11:47
笠ヶ岳は隠れちゃいました
山頂まであと少しなんだけど、絶景で足が止まります。
2024年10月13日 11:47撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/13 11:47
山頂まであと少しなんだけど、絶景で足が止まります。
鷲羽岳、登頂!
2024年10月13日 11:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
10/13 11:48
鷲羽岳、登頂!
山頂からのパノラマ
2024年10月13日 11:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10/13 11:49
山頂からのパノラマ
黒部五郎岳って奥歯みたいだと思いません?
2024年10月13日 11:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/13 11:50
黒部五郎岳って奥歯みたいだと思いません?
やっと、登頂。
2024年10月13日 12:11撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/13 12:11
やっと、登頂。
定番の構図。このあと雲が湧いてきて、槍ヶ岳は隠れてしまいました。さっさと登っておいて良かった
2024年10月13日 12:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
10/13 12:13
定番の構図。このあと雲が湧いてきて、槍ヶ岳は隠れてしまいました。さっさと登っておいて良かった
スマホでも。
2024年10月13日 12:24撮影 by  Pixel 8a, Google
10/13 12:24
スマホでも。
行くはずだった祖父岳と、その向こうに薬師岳。
2024年10月13日 12:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
10/13 12:26
行くはずだった祖父岳と、その向こうに薬師岳。
別名黒岳と言われる水晶岳。丁度雲の影に入って黒岳らしい様相に。
2024年10月13日 12:31撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/13 12:31
別名黒岳と言われる水晶岳。丁度雲の影に入って黒岳らしい様相に。
この手前の石のあたりに人が入ると最高だよなと
2024年10月13日 12:42撮影 by  Pixel 8a, Google
10/13 12:42
この手前の石のあたりに人が入ると最高だよなと
野口五郎岳が見えます。ここから向こうまでの区間が未踏となりました。
2024年10月13日 12:44撮影 by  Pixel 8a, Google
10/13 12:44
野口五郎岳が見えます。ここから向こうまでの区間が未踏となりました。
双六小屋の直下の斜面の紅葉も綺麗なんだけど、双六小屋に泊まっていてはわからないんだ。
2024年10月13日 12:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10/13 12:49
双六小屋の直下の斜面の紅葉も綺麗なんだけど、双六小屋に泊まっていてはわからないんだ。
タンクトップマスター(勝手に命名)が登ってこられましたので、撮影してあげました(掲載許可取得済)
2024年10月13日 12:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/13 12:53
タンクトップマスター(勝手に命名)が登ってこられましたので、撮影してあげました(掲載許可取得済)
下山時に記録。
ここより上がガレがひどいです。
2024年10月13日 13:54撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/13 13:54
下山時に記録。
ここより上がガレがひどいです。
ここより上はザレがひどいです。
2024年10月13日 14:02撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/13 14:02
ここより上はザレがひどいです。
「今年は黒部川源流の紅葉が当たり年ですよ!」と三俣山荘のスタッフに言われて。午前中の光だと「こんなもん?」と思っていたら、午後になったら真価を発揮。これは綺麗だ。鷲羽岳山頂に長居してよかった。
2024年10月13日 14:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/13 14:20
「今年は黒部川源流の紅葉が当たり年ですよ!」と三俣山荘のスタッフに言われて。午前中の光だと「こんなもん?」と思っていたら、午後になったら真価を発揮。これは綺麗だ。鷲羽岳山頂に長居してよかった。
なにやらピラティスのインストラクターが来ていて、教室がはじまりました。
2024年10月13日 16:46撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/13 16:46
なにやらピラティスのインストラクターが来ていて、教室がはじまりました。
2階の食堂から見える三俣蓮華岳。
2024年10月13日 16:49撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/13 16:49
2階の食堂から見える三俣蓮華岳。
夕飯です。これが噂の鹿シチュー。
2024年10月13日 16:50撮影 by  Pixel 8a, Google
3
10/13 16:50
夕飯です。これが噂の鹿シチュー。
チャイ、加熱中。
2024年10月13日 18:55撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/13 18:55
チャイ、加熱中。
紫金山アトラス彗星は疲れ切ってどうでもよくなり。
三俣山荘の夜カフェで宿泊客と喋り倒してました。
2024年10月13日 18:55撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/13 18:55
紫金山アトラス彗星は疲れ切ってどうでもよくなり。
三俣山荘の夜カフェで宿泊客と喋り倒してました。
夜カフェその1。チャイ。
2024年10月13日 19:01撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/13 19:01
夜カフェその1。チャイ。
夜カフェその2。レアチーズケーキとコーヒー。
2024年10月13日 19:19撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/13 19:19
夜カフェその2。レアチーズケーキとコーヒー。
三俣山荘のお弁当です。5:00前に三俣蓮華岳の下の分岐に差し掛かる辺りで消化しきってお腹が空きました
2024年10月14日 02:18撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/14 2:18
三俣山荘のお弁当です。5:00前に三俣蓮華岳の下の分岐に差し掛かる辺りで消化しきってお腹が空きました
三俣蓮華岳と丸山の鞍部に丁度よい場所があったので、三脚立てて本気撮り。快晴だと空は面白みがないので、朝日が当たって草紅葉が染まるシーンを狙いました。
2024年10月14日 05:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/14 5:55
三俣蓮華岳と丸山の鞍部に丁度よい場所があったので、三脚立てて本気撮り。快晴だと空は面白みがないので、朝日が当たって草紅葉が染まるシーンを狙いました。
こちらはスマホで記録写真。
2024年10月14日 06:10撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/14 6:10
こちらはスマホで記録写真。
丸山山頂より少し下ったところからの構図。
2024年10月14日 06:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
10/14 6:44
丸山山頂より少し下ったところからの構図。
小屋の人におすすめされたので、帰りは中道へ。
2024年10月14日 07:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
10/14 7:02
小屋の人におすすめされたので、帰りは中道へ。
中道の綺麗なところはこの、三俣蓮華岳からの分岐を入って間もなくの、ススキ原ですね。遠くには槍ヶ岳。これは仙石原行かなくて良くなります
2024年10月14日 07:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
10/14 7:05
中道の綺麗なところはこの、三俣蓮華岳からの分岐を入って間もなくの、ススキ原ですね。遠くには槍ヶ岳。これは仙石原行かなくて良くなります
天気が良すぎて雷鳥には逢えませんでした
2024年10月14日 07:31撮影 by  Pixel 8a, Google
10/14 7:31
天気が良すぎて雷鳥には逢えませんでした
中道に、双六小屋の水源がありました。あれだけ毎日大人数が水を使って、どこから確保してるのだろうと思っていたんですよ。
2024年10月14日 07:34撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/14 7:34
中道に、双六小屋の水源がありました。あれだけ毎日大人数が水を使って、どこから確保してるのだろうと思っていたんですよ。
双六小屋に立ち寄って、スタッフに挨拶して下山へ。
2024年10月14日 08:17撮影 by  Pixel 8a, Google
10/14 8:17
双六小屋に立ち寄って、スタッフに挨拶して下山へ。
名残惜しい定番構図で。あれだけあったテントももう疎ら。
2024年10月14日 08:57撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/14 8:57
名残惜しい定番構図で。あれだけあったテントももう疎ら。
鏡平山荘で味噌ラーメンを補給。
女もつらいけど、
男もつらいのよ。
2024年10月14日 10:36撮影 by  Pixel 8a, Google
3
10/14 10:36
鏡平山荘で味噌ラーメンを補給。
女もつらいけど、
男もつらいのよ。
無事に新穂高温泉に帰還しました!
よく1日であんなところから帰ってきたもんだ!
2024年10月14日 14:14撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/14 14:14
無事に新穂高温泉に帰還しました!
よく1日であんなところから帰ってきたもんだ!
三俣山荘で購入した同人誌。
三俣山荘の山に対する考え方、活動の取り組みには共感できることが多々ありました。こういう話を聞けるのが、小屋泊の醍醐味ですよね。
2024年10月17日 06:42撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/17 6:42
三俣山荘で購入した同人誌。
三俣山荘の山に対する考え方、活動の取り組みには共感できることが多々ありました。こういう話を聞けるのが、小屋泊の醍醐味ですよね。
95kg+荷物17kgでこの距離と獲得標高。さすがに身体に負担が大きかったです。左足首がガクガクでまだ治りません(10/17現在)
燃費悪すぎ問題もあるので、軽量化が不可避ですね。
1
95kg+荷物17kgでこの距離と獲得標高。さすがに身体に負担が大きかったです。左足首がガクガクでまだ治りません(10/17現在)
燃費悪すぎ問題もあるので、軽量化が不可避ですね。

感想

一泊二日で三俣蓮華岳までは行ったことがありましたが、そこから先は未踏の地でした。
今回、連休に双六小屋と三俣山荘を予約できたこともあり、北アルプス最深部へと足を踏み入れることができました。
天気も良く、双六岳〜三俣蓮華岳〜槍ヶ岳の谷と、反対側の黒部川源流域の紅葉は見頃。三俣山荘の方も「今年は紅葉、当たり年かも」と仰っていたように、西陽が差すと輝きを増していました。
計画では、鷲羽岳〜祖父岳〜黒部川源流〜三俣山荘と欲張りたかったですが、それをやると燃え尽きて下山できなくなる気がしたのでやめました。私はKAT-TUNではないので、そんなにギリギリで生きたくありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら