ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 738033
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳 ~貴公子さんの次は女王様~

2015年10月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:50
距離
10.5km
登り
1,215m
下り
1,230m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:34
合計
7:44
距離 10.5km 登り 1,232m 下り 1,230m
7:47
0
7:51
7:52
87
9:19
9:20
71
10:31
10:45
93
12:18
13
12:31
12:38
31
13:09
13:19
78
14:37
39
15:16
14
天候 晴れ(うす曇り)
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
甲府始発 4:35 南アルプス登山バス
4台のうち4台目に乗車
コース状況/
危険箇所等
全体的に良く整備されていて、危険箇所等もほとんどありません。
特に山頂から仙丈小屋、馬の背ヒュッテへと続く下山道はものすごく整備されていて、歩きやすさ抜群。今まで歩いた下山道の中で、ピカ1です。
その他周辺情報 馬の背ヒュッテでは、バッチは売り切れ。下山して長衛小屋で買いました。(先月買い損ねた甲斐駒も一緒に)
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
甲府駅前無料駐車場。スーパーカー限定です。
2015年10月10日 04:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/10 4:12
甲府駅前無料駐車場。スーパーカー限定です。
まだ真っ暗な甲府駅前。
空いてるように見えますが、到着時3台目まで満員。4台目の5人目くらいでした。
2015年10月10日 04:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 4:17
まだ真っ暗な甲府駅前。
空いてるように見えますが、到着時3台目まで満員。4台目の5人目くらいでした。
北沢峠の紅葉。バス待ちの間にパチリ。バスがなかなか来ませんでした。
2015年10月10日 06:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 6:41
北沢峠の紅葉。バス待ちの間にパチリ。バスがなかなか来ませんでした。
ここからスタートです。
2015年10月10日 07:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:50
ここからスタートです。
一合目
2015年10月10日 08:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:05
一合目
二合目
2015年10月10日 08:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:19
二合目
四合目
2015年10月10日 09:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:00
四合目
最初の分岐。予定通り大滝頭へ進みます。
2015年10月10日 09:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:19
最初の分岐。予定通り大滝頭へ進みます。
先月歩いた甲斐駒ケ岳。
2015年10月10日 09:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:34
先月歩いた甲斐駒ケ岳。
こっちは鳳凰三山。
アラベスク、アラベスク、アラベスク・・・・・
オベリスク
2015年10月10日 09:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 9:35
こっちは鳳凰三山。
アラベスク、アラベスク、アラベスク・・・・・
オベリスク
六合目。だいぶ登ってきました。
2015年10月10日 09:46撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:46
六合目。だいぶ登ってきました。
甲斐駒と、遠くには八ヶ岳
2015年10月10日 09:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 9:47
甲斐駒と、遠くには八ヶ岳
ここから、極上の散歩です。
2015年10月10日 09:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 9:50
ここから、極上の散歩です。
小仙丈到着
2015年10月10日 10:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 10:32
小仙丈到着
1・2・3です。
3776m、3193m、3190m
3は奥穂高岳も同順位で、そっちが元祖ですね。
2015年10月10日 10:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 10:33
1・2・3です。
3776m、3193m、3190m
3は奥穂高岳も同順位で、そっちが元祖ですね。
大仙丈カール?
小仙丈カール?
2015年10月10日 10:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:35
大仙丈カール?
小仙丈カール?
今から向かう道筋
2015年10月10日 10:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 10:47
今から向かう道筋
山の向こうに御嶽山。まだ煙が出ているのですね。
煙を見るたび、複雑な心境になります。
2015年10月10日 11:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:30
山の向こうに御嶽山。まだ煙が出ているのですね。
煙を見るたび、複雑な心境になります。
こんな風景も好き
2015年10月10日 11:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 11:30
こんな風景も好き
そういえば、時間や距離を示す案内板が少ないです。手持ちの計画書で確認。まぁ、時間を忘れて楽しめればいいんですけどね。
帰りのバスが・・・
2015年10月10日 11:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:34
そういえば、時間や距離を示す案内板が少ないです。手持ちの計画書で確認。まぁ、時間を忘れて楽しめればいいんですけどね。
帰りのバスが・・・
こんな散歩が、日帰りで出来るなんて (^^)v
2015年10月10日 11:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 11:48
こんな散歩が、日帰りで出来るなんて (^^)v
藪沢カール??
2015年10月10日 11:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 11:49
藪沢カール??
チーズ味カール。

これは間違いない。
2015年10月11日 11:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/11 11:48
チーズ味カール。

これは間違いない。
みんな回りを眺めたり、写真撮ったり、ゆったりとした時間が流れていきます。
2015年10月10日 11:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 11:59
みんな回りを眺めたり、写真撮ったり、ゆったりとした時間が流れていきます。
もう1回山頂から1・2・3
3は間ノ岳(アイノダケ)、最初はマノダケかと思ってました(^^;
自宅近辺から間ノ岳は見えますが、北岳は手前の鳳凰山に隠れて見えません。
2015年10月10日 12:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 12:01
もう1回山頂から1・2・3
3は間ノ岳(アイノダケ)、最初はマノダケかと思ってました(^^;
自宅近辺から間ノ岳は見えますが、北岳は手前の鳳凰山に隠れて見えません。
甲斐駒ケ岳も普段見ている形とは随分違います。
2015年10月10日 12:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 12:04
甲斐駒ケ岳も普段見ている形とは随分違います。
山頂からの展望3
2015年10月10日 12:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 12:04
山頂からの展望3
山頂からの展望4
2015年10月10日 12:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 12:04
山頂からの展望4
仙丈小屋へ向けて下り始めると、水場が凍っています。
2015年10月10日 12:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 12:40
仙丈小屋へ向けて下り始めると、水場が凍っています。
沢も凍っています。登山道にも染み出した水が凍っていましたが、それほどでもありません。が、これからだんだん寒くなりますので、今後注意する必要があるかも知れません。
2015年10月10日 12:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 12:45
沢も凍っています。登山道にも染み出した水が凍っていましたが、それほどでもありません。が、これからだんだん寒くなりますので、今後注意する必要があるかも知れません。
さらに下って振り返ります。
2015年10月10日 12:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 12:52
さらに下って振り返ります。
最後に、も1回甲斐駒。
2015年10月10日 12:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/10 12:54
最後に、も1回甲斐駒。
馬の背ヒュッテまで下りて来ました。
この先の分岐でちょっと悩みました。
2015年10月10日 13:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 13:12
馬の背ヒュッテまで下りて来ました。
この先の分岐でちょっと悩みました。
ここはそのまま北沢峠の方向へ
2015年10月10日 13:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 13:12
ここはそのまま北沢峠の方向へ
最後の高所展望
2015年10月10日 13:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 13:18
最後の高所展望
無事計画通りのルートへ来たら、沢に出ました。
2015年10月10日 13:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 13:24
無事計画通りのルートへ来たら、沢に出ました。
水もきれいです。南アルプス天然水。
2015年10月10日 13:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 13:25
水もきれいです。南アルプス天然水。
水好きの私にはたまりません。
う~ん、いい下山道だ!
2015年10月10日 13:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 13:27
水好きの私にはたまりません。
う~ん、いい下山道だ!
南アルプス天然氷
2015年10月10日 13:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 13:39
南アルプス天然氷
ナビゲーション機能を使ってみました。三角の頭が進行方向を向いていると、正しいことになります。思っていた以上の精度です。
2015年10月10日 13:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/10 13:50
ナビゲーション機能を使ってみました。三角の頭が進行方向を向いていると、正しいことになります。思っていた以上の精度です。
いいなぁ。
端っこのほうは、凍ってツララになってます。
2015年10月10日 13:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 13:59
いいなぁ。
端っこのほうは、凍ってツララになってます。
デジカメも優秀。手持ちでスローシャッター。
2015年10月10日 13:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/10 13:59
デジカメも優秀。手持ちでスローシャッター。
この橋を渡るとぉ~
2015年10月10日 14:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 14:21
この橋を渡るとぉ~
沢ともお別れ
2015年10月10日 14:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 14:28
沢ともお別れ
岩バリます。
登り返しもありますが、基本下り使用なので、そんなに岩バラなくても大丈夫(^^)
2015年10月10日 14:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 14:42
岩バリます。
登り返しもありますが、基本下り使用なので、そんなに岩バラなくても大丈夫(^^)
終盤は紅葉シリーズ
2015年10月10日 14:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 14:57
終盤は紅葉シリーズ
日が当っていれば、もっと映えるかも。
2015年10月10日 14:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 14:57
日が当っていれば、もっと映えるかも。
最後は湿地でコケの世界。
2015年10月10日 15:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 15:08
最後は湿地でコケの世界。
大平山荘到着。自分にお疲れさまでした。
2015年10月10日 15:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 15:17
大平山荘到着。自分にお疲れさまでした。
っと言いたいところですが、最後にオマケ。
もちろん近道を選択ですが、終わったと思ったところへこの登りは・・・約70m登ります。車道のほうが楽だったかな?
2015年10月10日 15:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 15:18
っと言いたいところですが、最後にオマケ。
もちろん近道を選択ですが、終わったと思ったところへこの登りは・・・約70m登ります。車道のほうが楽だったかな?
本当のゴール。手前の長衛荘でバッチ買って、20分前に着きましたが、その時点で先客2人だけでした。
2015年10月10日 15:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 15:42
本当のゴール。手前の長衛荘でバッチ買って、20分前に着きましたが、その時点で先客2人だけでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

先週失敗したリベンジです。って、ただ寝坊しただけですが・・・(^^;
今日は起きられました!(^^)!

先月貴公子様に面談し、女王様にもご挨拶しなくては と、南アルプスの女王「仙丈ケ岳」へ行ってきました。

人気の山だけあって、やっぱり良いです。
見どころも沢山あるので、ゆっくりまったりと歩くのが理想ですが、日帰りの予定なので、時間を気にしながらのゆっくりまったりでした(^^;
回りの人たちも、せかせかと先を急ぐような様子はなく、天空の散歩を楽しんでいるようです。
標高差が1000m以上ありますので、ラクラクという訳にはいきませんが、立ち止まって振り返ったり、写真撮ったりと楽しさの方が数倍上回ります。
後で写真見たら、同じような写真が一杯。
とにかくレンズ向けたくなっちゃうんですよね(笑)

コースで悩んだところは、馬の背ヒュッテの先の、沢での分岐。
ほとんどの方が、大滝ノ頭の方へ進みます。
そっちが一般的なルートのようですが、私はクルッと輪を描きたいので。
案内標識のもう片方が(なんて書いてあったか忘れてしまいました)良く分からない場所。
いったんみんなと同じ方へ沢を渡りましたが、なんか腑に落ちない。
ここでGPSのカンニング。やっぱりズレています。
あらためて対岸を見ると、さっきの案内標識のすぐ先にもう1つ標識があり、ちゃんと大平山荘と書いてありました。
再び沢を渡って戻ります。

GPSのナビが優秀で、これだけ見ながら予定のルートを歩こうと思ったら、出来そうです。(もちろんそんなことはしませんが)
予定ルート通りに進んでいると、三角の頭がルート上の進行方向を指しながら進んでいきますが、そのまま自分が向きを変えると、それに合わせて三角の向きも変わります。(そっちじゃないよと教えてくれます)もちろんルートを外れると、三角もルートから外れて行きます。
線だけで、地図も出ないのにどうやってナビゲートするんだ?って思っていましたが、こういうことだったんだぁ。
まぁ、あまり頼らずに、時々ルートを外れていないかの確認程度にしようと思います。エマージェンシー用にも○。現在地の座標もわかります(当たり前ですが)

話をもとに戻して、
ここからが、またいい!
沢伝いにずっと進みます。もともと渓谷歩きから山歩きへ入った人なので、川大好きなんです。
しかも凍り始めていて、本当にいいものが見られました。(ちなみに馬の背ヒュッテで、気温3度でした。午後1時ですよ。これからの人は注意して下さい。)

下りで、これだけ楽しめたのも、初めての経験です。
(超歩きやすい下山道は、沢の分岐のところまでです。その先は、滑りやすい普通の下山道となり、ロープも何箇所かあったかな。難しくはありませんが、それまでが良すぎるので。)

長文になってしまいましたが、結論。いいところです!!
危険なところも少なく、まさに楽しめる山かと。
南アルプスの女王。なんだかわかるような気がします。

※ 大平山荘から先、バス停まで、多少余裕を持って30分程度は見て下さい。
 途中売店もありますので。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:657人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら