仙丈ケ岳 ~貴公子さんの次は女王様~


- GPS
- 07:50
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,215m
- 下り
- 1,230m
コースタイム
天候 | 晴れ(うす曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
4台のうち4台目に乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に良く整備されていて、危険箇所等もほとんどありません。 特に山頂から仙丈小屋、馬の背ヒュッテへと続く下山道はものすごく整備されていて、歩きやすさ抜群。今まで歩いた下山道の中で、ピカ1です。 |
その他周辺情報 | 馬の背ヒュッテでは、バッチは売り切れ。下山して長衛小屋で買いました。(先月買い損ねた甲斐駒も一緒に) |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
先週失敗したリベンジです。って、ただ寝坊しただけですが・・・(^^;
今日は起きられました!(^^)!
先月貴公子様に面談し、女王様にもご挨拶しなくては と、南アルプスの女王「仙丈ケ岳」へ行ってきました。
人気の山だけあって、やっぱり良いです。
見どころも沢山あるので、ゆっくりまったりと歩くのが理想ですが、日帰りの予定なので、時間を気にしながらのゆっくりまったりでした(^^;
回りの人たちも、せかせかと先を急ぐような様子はなく、天空の散歩を楽しんでいるようです。
標高差が1000m以上ありますので、ラクラクという訳にはいきませんが、立ち止まって振り返ったり、写真撮ったりと楽しさの方が数倍上回ります。
後で写真見たら、同じような写真が一杯。
とにかくレンズ向けたくなっちゃうんですよね(笑)
コースで悩んだところは、馬の背ヒュッテの先の、沢での分岐。
ほとんどの方が、大滝ノ頭の方へ進みます。
そっちが一般的なルートのようですが、私はクルッと輪を描きたいので。
案内標識のもう片方が(なんて書いてあったか忘れてしまいました)良く分からない場所。
いったんみんなと同じ方へ沢を渡りましたが、なんか腑に落ちない。
ここでGPSのカンニング。やっぱりズレています。
あらためて対岸を見ると、さっきの案内標識のすぐ先にもう1つ標識があり、ちゃんと大平山荘と書いてありました。
再び沢を渡って戻ります。
GPSのナビが優秀で、これだけ見ながら予定のルートを歩こうと思ったら、出来そうです。(もちろんそんなことはしませんが)
予定ルート通りに進んでいると、三角の頭がルート上の進行方向を指しながら進んでいきますが、そのまま自分が向きを変えると、それに合わせて三角の向きも変わります。(そっちじゃないよと教えてくれます)もちろんルートを外れると、三角もルートから外れて行きます。
線だけで、地図も出ないのにどうやってナビゲートするんだ?って思っていましたが、こういうことだったんだぁ。
まぁ、あまり頼らずに、時々ルートを外れていないかの確認程度にしようと思います。エマージェンシー用にも○。現在地の座標もわかります(当たり前ですが)
話をもとに戻して、
ここからが、またいい!
沢伝いにずっと進みます。もともと渓谷歩きから山歩きへ入った人なので、川大好きなんです。
しかも凍り始めていて、本当にいいものが見られました。(ちなみに馬の背ヒュッテで、気温3度でした。午後1時ですよ。これからの人は注意して下さい。)
下りで、これだけ楽しめたのも、初めての経験です。
(超歩きやすい下山道は、沢の分岐のところまでです。その先は、滑りやすい普通の下山道となり、ロープも何箇所かあったかな。難しくはありませんが、それまでが良すぎるので。)
長文になってしまいましたが、結論。いいところです!!
危険なところも少なく、まさに楽しめる山かと。
南アルプスの女王。なんだかわかるような気がします。
※ 大平山荘から先、バス停まで、多少余裕を持って30分程度は見て下さい。
途中売店もありますので。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する