記録ID: 7414684
全員に公開
ハイキング
東海
笙ヶ岳・養老の滝
2024年10月27日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:20
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,244m
- 下り
- 1,245m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:20
距離 13.3km
登り 1,244m
下り 1,245m
天候 | 曇り。風弱く。ガスガスで眺望は残念。天気予報では、ちょっと雨が降るかも、だったけど下山時まで降らなかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/1VpJYCTwdZoXW29YA 到着時、8時20分頃、20台くらいあったかな。とても広いのでガラ空き。下山時は増えていたけど、十分に余裕あり。 公式サイトの駐車場情報によると、公園管理駐車場は無料で営業時間 9:00〜17:00 今日は、少し早めの時間に着きましたが駐車場入口は開いていました。 下山後、駐車場の守衛さんにご挨拶して、時間外利用について質問しました。 公式サイトに書かれていないことなのでここに書きませんが、早出の登山客に配慮してくださっているようです。事故が起きたら駄目になるかもしれませんから、品行方正に。今日の駐車場はガラ空きでしたが、紅葉の時期は大混雑するようです。 https://www.yoro-park.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストと用紙・筆記用具は養老の滝駐車場にあります。こちらは有料で普通車1000円。 https://maps.app.goo.gl/LHuW7mN8tZjzzHqX7 表山東尾根取り付きから裏山・表山へ至る道は、あまり整備されていなくて、延々と尾根を直登します。踏み跡は一部、薄くて不明瞭。途中、獣道も多いのでうっかり踏み込んだらしんどい。シダや笹の藪は難なく通過できるけどトリカブトの藪は気持ち悪い。アセビの藪は通過できません。ぶち当たったらとりあえず進める所まで行って無理せず引き返す。通れる所はあります。 笙ヶ岳からもみじ峠へ至る道沿いにヒルが住んでいるとの情報を見ましたが、今日は一度もヒルを見なかった。この区間は、ヒヤヒヤするトラバースがあります。 |
その他周辺情報 | 駐車場から滝まで、お食事処や土産物屋さんが並んでいます。 |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
サングラス
日焼け止め
タオル
ストック2本
夏用手袋1双
笛
温度ロガー
予備電池
予備スマホ
スマホ
|
---|
感想
先週歩いた貝石山で、親孝行できなかったな、って色々考えて。
大昔に読んだドラえもんの漫画で、養老の滝に関する親孝行の話があったことを思い出して、滝を見る目的で出掛けました。
どんな行為が親孝行なのか、今と当時の事情は、少し違うのかもしれません。
滝の水が酒に変わったという「養老孝子物語」はこの地域に語り継がれる伝説です。
https://www.yoro-park.com/facility-map/yoro-falls/
https://www.yoro-park.com/_/media/page/facility-map/yoro-falls/pdf_koushimonogatari.pdf
厚生労働省 職場のあんぜんサイト 化学物質エタノール
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/64-17-5.html
健康に対する有害性
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性 区分2B
発がん性 区分1A
生殖毒性 区分1A
特定標的臓器毒性(単回ばく露) 区分3(気道刺激性、麻酔作用)
特定標的臓器毒性(反復ばく露) 区分1(肝臓)、区分2(中枢神経系)
このへんの勉強は、私はしっかりやっているので、親孝行になるかな、と思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する