甲斐駒ヶ岳&長衛小屋でテント泊

- GPS
 - 08:21
 - 距離
 - 9.8km
 - 登り
 - 1,231m
 - 下り
 - 1,217m
 
コースタイム
- 山行
 - 6:30
 - 休憩
 - 1:49
 - 合計
 - 8:19
 
| 天候 | 晴れ/曇り/翌日雨 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						http://www.city.ina.nagano.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html http://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/50915161945.html  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					仙流荘バス乗り場に登山届けあり 駒津峰〜駒ヶ岳の区間に岩登り/ザレ場があります  | 
			
| 予約できる山小屋 | 
							 北沢峠 こもれび山荘 
											
																			 | 
			
写真
感想
					甲斐駒ケ岳、いつか登りたかった百名山のうちの一つでした。
10/9 20:00頃自宅を出発。
中央道をひた走り、諏訪インターで下りる。国道152号に入り、
高遠経由で現地に0:30頃到着しました。
この時点で駐車場は3分の1くらいの埋まり具合でした。
朝までしばしの間仮眠。5時頃目覚める。
もそもそ支度をしていると、バス乗り場からスピーカーでなんか言っている。
この日は臨時バスを出すとのことでした。
えっと、10台?多分乗れるんじゃないー?なんて呑気に考えながらバス乗り場の列へ。
・・・はい、乗れませんでした(笑)
しかも自分の前の人でぴったり10台分という。
こういうミラクルはいらないwww
この後は約35分待ち。。。まあでも先頭だったので乗るときは余裕でしたけど。
長衛小屋にテント泊を申し込み、セッティングして早速甲斐駒ヶ岳へ。
仙水峠までの間は登りはそんなにきつくないように感じました。
でもそこから上は。。。急登が。。。
駒津峰まで来れば森林限界も越えるので視界は開けてきますが、この日は風が強く、
防寒着を着ないと寒くて大変でした。
そういえば駒津峰で休憩中、これから登る予定だった方が駒ヶ岳をバックに
写真を撮って引き返していきました。
登ったという証拠にするんだ、っておっしゃってました(笑)
なんでも最終のバスに間に合わなくなるのが心配だったようで。
確かにこの日は人出も多く、駒津峰からの登り返しの岩場と、ザレ場のあたりで少し渋滞していました。
このあとは頂上までひたすら登りの連続。。。息が切れる。。。
頂上からの眺めは爽快の一言。但し強風で寒かったですが。
昼食を取り、途中休憩を挟みつつ無事に戻ってまいりました。
急登も多く、割とハードでしたが、とても楽しい山でした。
本当は翌11日(日)、仙丈ケ岳へ向かうつもりでいたのですが、深夜より雨が降り始め、
朝になっても変わらず。。。
8時半頃まで待っていたのですが、残念なことにタイムリミット。
泣く泣く駐車場に戻ってきました。こっちはまた来年にリベンジしたいです。
					
								りうぼう
			
										
							










					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する