ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 742065
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳:恒例のWV同期の山行・・ハプニングの連続

2015年10月11日(日) 〜 2015年10月13日(火)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
21:30
距離
26.7km
登り
2,497m
下り
2,502m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:28
休憩
0:02
合計
1:30
14:34
11
スタート地点
14:45
14:45
55
15:40
15:41
10
15:51
15:52
12
2日目
山行
8:58
休憩
0:28
合計
9:26
5:42
12
5:54
6:00
315
11:15
11:30
97
13:07
13:07
6
13:13
13:17
6
13:23
13:26
1
13:27
13:27
56
14:23
14:23
45
3日目
山行
9:39
休憩
0:46
合計
10:25
6:40
23
7:03
7:05
195
10:20
10:38
25
11:03
11:12
58
12:10
12:25
223
16:08
16:09
35
16:44
16:44
3
16:47
16:48
17
17:05
ゴール地点
10月11日(日)
( 9:16(9:20) 自宅 車 )
( 9:32-11:35(9:40-10:15) 松本駅 集合 )
1人寝坊で出発遅れる
( ( 11:50 新穂高ゲート(1,145m) 仲間下車 ) )
13:10-14:32(11:58-12:00) 新穂高無料駐車場(1,040m)
河原で鍋パーティー
16:04(13:40-45) わさび平小屋(1,402m) 泊
1日目の山行:1'32" 延標高差:362m 速度:217m/h 
距離:5.2km 歩行速度:3.4km/h
( 15:25-30 秩父沢(1,725m) )
( 17:00-05 シシウドガ原(2,085m) )
( 18:00 鏡平山荘(2,285m) 泊 )
10月12日(月)
5:41 わさび平小屋(1,402m)
5:55-6:00 笠新道入口(1,365m)
以降30分ピッチ休憩5分(10分の場合も)
10:56 乗越(2,455m)
11:15-30 杓子平(2,455m) 
13:06 抜戸岳への分岐(2,790m)
仲間と別れ抜戸岳へ
13:13-16 抜戸岳
( 6:30 鏡平山荘(2,285m) )
( 7:45-50 弓折岳分岐(2,555m) )
( 8:25-30 大ノマ乗越(2,455m) )
( 10:00-05 秩父平(2,530m) )
13:25-27(11:30-35) 弓折岳からの合流点(2,770m)
14:18 抜戸岩(2,705m)
15:09(13:00) 笠ヶ岳山荘(2,810m) 泊
2日目の山行:9:25" 延標高差:1,868m 速度:198m/h
10月13日(火)
6:41(6:30) 笠ヶ岳山荘(2,810m)
7:03-05(6:55-7:00) 笠ヶ岳(2,898m)
10:20-38(9:20) 雷鳥岩(2,460m)
16:00 (1,330mP) 仲間と別れ車を取りに先行する
16:06 穴滝(1,260m) 
16:39-40(13:30) 槍見館(985m)
17:05-06(14:00-05) 新穂高無料駐車場(1,040m)
3日目の山行:10:24" 延標高差:2,261m 速度:217m/h
仲間の山行:11'16" 延標高差:2,176m 速度:193m/h
17:14-18:00(14:10-15:00) 槍見館(985m)で合流( 温泉&食事 )
( 19:26-27(16:30) 松本駅 解散 )
( 19:43(17:00) 自宅 )
天候 10月11日:曇りのち小雨
11月12日:曇り(上部ガス)
11月13日:上部小雪、ガス、下部曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高無料駐車場:ほぼ満車
コース状況/
危険箇所等
今回はメールのみ
無料駐車場と深山荘(2,3日前のTVで露天風呂で2位になったとか)の間の河原でキムチ鍋パーティー
後に露天風呂が見える
2015年10月11日 13:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
10/11 13:53
無料駐車場と深山荘(2,3日前のTVで露天風呂で2位になったとか)の間の河原でキムチ鍋パーティー
後に露天風呂が見える
キムチ鍋:予定では笠ヶ岳山荘でする予定だったが・・
お蔭で食材、鍋、ガス等を荷揚げせずに済み5kg程軽くなった
2015年10月11日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/11 13:55
キムチ鍋:予定では笠ヶ岳山荘でする予定だったが・・
お蔭で食材、鍋、ガス等を荷揚げせずに済み5kg程軽くなった
無料駐車場:ほぼ満車状態
2015年10月11日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/11 14:21
無料駐車場:ほぼ満車状態
2日目朝予定を変更して笠新道から登る
2015年10月12日 05:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/12 5:53
2日目朝予定を変更して笠新道から登る
30分ピッチで5分休憩(最後まで崩さず):これは2回目のレスト
2015年10月12日 07:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/12 7:04
30分ピッチで5分休憩(最後まで崩さず):これは2回目のレスト
西穂から奥穂にかけて:山頂は雲の中
2015年10月12日 08:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/12 8:22
西穂から奥穂にかけて:山頂は雲の中
焼岳は晴れている
2015年10月12日 08:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/12 8:22
焼岳は晴れている
バックは北穂から大キレット、南岳から槍方面:題キレットと長谷川ピークのみ見えている
2015年10月12日 08:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/12 8:43
バックは北穂から大キレット、南岳から槍方面:題キレットと長谷川ピークのみ見えている
焼岳もガスに:紅葉も陽が射せば鮮やかなのに残念
2015年10月12日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/12 9:33
焼岳もガスに:紅葉も陽が射せば鮮やかなのに残念
杓子平:ガスがわずかだけ晴れる
2015年10月12日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/12 11:05
杓子平:ガスがわずかだけ晴れる
笠ヶ岳方面:残念ながら今回は1度も顔を出さず
2015年10月12日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/12 11:05
笠ヶ岳方面:残念ながら今回は1度も顔を出さず
杓子平から乗越方面
2015年10月12日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/12 11:24
杓子平から乗越方面
抜戸岳山頂:ピークハンターとしては2度スキップしているので今回は仲間と離れ登る
2015年10月12日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/12 13:13
抜戸岳山頂:ピークハンターとしては2度スキップしているので今回は仲間と離れ登る
抜戸岩
2015年10月12日 14:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/12 14:17
抜戸岩
ハエマツに霧氷
2015年10月12日 14:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/12 14:44
ハエマツに霧氷
四羽の雷鳥(3羽しか写っていない):胸毛は既に白くなっている
2015年10月12日 14:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
10/12 14:54
四羽の雷鳥(3羽しか写っていない):胸毛は既に白くなっている
3日目:辺り一面、数cmの雪
2015年10月13日 06:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
10/13 6:39
3日目:辺り一面、数cmの雪
山頂近くの祠
2015年10月13日 07:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
10/13 7:00
山頂近くの祠
笠ヶ岳山頂
2015年10月13日 07:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
10/13 7:03
笠ヶ岳山頂
不安がる中、クリア谷経由槍見コースを行く
2015年10月13日 07:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
10/13 7:10
不安がる中、クリア谷経由槍見コースを行く
岩に数cmの雪が積もっているため慎重にならざるを得ない
2015年10月13日 07:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/13 7:27
岩に数cmの雪が積もっているため慎重にならざるを得ない
こんな感じで下る
2015年10月13日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/13 10:48
こんな感じで下る
同左
2015年10月13日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/13 11:28
同左
クリアノ頭横を過ぎると笹がすごい:登山道はカットされ整備されているが、胸辺りまでの高さがある
2015年10月13日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/13 12:23
クリアノ頭横を過ぎると笹がすごい:登山道はカットされ整備されているが、胸辺りまでの高さがある
標高2,000m程下りてきて紅葉がきれい
2015年10月13日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/13 13:06
標高2,000m程下りてきて紅葉がきれい
紅葉と笹の中を行く
2015年10月13日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/13 13:07
紅葉と笹の中を行く
ガスが晴れ対面(西穂方面)に陽が射している
2015年10月13日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/13 13:10
ガスが晴れ対面(西穂方面)に陽が射している
錫杖も顔を出してきた
2015年10月13日 14:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/13 14:25
錫杖も顔を出してきた
黄葉したブナの林が何とも言えない
2015年10月13日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
10/13 14:37
黄葉したブナの林が何とも言えない
穴滝:3回の渡渉のうちこの滝の上の渡渉が最も水かさがあった。しかし、飛び石で靴に水が入ることはなかった
2015年10月13日 16:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
10/13 16:09
穴滝:3回の渡渉のうちこの滝の上の渡渉が最も水かさがあった。しかし、飛び石で靴に水が入ることはなかった
ボケてしまったが登山口:岐阜県の条例では登山届が義務化されている。
2015年10月13日 16:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/13 16:39
ボケてしまったが登山口:岐阜県の条例では登山届が義務化されている。
中尾温泉口から駐車場の間の車道から錫杖岳を撮る
2015年10月13日 16:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/13 16:49
中尾温泉口から駐車場の間の車道から錫杖岳を撮る

装備

個人装備
インナー(長袖)(厚目)
スマートウール
ミッドウェア(フリース)(ザック内)
マムート
ズボン(厚目)
マウンテンハードウェア
靴下(ロング)
1対
スマートウール
グローブ(ゴアテックス&フリース)
2対
アクシーズクイーン&ブラックダイヤモンド
防寒着(ダウン)
マムート
アウター上下(ゴアテックス)
1対
マムート&ヘリテイジ
日よけ帽子
ノースフェイス
靴(3季用)
1対
スポルティバ
予備靴ひも
1対
ザック(50L)ザックカバー付
マウンテンダックス
行動食
3日分
非常食
飲料
アクエリアス(0.5L)
食器(チタン)
調理器具
ナイフ
ライター&マッチ
地図(地形図)
各種
コンパス
SUUNTO
計画書
ヘッドランプ
ブラックダイヤモンド
予備電池
各種
GPS
ガーミン
筆記用具
ボールペン
ファーストエイドキット
ドイター
−ドライバー、針金&ガムテープ
ロールペーパー
保険証
携帯
au
手拭
ストック(三段伸縮)
2本
カメラ
ペンタックス
目出帽(薄手)
ノースフェイス
カップ(チタン)
スノーピーク
日本酒(4合瓶)
純米吟醸
つまみ
各種
共同装備
エマージェンシーテント(ポール付)
ヘリテイジ
コンロ付コッヘル
プリムス エタ パワー
ガスカートリッジ大小(冬用)
プリムス
調理用食材(1日目昼食)
4人分
鍋用

感想

今回程、色々なハプニングあった山行はない。
その1)出発前からトラブル:1人が寝坊で遅れる。相談の結果、松本駅で待って予定を変更(宿を鏡平からわさび平小屋へ変更(同じ経営者)、2日目のルートを笠新道に、鍋パーティーを笠ヶ岳山荘前から新穂高河原に)
寝坊のペナルティとしてビールロング缶2本/人(但し1人はノンアルコール)
その2)初雪:笠ヶ岳山荘に到着する頃から雪に。翌日には数cmの積雪。
3日目出発時も小雪とガス
その3)仲間の1人の実母が亡くなる:笠ヶ岳山荘に奥さんから電話あり、危篤その後亡くなったとの連絡
その4)下山中、仲間の1人の靴先のビブラムが剥がれる。私はリピータブルのインシュロックを多数持っているので2本1組で2ヶ所縛る。(他の2人も針金を持っていた。実は我々の仲間でこれで3回目。今日自分の靴をチェックしたら1ヶ所わずかに浮いていた。又、出費になりそう)
その5)下山に想定以上の時間がかかった:私がクリア谷経由を推薦したため頭が下がる。3年前の日帰りの時6時間弱で登ったので7時間半では下れると思ったが、11時間以上も掛ると思ってもいなかった。
先に下りたため不安になり、迎えに行く。
予定では、槍見館で露天風呂、食事をする予定だったが、それどころか堺に帰れるかどうかが大問題に(翌日10時に予定あり)(何とか帰れたようだ)
今回は、仲間の2人が特に笠ヶ岳を希望し実現した。
ガスで槍穂連峰が見えず、また、その下の紅葉の鮮やかさが見れなかったので残念ではあったが、厳しい山に登ったということと雪の笠ヶ岳に登れたということで満足感はあったようだ。
ちなみに、過去2回の日帰りをチェックすると、
2010年10月23日 笠新道ピストン 10'42"(登り6'13"下り4'26")
2013年10月10日 クリヤ谷から笠新道 10'26"(登り5'55"下り4'31")
今、この記録を比較してやはりと思ったのは、2013年が最も体力があったと思うことを実証するデータであることだ。また、この頃既に下りは苦手になっていたようだ。
2010年の時は張り切り過ぎ杓子平から稜線までの登りでバテ、下り3回程こむら返りが起こったのを思い出す。それでも早かったのだ。
今回、ゴアテックスの手袋を使用したが全く防水が効いていなかった。フリースの手袋もぐじょぐじょで全く役に立たず。
今回、全く昼食を持って行かなかった。結局、3日間でアミノバイタルゼリー2本、チーズ2切、クラッカー小6個、梅しば2個、ドライプルーン2個のみ、水は行動中は全く飲まなかった(清水を1回含んだが)。
しかし、出発前より今日の方が体重が増えていた。勿論、体脂肪は激減していたが。この傾向は山に行くと同じ傾向。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1162人

コメント

ゲスト
冬ですね
こんにちは
bumpkinさん
笠ヶ岳おつかれさまでした

10月になり天候崩れると完全冬山ですね

同期の方たちと毎年山行
羨ましい限りです
2015/10/15 21:20
Re: 冬ですね
単独行も楽しいですが、気心の知れた仲間と登るのもまた良いですね。
殆ど飲み会ですが。笠ヶ岳山荘では、ビール、ワイン、お酒それに加えてウィスキーまで飲んでしまいました。飲めるのは3人なので結構な量でした。
今回は普段の半分以下のスピードだったので全く汗もかかず、楽でした。
運動エネルギーは速度の2乗に比例するのが実感しました。
10月はこれからゴルフが3回(2回は妙高)入っており、丹沢にも行かなくてはならないので、山へは余り行けそうもありません。
丹沢以外は近場1回程度かな。
2015/10/16 7:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら