竜喰山-大常木山-飛龍山


- GPS
- 15:31
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 1,776m
- 下り
- 2,257m
コースタイム
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:42
- 山行
- 9:07
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 10:26
天候 | 1日目晴れ、2日目曇り霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
塩山発バスに乗り、落合バス停から林道を歩く。一ノ瀬経由三ノ瀬まで。登山口から将監小屋までの林道を歩く。紅葉黄葉している木もあった。将監小屋には管理人がいた。テント泊は千円。他に2、3張りですいていたが、夕方になって3張りほど増えた。1日目は晴天で、星がよく見えたが、明け方には雲がでてきた。夜明にはガスっていて、雨が降りそうだった。
将監峠から飛龍山方面に少し行くと、竜喰山方面の分岐があった。小さい標識がある。赤テープを確認しながら、笹をかき分けながら急登を登って行く。細いながら踏み跡の道は確認できた。急に方角が変わるところに注意。しばらくして、標識がある竜喰山山頂に着いた。
ここから大常木山までは、最初のうちは赤テープがあったが、そのうちなくなった。稜線を外れないように進むが、岩場が出てくると、越えて行くのか撒いていくのか迷った。そのうち大常木山の岩峰に着いたが、標示は見つからなかった。しばらくして下りになり、大ダルに出た。ここで一般道と合流して、ほっとした。
一般道をしばらく行くと、1人女性の登山者とすれ違った。今日は天候が曇り小雨模様なので、登山者が少ない。禿岩に寄ったが曇っていて展望なし。小さな祠がある飛龍神社の分岐から山頂に向かう。
木の間の道をしばらく行くと、なだらかな飛龍山の山頂に到着。もと来た道を戻り、前飛龍、熊倉山、サオラ峠を通り、つづら折りの長い坂を下り、丹波山村役場に下山した。思ったより長い道であった。到着後、雨が降り出してきた。バスを待って奥多摩駅に向かう。2日目の天気はいまいちだったが、良い縦走山行ができた。
(みずなら山の会)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する